ニュース一覧
2024年
2024年9月30日
TAO山頂施設で紫金山・アトラス彗星の撮影に成功!
|
|
東京大学アタカマ天文台 (TAO) では、TAO山頂施設のあるチャナントール山頂にて2024年9月30日から2024年10月4日 (チリ時間) の未明に紫金山・アトラス彗星の撮影を試みます。撮影に成功した場合は、最新の画像を順次、本ウェブサイトに掲載していきます。ぜひご覧ください。
撮影初日の2024年9月30日 04:48-06:30 (チリ時間) に、早速、静止画とタイムラプス動画での撮影に成功しました!写真は9月30日6時9分 (チリ時間) の紫金山・アトラス彗星です。東空に雲があったために薄明が進んだ時刻での撮影となりましたが、それでも薄明に負けず、彗星は肉眼でも良く見えていました。
詳しくはこちら
| |
2024年7月31日
望遠鏡光学調整用スクリーンカメラの開発
|
|
望遠鏡が作る天体像を直径55 cmのスクリーン全面に映し、その像を撮影するための装置スクリーンカメラを製作しました。スクリーンカメラで得られた天体像を見て、望遠鏡の鏡の位置・角度の初期調整を行います。調整完了後は、スクリーンカメラで撮影したTAO 6.5 m望遠鏡による美しい天体像をお届けできればと考えています。
詳しくはこちら
| |
2024年6月16-21日
国際光工学会SPIE2024@パシフィコ横浜に参加
|
|
2024年6月16-21日にパシフィコ横浜で、天文学研究用の望遠鏡と観測装置に関する国際研究会である国際光工学会SPIE2024 Astronomical Telescopes + Instrumentationが開催されました。世界最先端の研究結果が発表されるこの研究会に多くのTAOメンバーが参加しました。会場では、TAOプロジェクト全体の進捗状況報告、観測装置の開発状況報告、望遠鏡組み立て補助装置の提案などの発表を行ない、活発な議論が交わされました。
詳しくはこちら
| |
2024年4月30日
速報!東京大学アタカマ天文台 (TAO) 望遠鏡サイト完成記念式典開催
|
|
TAOプロジェクトは2012年から口径6.5mのTAO望遠鏡の製作を、2018年から道路拡張工事を、2020年から山頂工事を開始し建設を進めていましたが、2024年にエンクロージャを含めた山頂施設が完成したことを受け、2024年4月30日にチリの首都サンティアゴにてTAO望遠鏡サイト完成記念式典を開催しました。
詳しくはこちら
| |
2024年4月29日
チリ・カトリカ大学でTAOワークショップを開催
|
|
2024年4月29日、チリ・カトリカ大学にてTAOが切り拓く新たな観測天文学や新たな技術的フロンティアへの展望を議論するワークショップを開催しました。TAO計画の概要を含めた17の講演が行われ、活発な議論が交わされました。TAOの特徴を的確に捉えたユニークな研究・観測が次々と提案され、チリにおけるTAOへの期待が強く感じられたワークショップとなりました。
詳しくはこちら
| |
2024年3月29日
TAO山頂道路の試走が行われました
|
|
2024年3月、TAOサイトの5000mヤードから山頂までのTAO道路で重量物輸送の試走が行われました。望遠鏡パーツや蒸着チャンバー、主鏡関係品のダミーを使った試走は無事に終了し、道路やトレーラーの安全性が確認されました。今後は、山頂への運搬および組み立てが行われ、天文観測施設としての機能が動き出すことになります。
詳しくはこちら
| |
2024年2月29日
近赤外線高分散分光器TARdYSの開発状況
|
|
TAO望遠鏡の4つ目の観測装置であるTARdYSがチリ・カトリカ大学の天文工学センター(AIUC)で開発されています。その検出器ユニット部は天文学教育研究センターで開発され、2024年度中にAIUCに輸送して分光器に組み込まれる予定です。(写真: 感度測定試験中のTARdYS検出器ユニット部 (金色の容器))
詳しくはこちら
| |
Copyright(c) 2024 東京大学大学院理学系研究科 TAO計画推進グループ 当サイトについて
|