spurious
名称
spurious - プロファイルにあらわれたスプリアスを指定する
使用法
spurious [ -size size_of_window ] [
-ch range | -v range ] [ -T range ]
[ -gui | -nogui | -cui ] [ -v_check ranges | -ch_check
ranges ] [ -clip_level
clip_min_level,clip_max_level ] [ -keep | -clear ] [ -P
printer ]
機能
プロファイル上のスプリアスを指定する。指定されたチャンネルは他の処理(たとえば
baseline, integ,
smooth)には使われない。このコマンドは指定したチャンネルに
"スプリアスフラグ"
をつけるだけで、内挿など他の処理はおこなわない。GUIによって対話的に処理をおこなうことも、コマンドラインでのCUIによってバッチ処理をおこなうこともできる。
このコマンドで指定する以前にスプリアスとして指定されていたチャンネルは最初の時点ではクリアされず、スプリアスチャンネルとして扱われる。
フィルタ種別
.scn | spurious | .scn
オプション
- -display のようなX11標準オプションはすべて有効である。
- -size size_of_window
- GUIモードでのみ有効。ウインドウのサイズを -geometry
と同様に指定する。ただし単位はcmである (モニタの解像度は72
dpiを仮定している)。
- -ch range | -v range
- GUIモードでのみ有効。表示範囲を","で区切った二つの数値で指定する。単位は、-ch
の場合はチャンネル、-v
の場合はkm/s単位のLSR速度である。たとえば、
-v -20,60
は -20 km/sから60 km/sまで の速度範囲を示す。
速度範囲を指定せずにオプション -v
を使うと、プロファイル全体が表示される。このときの横軸はkm/s単位のLSR速度である。
- -T range
- GUIモードでのみ有効。表示範囲を","で区切った二つの数値で指定する。単位はKである。たとえば、
-T -10,60
は -10 Kから60 Kまで の強度範囲を示す。
- -gui | -nogui | -cui
- これらのキーワードはコマンドのモードを指定する。キーワード
-gui および -nocui
により対話的な処理をおこなう。キーワード -cui
および -nogui
によりバッチ的な処理をおこなう。GUIモードでは、作業ウインドウ上でフラッギングのパラメータを指定・変更することができる。ほとんどのパラメータはウインドウ上部のメニューバーから選択できる。ボタン"next"によりスプリアスフラグが適用され、次のステップに進む。GUIモードについての詳細は次のセクションを参照のこと。
- -v_check ranges | -ch_check ranges
- -v_check または -ch_check
によってスプリアスサーチの範囲を指定する。ranges
はひとつの語(すなわち、空白を含んではならない)で、":"
で区切られたひとつ以上の範囲からなる。それぞれの範囲は ","
で区切られた二つの数値で指定される。たとえば、
-v_check -20,30:50,60
では、 -20 km/s から 30 km/s までと 50 km/s から 60 km/s
の二つの速度範囲がフラッギングに使われる。
-v_check -50,-30:-10.5,0.3:1.4,2.0
は三つの速度範囲をあらわす。
- -clip_level clip_level_min,clip_level_max
- スプリアス割り当ての判定条件を指定する。スプリアスサーチ範囲中で
clip_level_min より強度が弱いチャンネル、および
clip_level_max
より強度が強いチャンネルがスプリアスとみなされる。単位は K。
すべてのサーチ範囲に対して同じ "clip_level"
が適用される。もしそれぞれのサーチ範囲に違う "clip_level"
を割り当てたいならば、ひとつのパイプライン中で複数の
spurious コマンドを実行する必要がある。
- -keep | -clear
- 処理前のスプリアスフラグの保持/クリアを指定する。
- -P printer
- プリントアウトのためのプリンタ名。プリンタは Postscript
をサポートしていなければならない。
パラメータ
-P オプションは .prm ファイルではサポートされない。
環境変数
- DISPLAYのようなX11環境変数もすべて有効である。
- PRINTER
- プリントアウトのためのプリンタ名。OS の lpr
コマンドを参照。
デフォルト
- -size 15x20 -cui -keep -prm spurious.prm
- -ch
- プロファイルの全範囲がチャンネルを横軸として表示される。
- -T
- 表示速度(チャンネル)範囲内のプロファイルがウインドウ内に収まるように自動的に強度方向のスケーリングがおこなわれる。
- -ch_check, -v_check
- サーチ範囲は割り当てられない。
- -clip_level
- サーチ範囲中のすべてのチャンネルがスプリアスと見なされる。
GUI
- メニューバー
- next
- 表示されているプロファイルに対する処理を終了して次のプロファイル(次のプロファイルがなければ、パイプラインの次の処理)に移る。"flag"
ボタンを押す前にこのボタンを押すと、正しくないプロファイルが次の処理に渡されてしまう。
- flag
- フラッギングを実行する。"next"ボタンを押す前に実行しなければならない
- reshow
- 処理後のプロファイルを緑で表示する
- clear
- スプリアスのフラグと範囲をオリジナルも含めてすべてクリアする
- retry
- フラッギングの手続きを中断し、元のプロファイルに復帰する。"-keep"
オプションが指定されていた場合には、元のスプリアスフラグも復帰される
- print
- ウインドウの内容をプリントする
- quit
- プロセスをすべて中断する
- メインウインドウ
- 十字カーソル
- スプリアスチェック範囲を指定する。横方向の位置、縦方向の位置ともに有効
- 青線
- もとのプロファイル
- 緑線
- 処理後のプロファイル
- 赤線
- スプリアスフラグされたチャンネル
- 赤い長方形
- 指定されたチェック範囲
参照
display,
baseline, integ,
smooth,
pipewait
バグ
- GUIモードで使用する場合、画面表示が2ページ以上にわたるほど多数のプロファイルを一度に処理し、かつ、X11を使う(複数プロファイルを一度に表示するようになっている)他のコマンドと一緒に使用する場合には、pipewait
コマンドを直後に使用すること。詳細は
pipewait を参照。
- GUI モードで "flag" ボタンを押さないまま "next"
ボタンを押すと、フラッギングされていないプロファイルが次の処理に渡されてしまう。
- GUIモードの場合、表示されている範囲の外側を十字カーソルで指定すると、赤い長方形は表示範囲の端に合わせて選択範囲を表示するが、実際には、指定位置に対応するチャンネル又は速度範囲が選択されることになる。対応するチャンネルがデータとして有効なチャンネル範囲(表示されている範囲ではなく)より外になっている場合に限り、選択チャンネル範囲は自動的に有効チャンネル範囲に収まるように調整される。
- "-clip_level" オプションで、それぞれのサーチ範囲に違う
"clip_level"
を割り当てられるようにするべきなのではあるが、現時点ではできない。
履歴
- ver.3.00
- 1998/1/5 T.Handa
- ver.3.25
- 1998/5/21 T.Handa
マニュアルのバージョン
1998/5/23 T.Handa
目次へ戻る