English | 日本語

東京大学大学院理学系研究科附属
天文学教育研究センター

三鷹・星と宇宙の日 2022 特設ページ宇宙のよろず屋@東京大学へようこそ!

※三鷹・星と宇宙の日 2022 は終了しました。一部のコンテンツは引き続き視聴できますので是非ご覧ください。

2022年10月29日(土)、東京大学大学院理学系研究科附属天文学教育研究センターは国立天文台、アストロバイオロジーセンター、総研大天文科学専攻と共催で 「三鷹・星と宇宙の日2022」を開催します。今年は現地開催(事前申込・定員制※申込は10月14日に締め切られています)とオンラインイベントの両方を実施するハイブリッドの形態で開催いたします。

当センターの現地開催では、ポスター・動画・インタラクティブツール・ジオラマによる研究成果・施設の紹介や観測装置の実物展示(実験状況により中止の可能性あり)・大学院生によるミニ講演会(※整理券による抽選)を実施します。東京大学理学系研究科・理学部 YouTube チャンネル では、酒向重行 准教授によるメイン講演会と大学院生によるミニ講演会のライブ配信も行いますので、ぜひご覧ください。

国立天文台による「三鷹・星と宇宙の日 2022」特設サイト でも様々なコンテンツが公開されています。合わせてお楽しみください。

コンテンツ一覧

  1. 講演ライブ配信
  2. 天文学教育研究センター紹介動画
  3. 天文学教育研究センター関連ウェブページ

1. 講演ライブ配信

メイン講演会(ライブ配信のみ)

10月29日13:00より、酒向重行准教授による講演『偶然と驚きのトモエゴゼン』が 東京大学理学系研究科・理学部 YouTube チャンネル にてライブ配信されます。 ※本講演会は現地開催は行われません。対面で聴講いただくことができませんのでご承知おき願います。

タイトル
『偶然と驚きのトモエゴゼン』
講師
東京大学大学院理学系研究科附属天文学教育研究センター准教授
酒向重行
講演内容
トモエゴゼンは東京大学木曽観測所の105㎝シュミット望遠鏡に取り付けられた新しい観測装置です。84台のCMOSイメージセンサーにより空の広い範囲を動画で撮影できることが特長です。いつどこで起こるかわからない宇宙の変化を追い求め、毎晩木曽の夜空を監視しています。トモエゴゼンが観測を開始してから3年が経ちました。講演ではトモエゴゼンが捉えた偶然と驚きの宇宙の姿をご紹介します。
日時・場所
10 月 29 日 13:00 から 14:00
東京大学理学系研究科・理学部 YouTube チャンネル

大学院生によるミニ講演会(ライブ配信と対面のハイブリッド開催)

大学院生による30分程度のミニ講演が、現地開催(※整理券による抽選)に加えて 東京大学理学系研究科・理学部 YouTube チャンネル にてライブ配信されます。

※整理券による抽選について

午前の部

日時・タイトル
10 月 29 日 11:30-12:00 ※整理券配布 10:40-11:15
『うちゅうのものさし』
講師
東京大学大学院理学系研究科天文学専攻 大学院生
場所
東京大学大学院理学系研究科附属天文学教育研究センター 講義室
東京大学理学系研究科・理学部 YouTube チャンネル
 
 

午後の部

日時・タイトル
10 月 29 日 15:00-15:30 ※整理券配布 14:10-14:45
『宇宙と星の密度くらべ』
10 月 29 日 15:40-16:10 ※整理券配布 14:50-15:25
『宇宙の始まりと今』
10 月 29 日 16:20-16:50 ※整理券配布 15:30-16:05
『望遠鏡のきほんのキ』
講師
東京大学大学院理学系研究科天文学専攻 大学院生
場所
東京大学大学院理学系研究科附属天文学教育研究センター 講義室
東京大学理学系研究科・理学部 YouTube チャンネル
 

2. 天文学教育研究センター紹介動画

東京大学理学系研究科・理学部 YouTube チャンネルでは理学系研究科・理学部に関する様々な動画を公開しています。ここではこのチャンネルから天文学教育研究センターに関係する動画の一部をご紹介します。

研究紹介動画

組織の紹介や研究活動・成果に焦点をあてた動画のなかから『木曽観測所 – 人を育てる望遠鏡』、『トモエゴゼンで宇宙の変わりゆく姿を捉える』、『研究室の扉「巨大銀河の祖先を多数発見」』を紹介します。

理学部オープンキャンパス 2022

2022年に開催されたオープンキャンパスで公開された動画から、木曽観測所の紹介動画を紹介します。

理学部オープンキャンパス 2020

2020年に開催されたオープンキャンパスで公開された動画から、理学部天文学科の紹介動画と江草芙実助教による講演『渦巻銀河を作るには』を紹介します。

三鷹・星と宇宙の日 2021

2021年に開催された三鷹・星と宇宙の日で公開された動画から、河野孝太郎教授による講演『アルマが見つめる銀河:解き明かした謎、そして新たな謎』を紹介します。

木曽観測所特別公開講演会 2021

2021年10月に開催された木曽観測所特別開講演会で公開された動画から、『挨拶・観測所紹介』『電波天体の「またたき」から宇宙の風を測る~ 我が国における低周波天文学の最前線』『一瞬の「キラメキ」を探して~ 世界における木曽観測所の役割』の 3 本の動画を紹介します。

上記以外にも様々な動画コンテンツが公開されていますのでぜひご覧ください。


3. 天文学教育研究センター関連ウェブページ

天文学教育研究センターについてもっと知りたい方は、以下のウェブページもご覧ください。