English | 日本語

東京大学大学院理学系研究科附属
天文学教育研究センター

ニュース

2019年

2019年11月27日 プレスリリース
太陽系外縁天体が星を隠す瞬間の高感度観測に成功ートモエゴゼンが実現する太陽系の果ての究明ー
京都大学大学院理学研究科 有松亘 研究員を中心とする研究グループは、東京大学木曽観測所の新観測装置トモエゴゼンを用いて、太陽系外縁部の準惑星候補天体クワオアーによって恒星が隠される「掩蔽」(えんぺい)とよばれる現象について、前例のない高感度な動画観測に成功しました。
2019年11月21日 プレスリリース
銀河系最大級のゆりかご はくちょう座で見つけた星のたまごたち
東京大学の竹腰達哉特任助教、宇宙科学研究所の山岸光義研究員を中心とした研究グループは、本研究の結果、174個のコンパクトなC18O天体、すなわち「星のたまご」である分子雲コアを検出することに成功しました。
2019年10月26日 イベント
三鷹・星と宇宙の日2019
2019年10月26日(土)、東京大学大学院理学系研究科附属天文学教育研究センターは、国立天文台および三鷹市星と森と絵本の家と共催で 「三鷹・星と宇宙の日2019」 を開催しました。
※悪天候のため、2019年10月25日(金)の「三鷹・星と宇宙の日2019」プレ公開は中止となりました。
2019年9月30日 プレスリリース
東京大学木曽観測所トモエゴゼンの観測運用の開始について
東京大学大学院理学系研究科附属天文学教育研究センター木曽観測所が中心となり開発を進めてきた105cmシュミット望遠鏡用の新観測装置トモエゴゼンが完成しました。2019年10月より本格稼働を開始します。
2019年8月8日 プレスリリース
アルマ望遠鏡、39個の「見えない銀河」を捉える - 宇宙進化理論に謎を突きつける楕円銀河の祖先たち
東京大学/国立天文台ワン・タオ(王涛)特任研究員と東京大学河野孝太郎教授らの国際研究チームは、アルマ望遠鏡を用いた観測で、星を活発に生み出す巨大銀河を110億年以上遡った過去の宇宙に39個発見しました。
2019年8月6日 プレスリリース
日蘭共同開発の新型超伝導受信機DESHIMAが拓く、電波天文学の新航路
デルフト工科大学の遠藤光助教と名古屋大学の田村陽一准教授、東京大学の河野孝太郎教授らの国際研究チームは、最先端の超伝導技術を駆使して全く新しい仕組みの電波受信機DESHIMAを開発し、それを国立天文台がチリ共和国で運用するアステ望遠鏡に搭載することにより、天体からの電波観測に成功しました。
2019年8月3, 4日 イベント
木曽観測所 特別公開・特別観望会
2019年8月3日(土)、4日(日)、東京大学木曽観測所及び名古屋大学宇宙地球環境研究所の特別公開・特別観望会を開催しました。
2019年5月30日 プレスリリース
すばる望遠鏡超広視野主焦点カメラ Hyper Suprime-Cam で遠方超新星を多数発見!
東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構 (Kavli IPMU) の安田直樹 (やすだ なおき) 教授を中心とするKavli IPMU、東北大学、甲南大学、国立天文台、東京大学大学院理学系研究科、京都大学の研究者らからなる研究チームは、ハワイのすばる望遠鏡に搭載された超広視野主焦点カメラ Hyper Suprime-Cam (HSC; ハイパー・シュプリーム・カム) を用いた半年間の観測により、赤方偏移1以上 (約80億光年遠く) の遠方超新星58個を始め約1,800個もの超新星を発見しました。
2019年4月24日 プレスリリース
巨大原始星の周りにアルミニウムを含む分子を発見―惑星材料の起源の理解へ
東京大学・JAXAの橘省吾教授、東京大学の上塚貴史特任助教、国立天文台・総合研究大学院大学の廣田朋也助教、理化学研究所の坂井南美主任研究員らの研究グループは、オリオン大星雲の中の巨大原始星「オリオンKL電波源I」から回転しながら吹き出すガスの流れ(アウトフロー)の根元付近に一酸化アルミニウム分子が存在することを、アルマ望遠鏡の観測データから明らかにしました。
2019年4月23日 ニュース
Tomo-e Gozen フルモデル ファーストライト
木曽観測所で開発を進めている超広視野CMOSカメラ「Tomo-e Gozen」の全ユニットが揃い、ファーストライトデータの取得に成功しました。
2019年3月20日 ニュース
東京大学木曽観測所による地球接近小惑星2019 FAの発見
東京大学木曽観測所は新装置トモエゴゼンを用いて地球接近小惑星の発見に成功しました。その後、国内外の望遠鏡により追跡観測が実施された結果、国際天文学連合より「2019 FA」の仮符号が与えられました。この小惑星は直径8メートル程度と小さく、地球から月までの約半分の距離を通過したと推定されます。