木曽シュミットシンポジウム2025 開催案内
東京大学大学院理学系研究科附属 天文学教育研究センター木曽観測所では、当観測所を用いた観測・研究の発表や議論の場として「木曽シュミットシンポジウム」を毎年開催しております。昨年度に引き続き、今年度もハイブリッドにて開催いたします。
【シンポジウムテーマ】
東京大学木曽観測所では 105 cm シュミット望遠鏡に搭載され 20 平方度の視野を最大 2 fps で連続観測が可能な広視野 CMOS カメラ Tomo-e Gozen
を用いた全天サーベイ及び特定の天域の高頻度サーベイを進めています。
「データ活用のためのプラットフォーム: mdx」へのトモエゴゼンのデータアーカイブの再構築作業が順調に進んでおり、2025 年度より本格的な運用を目指しています。
同時に、データ解析システムの一部も mdx に展開することで計算能力の増強を進める予定です。
シンポジウムでは Tomo-e Gozen による科学成果の紹介、進行中の研究の進捗状況、アーカイブデータを利用した研究テーマの開拓等、幅広いテーマについて議論します。
【シンポジウム概要】
日時 : | 2025年5月27日 (火) 10時頃 -- 5月28日 (水) 15時頃終了予定 |
開催形態: | 現地+オンラインのハイブリッド開催 |
現地会場: | 上松町ひのきの里総合文化センター 大会議室 |
発表 : | 口頭・ポスター (ポスターは数件程度を予定) |
懇親会 : | 5月27日に開催予定 |
【申し込み】
・以下の参加申し込みフォームよりお申し込みください。
■ 参加申込フォーム ■
※ 申し込みフォームからの自動メールが届いていない場合は
申し込みが完了していない可能性がありますので
世話人までお問い合わせください。
・申し込み締め切り:
発表希望、または現地参加希望の場合: 5月12日(月)正午(日本時間)
オンライン参加のみ: 5月26日(月)
・講演時間・タイムスケジュール詳細ならびにオンライン情報については
2nd circular 以降にてお知らせします。
【その他】
・木曽観測所情報および過去のプログラム等は、以下をご参照ください。
- 木曽観測所のウェブサイト
- 過去のプログラム
・何かございましたら、以下までお問い合わせください。
kisosymposiumioa.s.u-tokyo.ac.jp