サンペドロ市にて山麓施設の開所式を開催
TAO望遠鏡の開発と運用の拠点となる施設がサンペドロ・デ・アタカマ市に完成したことを記念して、2014年11月21日に現地で開所式典が開催されました。式典に加えてその前後に様々なイベントが催されましたのでご紹介します。
山麓施設開所式典
2014年11月21日、開所式典がサンペドロ市内の公営ホールで開催され、東京大学、在チリ日本大使館、サンペドロ市、ALMA等の周辺天文プロジェクト、日本および現地企業などから計42名の方にご出席いただきました。式典では、施設の工事に尽力いただいたサンペドロ市の建設会社SEKAI M.Z.、国際ランド&ディベロップメント株式会社、アンデス商事株式会社に感謝状が贈られました。
|
▲ 祝辞を述べられるSandra Bernaサンペドロ市長と開所式典会場の様子
|
|
|
|
|
▲ 左から、ご挨拶いただいた山内薫東大理学系副研究科長、ご祝辞をいただいた二階尚人日本大使 (山口書記官代読)、Fernando Comeron ESOチリ代表、Sandra Bernaサンペドロ市長
|
|
|
▲ 感謝状贈呈の記念写真(左)とSandra Bernaサンペドロ市長と握手を交わす吉井譲TAO計画代表(右)
|
続く施設見学会では、完成した山麓施設の研究室、実験室、宿泊室、キッチン等を案内し、屋上からサンペドロ市内およびチャナントール山の素晴らしい景色を一望していただきました。施設は全体で約14,000平米の面積を有し、サンペドロ市の中心街に徒歩でアクセスできる便利な場所に位置しています。参加者からは、研究設備としてはもちろん、快適な研究棟であると賞賛の声を頂戴しました。山麓研究施設の概要や工事風景は、以前の記事「サンペドロ・デ・アタカマにて山麓施設の完成迫る!」をご覧ください。
|
▲ 山麓施設の玄関前で撮影した集合写真
|
|
|
▲ 山麓施設のラウンジ(左)と屋上からの眺め(右)
|
夕刻の祝賀会では、サンペドロの名峰リカンカブールをかたどった料理が供されました。施設完成を祝うと共にTAO望遠鏡完成への熱い期待の声が多く寄せられました。
|
▲ 祝賀会の様子
|
チリと日本の文化交流コンサート
11月21日の開所式祝賀会の直前には、日本のタンゴ音楽を牽引する若手グループOrquesta AurorAによるコンサートがサンペドロ市民を招いて開催されました。会場の200席は満席で手拍子喝采、大いに盛り上がり、地元の方々との良い交流の場となりました。
|
|
▲ 熱演するOrquesta AurorAのメンバー(左)とSandra Bernaサンペドロ市長からの花束と記念品の贈呈(右)
|
|
|
▲ サンペドロ市在住の子供から大人まで多くの方に来場いただきコンサートは大いに盛り上がりました
|
式典2日前の11月19日には、チリの首都サンチャゴにあるカトリカ大学にてTAOサイエンスワークショップが開催されると共に、チリと日本両国の文化交流として日本大使館主催(東京大学共催)でOrquesta AurorAのコンサートが行われました。
|
▲ カトリカ大学での日本大使館主催(東京大学共催)Orquesta AurorAのコンサートの様子
|
チャントール山の麓、ALMA観測所 見学ツアー
式典の翌日11月22日には、TAOサイトのあるチャナントール山の麓(標高5000m)とALMA観測所を訪問・見学するツアーが行われました。現地の過酷な環境下で進むTAOおよびALMAの壮大なプロジェクトに感嘆する声が寄せられました。
|
▲ チャナントール山の麓、ALMAアンテナのある標高5000mの様子
|
チリでの式典をはじめとした一連のイベントを通して、日本とチリにとってTAO計画は重要なプロジェクトであるとの認識のもと、口径6.5mのTAO望遠鏡の実現に向けて両国が結束を強め、今後さらに協力していくことを確認できました。
なお、式典で祝辞をいただいた山内薫東大理学系副研究科長が、ご自身の研究室HPで所感を書いて下さいました。また東大理学部ニュースの記事でも取り上げられましたので合わせてご覧ください。
山麓施設開所式典 式次第
日時: 2014年11月21日(金) 11:00-21:00 (現地時間)
場所: チリ共和国 サンペドロデアタカマ市 公営ホール及び集会場
【式典】 11:00-12:00 司会:水野範和 (国立天文台チリ観測所 准教授) |
開会挨拶 | 山内薫 (東京大学理学系研究科 副研究科長) |
祝辞 | 二階尚人 (在チリ日本大使) 代理:山口恵美子 (在チリ日本大使館 書記官) | Pierre Cox (ALMA国際天文台長) 代理:Fernando Cameron (ESOチリ代表) | Sandra Berna (サンペドロ・デ・アタカマ市長) |
感謝状贈呈 | 工事施工: SEKAI M.Z.会社 |
工事監理: 国際ランド&ディベロップメント株式会社 |
工事協力: アンデス商事チリ株式会社力 |
謝辞 | 吉井讓 (東京大学理学系研究科天文学教育研究センター長) |
|
【レセプション】 19:40-21:00 |
祝辞・乾杯 | Jeff C. Zivick (CCAT) |
閉会挨拶 | 河野孝太郎 (東京大学理学系研究科天文学教育研究センター教授) |
|
Copyright(c) 2014 東京大学大学院理学系研究科 TAO計画推進グループ 当サイトについて
|