TAO / AIUC Joint Workshop開催
TAOプロジェクトでは2018年度の6.5m望遠鏡ファーストライト観測を目指して、現在望遠鏡をはじめ、様々なコンポーネントの開発が進められています。
また第1期装置として近赤外2色同時撮像分光装置SWIMSや中間赤外線装置MIMIZUKUの開発も三鷹キャンパスで行われており、現在最終的な性能評価実験が行われています。
これらTAOプロジェクトは、東京大学のみでなく、多くの研究機関との協力関係の上、成り立っています。国内では国立天文台、宇宙航空研究開発機構・宇宙科学研究所(JAXA/ISAS)、海外では鏡の製作を中心としたアリゾナ大学の他、コーネル大学、カリフォルニア工科大学をはじめ、建設の拠点であるチリではチリ大学、カトリカ大学、コンセプシオン大学などと共同研究・開発を行っています。最近では完成後の科学観測計画の検討で北カトリカ大学や、広報関係を中心としてアントファガスタ大学とも交流を深めています。その一つのチリのカトリカ大学は、過去に本天文学教育研究センター出身の越田氏が赤外線装置の開発のため研究員として過ごしたところでもあります。詳しくは過去の記事、チリ共和国 カトリカ大学より 〜TAOメンバー越田進太郎研究員の近況〜をご覧ください。
2014年11月19日にカトリカ大学で国内外関係者が一堂に会する合同のワークショップが開かれました。このワークショップはTAOに特化したものでは海外で開かれる初めてのもので、チリ国内にある様々な研究機関から、予想よりもはるかに多い52名もの出席者を集めたことからも、TAOへの興味や期待の大きさがうかがえました。発表のテーマは科学的な観測成果と検討だけに止まらず双方が開発中の観測装置についても含まれ、活発な議論が進められる中、TAOと協力機関との間のより深い信頼関係が築かれました。
なお、本ワークショップは2日後の11月21日に行なわれた山麓施設の開所式に合わせて開催されたもので、ワークショップ同日にはチリと日本両国の文化交流として、同じくカトリカ大学にて日本大使館主催(東京大学共催)でOrquesta AurorAのコンサートも催されました。
▲ ワークショップ(会場)の様子。
|
▲ 休み時間にも活発な議論が行われていました。
|
▲ 全体集合写真。
|
プログラム
TAO / AIUC Joint Workshop for Optical/IR Astronomy at Cerro Chajnantor
Date: |
2014年11月19日10:00-17:30 |
Location: |
Auditorium Bralic, Institute of Physics @ Campus San Joaquin, Pontificia Universidad Catolica de Chile |
time |
presenter |
title |
Section I - TAO and Science with the TAO, Chair Leo Vanzi
|
10:30-10:50 |
Kentaro Motohara (UTokyo) |
Summary of TAO project |
10:50-11:10 |
James Jenkins (UChile) |
Exoplanets around low mass stars |
11:10-11:30 |
Hidenori Takahashi (UTokyo) |
Research of Massive Star Clusters by NIR Narrow-band Imaging Observation |
11:30-11:50 |
Holger Drass (AIUC) |
Young and free: Planets around young Brown Dwarfs and free floating planets in star forming regions |
11:50-12:05 |
Hanindyo Kuncarayakti (UChile) |
Supernovae environments |
12:05-12:20 |
Ken Tateuchi (UTokyo) |
Study of Bulge Properties in Local Luminous Infrared Galaxies based on Ground-based Hydrogen Paschen-alpha Imaging Survey |
12:20-12:40 |
Koichiro Nakanishi (ALMA) |
Molecular Gas and Starburst Studies on the Nearby Galaxy NGC 253 |
12:40-13:00 |
Tomonori Totani (UTokyo) |
FastSound: A Galaxy Redshift Survey for Cosmology at z~1.3 using Subaru/FMOS |
Section II - Instrumentation, Chair Mamoru Doi |
14:00-14:20 |
Kentaro Motohora (UTokyo) |
NIR instrument SWIMS |
14:20-14:40 |
Takashi Miyata (UTokyo) |
MIR instrument MIMIZUKU |
14:40-15:00 |
Matias Jones (AIUC) |
State of the Art in IR High Resolution Spectroscopy |
15:00-15:20 |
Leo Vanzi (AIUC) |
Ideas for a high resolution near-IR Spectrograph |
15:20-15:35 |
A. Guesalaga (AIUC) |
AO at the AIUC |
15:35-15:50 |
Marcelo Tala (AIUC) |
Fibres and Image Slicing in the IR |
15:50-16:05 |
Rodrigo Leiva (AIUC) |
The ARNICA/XEVA IR experience |
16:05-16:20 |
David Rabanus (ALMA) |
Second life for MiniTAO |
16:30-17:30 |
Round Table, Chair Kentaro Motohara |
UTokyo: University of Tokyo
UChile: Universidad de Chile
AIUC: Universidad Catolica de Chile
ALMA: Atacama Large Millimeter/submillimeter Array
Copyright(c) 2014 東京大学大学院理学系研究科 TAO計画推進グループ 当サイトについて
|