baseline

名称

baseline - ベースラインフィットをおこなう

使用法

baseline [ -size size_of_window ] [ -ch channel_range | -v velocity_range ] [ -T temperature_range ] [ -gui | -nogui | -cui | -nocui ] [ -order fitting_order_of_polynomial ] [ -v_fit ranges | -ch_fit ranges ] [ -clear | -keep ] [ -P printer ]

機能

多項式によるベースラインフィットをおこなう。スプリアスフラグの立ったチャンネルはフィッティングには用いられない。GUIによって対話的に処理をおこなうことも、コマンドラインでのCUIによってバッチ処理をおこなうこともできる。
このコマンドにより以前のベースラインフラグはクリアされるが、次のページに表示されるプロファイル上のベースラインの範囲は保持される。
"next"以外のメニューバーのボタンをクリックしても、実際にはベースラインフィットは適用されない。

フィルタ種別

.scn | baseline | .scn

オプション

-displayのようなX11標準のオプションもすべて有効である。
-size size_of_window
GUIモードでのみ有効である。ウインドウのサイズを -geometry と同様に指定する。ただし単位はcmである (モニタの解像度は72 dpiを仮定している)。
-ch channel_range | -v velocity_range
GUIモードでのみ有効である。表示範囲を","で区切った二つの数値で指定する。単位は、-ch の場合はチャンネル、-v の場合はkm/s単位のLSR速度である。たとえば、
-v -20,60
 

は -20 km/sから60 km/sまで の速度範囲を示す。
速度範囲を指定せずにオプション -v を使うと、プロファイル全体が表示される。このときの横軸はkm/s単位のLSR速度である。

-T temperature_range
GUIモードでのみ有効である。表示範囲を","で区切った二つの数値で指定する。単位はKである。たとえば、
-T -10,60
 

は -10 K から 60 K まで の強度範囲を示す。

-gui | -nogui | -cui
これらのキーワードはコマンドのモードを指定する。キーワード -gui および -nocui により対話的な処理をおこなう。キーワード -cui および -nogui によりバッチ的な処理をおこなう。GUIモードでは、作業ウインドウ上でフィッティングのパラメータを指定・変更することができる。ほとんどのパラメータはウインドウ上部のメニューバーから選択できる。ボタン"next"によりベースラインが適用され、次のステップに進む。GUIモードについての詳細は次のセクションを参照のこと。
-order fitting_order
フィッティングに用いる多項式の次数を指定する。
-v_fit ranges | -ch_fit ranges
-v_fit または -ch_fit によってベースラインフィットの範囲を指定する。ranges はひとつの語(すなわち、空白を含んではならない)で、":" で区切られたひとつ以上の範囲からなる。それぞれの範囲は "," で区切られた二つの数値で指定される。たとえば、
-v_fit -20,30:50,60
 

では、 -20 km/s から 30 km/s までと 50 km/s から 60 km/s の二つの速度範囲がフィッティングに使われる。

-v_fit -50,-30:-10.5,0.3:1.4,2.0
 

は三つの速度範囲をあらわす。

-keep | -clear
処理前のベースラインフラグの保持/クリアを指定する。
-P printer
プリントアウトのためのプリンタ名称。プリンタは PostScript をサポートしている必要がある。

パラメータ

-P オプションは .prm ではサポートされない。

デフォルト

-size 15x20 -order 1 -cui -keep -prm baseline.prm
-ch
プロファイルの全範囲がチャンネルを横軸として表示される。
-T
表示速度(チャンネル)範囲内のプロファイルがウインドウ内に収まるように自動的に強度方向のスケーリングがおこなわれる。
-ch_fit, -v_fit
フィッティングの範囲は割り当てられない。

環境変数

DISPLAY のような X11 の環境変数もすべて有効である。
PRINTER
プリントアウトのためのプリンタ名称。OS の lpr コマンドを参照。

GUI

参照

display, pipewait

バグ

履歴

ver.1.00
1995/1/20 T.Oka and O.Kimura
ver.3.25
1998/5/21 T.Handa

マニュアルのバージョン

1998/5/23 T.Handa


目次へ戻る