English | 日本語

東京大学大学院理学系研究科附属
天文学教育研究センター

  • 天文学教育研究センター 教育研究棟

  • 東京大学アタカマ観測所 山麓研究棟

  • 東京大学アタカマ天文台(TAO)から望む南天の星空

  • 東京大学木曽観測所 105cmシュミット望遠鏡ドーム

  • 東京大学アタカマ天文台 (TAO)から望むアンデス山脈

最新ニュース

2024年10月19日 イベント
三鷹・星と宇宙の日 2024
2024年10月19日(土)、東京大学大学院理学系研究科附属天文学教育研究センターは国立天文台、 アストロバイオロジーセンター、総研大天文科学コースと共催で 「三鷹・星と宇宙の日2024」 を現地開催(事前申込不要)しました。当センターでは、講演会、東京大学アタカマ天文台(TAO)、 木曽観測所、電波天文学グループ、大学院生企画の計5本の企画展示を行いました。 ポスター・動画・インタラクティブツール・ジオラマ等の展示、観測装置の実演解説、 クイズラリー等を通して研究成果や施設紹介を行いました。詳しくは 国立天文台の「三鷹・星と宇宙の日 2024」特設サイトもご覧ください。
2024年9月30日 ニュース
TAO山頂施設で紫金山・アトラス彗星の撮影に成功!
東京大学アタカマ天文台 (TAO) では、TAO山頂施設のあるチャナントール山頂にて 2024年9月30日から2024年10月4日 (チリ時間) の未明に紫金山・アトラス彗星の撮影を試みます。 撮影に成功した場合は、最新の画像を順次、本ウェブサイトに掲載していきます。ぜひご覧ください。

撮影初日の2024年9月30日 04:48-06:30 (チリ時間) に、早速、静止画とタイムラプス動画での撮影に成功しました! 写真は9月30日6時9分 (チリ時間) の紫金山・アトラス彗星です。東空に雲があったために薄明が進んだ時刻での 撮影となりましたが、それでも薄明に負けず、彗星は肉眼でも良く見えていました。

※こちらの画像をご利用の際は「撮影 : 東京大学TAOプロジェクト/中西昭雄」とクレジット表記をお願いします。
2024年5月2日 ニュース
東京大学アタカマ天文台 (TAO) 望遠鏡サイト完成記念式典開催
東京大学大学院理学系研究科附属天文学教育研究センターが推進しているTAOプロジェクトは、2012年から口径6.5mのTAO望遠鏡の製作を、 2018年から道路拡張工事を、2020年から山頂工事を開始し建設を進めていましたが、2024年にエンクロージャを含めた山頂施設が完成したことを受け、 2024年4月30日にチリの首都サンティアゴにてTAO望遠鏡サイト完成記念式典を開催しました。理学系の記事はこちら
2023年10月28日 イベント
三鷹・星と宇宙の日 2023
2023年10月28日(土)、東京大学大学院理学系研究科附属天文学教育研究センターは国立天文台、アストロバイオロジーセンター、総研大天文科学専攻と共催で 「三鷹・星と宇宙の日2023」を開催しました。今年は現地開催(※事前申込・定員制)を主として開催しました。当センターでは、講演会、東京大学アタカマ天文台(TAO)、木曽観測所、電波天文学グループ、大学院生企画の計5本の企画展示を行いました。ポスター・動画・インタラクティブツール・ジオラマ等の展示、観測装置の実演展示(状況により中止の可能性あり)、クイズラリー等を通して研究成果や施設紹介を行いました。詳しくは国立天文台の「三鷹・星と宇宙の日 2023」特設サイトもご覧ください。
2023年6月30日 ニュース
星の材料があるのに星が誕生しない!?:棒渦巻銀河における星形成抑制現象
東京大学大学院理学系研究科附属天文学教育研究センターの前田郁弥 研究員を中心とした研究チームは、野辺山45m電波望遠鏡やALMA望遠鏡を用いて、近傍宇宙の複数の棒渦巻銀河における分子ガスからの星の生まれやすさ(星形成効率)の詳しい解析を行いました。その結果、棒渦巻銀河では、棒部の星形成効率が渦巻腕に比べて系統的に低い、つまり、棒部の星形成活動が抑制されていることを示しました。さらに研究チームは、分子ガスの速度幅が大きい領域ほど抑制の度合いが大きいことを発見しました。これは、棒構造に由来するガスの激しい運動が要因で、星形成が抑制されていることを示唆しています。この成果は、銀河内部で星が誕生するための条件を知る手掛かりとなります。
2023年4月24日 ニュース
国内望遠鏡による観測でスターリンク衛星の日除け効果を検証
東京大学大学院理学系研究科附属天文学教育研究センターの堀内 貴史特任研究員を中心とした総勢28名からなる研究グループは、日除けを搭載したスターリンク衛星、バイザーサットの太陽光反射低減効果を地上観測によって測定しました。その結果、従来のスターリンク衛星に比べて太陽光反射をおよそ半分に低減すること、つまり日除けの効果があることを示しました。この研究成果は人工衛星群の明るさを様々な角度から検証したことで、観測研究の将来について考えるための重要な材料となるでしょう。
2023年4月12日 ニュース
藤井総長、国立天文台をご訪問、東京大学アタカマ天文台(TAO望遠鏡)に関する覚書を再締結
東京大学と国立天文台は、東京大学アタカマ天文台(TAOプロジェクト)の 口径 6.5m TAO望遠鏡運用に向けて、協力の覚書を再締結しました。藤井輝夫総長はご署名のため国立天文台を訪問、常田佐久国立天文台長と会談ののち、国立天文台の施設を見学されました。続いて理学系研究科附属天文学教育研究センターも訪問され、TAO望遠鏡の主力観測装置MIMIZUKUを見学されました。
2023年4月7日 プレスリリース
星の鼓動とダストの不思議な相関関係
東京大学大学院理学系研究科の橘健吾大学院生らの研究グループは、太陽のような恒星が進化した姿である漸近巨星分枝星の変光の振幅が、星の宇宙空間へのダスト形成供給量と相関を持つことを発見しました。この発見は、人工衛星望遠鏡による長期間の赤外線モニタ観測結果を解析して得られたものです。宇宙でダストがどの天体から作られているか、あるいはダストがどのように作られているかを知る手掛かりとなります。
2023年1月30日 プレスリリース
世界初!AIが描く天の川銀河のガス雲分布
東京大学大学院理学系研究科 藤田 真司 特任研究員(大阪公立大学 大学院理学研究科 客員研究員)を中心とする研究グループは、国立天文台野辺山45m宇宙電波望遠鏡によって詳細に観測された天の川銀河 (銀河系)の一酸化炭素分子の大規模データから、星の原料となる星間分子ガス雲を約14万個同定しました。 そして、人工知能を活用し、それら約14万個の星間分子ガス雲の距離をそれぞれ推定し、天の川銀河における星間分子ガス雲のサイズや質量を求め、世界で最も詳細に銀河円盤の星間分子ガス雲の分布を描き出すことに成功しました。本研究成果は、大きな星・星団を作るための重要なイベントとして考えられている“星間分子ガス雲同士の衝突”の頻度計算など、さまざまな天文学研究に波及すると期待されます。