.scnにはプロファイルデータが記述される
基本構造
拡張子".scn"のファイルにはスペクトルデータが格納される。
ひとつのファイルがひとつのプロファイルに対応する。
このファイルはUNIX-OSあるいはLinux-OSによって直に扱われるので、
ふつうに mv, cp, rm, ls することができる。
ファイル中には、スペクトルの値、および"ヘッダ"と呼ばれるデータが含まれる。
ヘッダ
.scn ファイルおよびフローには、ヘッダとして次の情報が含まれる。
number, name, etc.は値の種類(numberなら数字 ...など)
あるいは可能な選択肢を示す。
それらはC言語における構造体のメンバーに対応するが、
同じ名前ではない。詳細は開発者向けのページを参照のこと。
- "システムヘッダ"
- file_length number
- バイト単位での.scnファイルの長さ。最新版の.scnファイルでは、この値は
"ls -l"の結果と一致する。
- header_length number
- バイト単位でのヘッダの長さ。
- format_id spectrum | cube
- ファイルの基本構造。".scn" ファイルは "spectrum" である。
- version number
- ファイルのバージョン番号。
- data_type Ta | frequency_switch | Tmb |Integ_Ta | Integ_Tmb | RawLong | RawFloat | ID_number
- 物理的な意味でのデータのタイプ。
- Ta - アンテナ温度 (K)
- frequency_switch - 周波数スイッチの折り畳まれていない出力。
アンテナ温度 (K)
- Tmb - 主ビーム輝度温度 (K)
- Integ_Ta - 積分アンテナ温度 (K km/s)
- Integ_Tmb - 積分主ビーム輝度温度 (K km/s)
- RawLong - 生の出力 (全パワー)
- RawFloat - 生の出力 (全パワー) の浮動小数表示
- history_step number
- 履歴のステップ数 ("end" ステップはカウントされない)。
- history_line number
- 履歴の行数。
- original_scan_number number
- もとのスキャン番号。
この番号は観測プログラムの ASTROS によってつけられる。
- backup_version version_number
- "save" コマンドを使う際に必要になるバックアップバージョン番号。
作成されたバックアップファイル名にこの番号がつく。
- composed_scans number
- もとになった .scn ファイルの数。"integ" 処理によってこの数は増える。
- "観測パラメータ"
- project name
- プロジェクト名。16 文字以内。
- scd_name file_name
- ASTROS が使った .scd ファイルの名前。8 文字以内。
- scd_line_number number
- ASTROS が使った .scd ファイル中の行番号。
- sw_mode total_power | onoff | frequency_switch | Dicke | ID_number
- データ取得時のスイッチングモード。
- total_power - 全パワーモード(受信機からの直接出力)
- onoff - on-off スイッチ
- freqency_sw - 周波数スイッチ
- Dicke - Dicke スイッチ
- observed_mjd MJD
- 観測時刻の修正ユリウス日表記。
- observed_start_time in_sec_from_1970.0
- プロファイルの観測開始時刻。1970/1/1 0:0:0 UTC
からの秒数で測られる(UNIX/Linux 標準)。
- observed_stop_time in_sec_from_1970.0
- プロファイルの観測終了時刻。1970/1/1 0:0:0 UTC
からの秒数で測られる(UNIX/Linux 標準)。
- integration_on_time sec
- on 点の積分時間(秒)
- integration_off_time sec
- off 点の積分時間(秒)
- observer1 name
- 第 1 観測者の名前。8 文字以内。
- observer2 name
- 第 2 観測者の名前。8 文字以内。
- observer3 name
- 他の観測者の名前。8 文字以内。
- observer4 name
- 他の観測者あるいはデータ処理者の名前。8 文字以内。
- "天体情報"
- object name
- 天体名。15 文字以内。
- coordinates lb | radec | radec-app | ID_number
- 基準座標系。この座標系に対して局所 xy 座標も定義される。
- lb - 銀河座標。l(II) , b(II) と呼ばれる。
- radec - B1950.0 における赤道座標。平均位置。
- radec-app - 観測時における赤道座標。視位置。
- l angle_value
- on 点の銀経。angle_value が単なる数値として与えられている場合には、
コマンドはこれを "度" 単位であると解釈する。
- b angle_value
- on 点の銀緯。angle_value が単なる数値として与えられている場合には、
コマンドはこれを "度" 単位であると解釈する。
- ra angle_value
- on 点の赤経 (B1950.0)。平均位置。
angle_value が単なる数値として与えられている場合には、
コマンドはこれを "度" 単位であると解釈する。
- dec angle_value
- on 点の赤緯 (B1950.0)。平均位置。
angle_value が単なる数値として与えられている場合には、
コマンドはこれを "度" 単位であると解釈する。
- az angle_value
- on 点の方位角。
angle_value が単なる数値として与えられている場合には、
コマンドはこれを "度" 単位であると解釈する。
- el angle_value
- on 点の高度。
angle_value が単なる数値として与えられている場合には、
コマンドはこれを "度" 単位であると解釈する。
- off_l angle_value
- off 点の銀経。angle_value が単なる数値として与えられている場合には、
コマンドはこれを "度" 単位であると解釈する。
- off_b angle_value
- off 点の銀緯。angle_value が単なる数値として与えられている場合には、
コマンドはこれを "度" 単位であると解釈する。
- off_ra angle_value
- off 点の赤経 (B1950.0)。平均位置。
angle_value が単なる数値として与えられている場合には、
コマンドはこれを "度" 単位であると解釈する。
- off_dec angle_value
- off 点の赤緯 (B1950.0)。平均位置。
angle_value が単なる数値として与えられている場合には、
コマンドはこれを "度" 単位であると解釈する。
- orig_x angle_value
- 局所 XY 座標の原点の経度方向の位置。angle_value
が単なる数値として与えられている場合には、コマンドはこれを "度"
単位であると解釈する。基準となる座標系はキーワード
"-coordinates"によって与えられる。
- orig_y angle_value
- 局所 XY 座標の原点の緯度方向の位置。angle_value
が単なる数値として与えられている場合には、コマンドはこれを "度"
単位であると解釈する。基準座標系はキーワード
"-coordinates"によって与えられる。
- position_angle deg
- 局所 XY 座標の原点における位置角。単位は度。値が 0 のときは、
局所座標の X 軸・Y 軸は基準座標の経度・緯度とそれぞれ平行になる。
値が 90 のときは、局所座標の Y 軸が基準座標の経度と平行になる。
基準座標系はキーワード"-coordinates"によって与えられる。
- x angle_value
- on 点の局所 XY 座標における X 方向の位置。angle_value が単なる
数値として与えられている場合には、コマンドはこれを "度" 単位であると
解釈する。基準座標系はキーワード"-coordinates"によって与えられる。
- y angle_value
- on 点の局所 XY 座標における Y 方向の位置。angle_value が単なる
数値として与えられている場合には、コマンドはこれを "度" 単位であると
解釈する。基準座標系はキーワード"-coordinates"によって与えられる。
- "望遠鏡/アンテナ情報"
- telescope_name name
- プロファイルを得るのに使われた望遠鏡の名前。8 文字以内。
- ap_eff absolute_value
- 望遠鏡の開口能率。%単位ではなく、0.0 と 1.0 の間の値。
- mb_eff absolute_value
- 望遠鏡の主ビーム能率。%単位ではなく、0.0 と 1.0 の間の値。
- fss_eff absolute_value
- 望遠鏡の forward scattering and spillover 能率。
%単位ではなく、0.0 と 1.0 の間の値。
- beamsize arcmin
- ビームの FWHM。単位は arcmin。
- "受信機情報"
- rx_name name
- 受信機の名前。7 文字以内。
- sideband lsb_ssb | lsb_dsb | usb_ssb | usb_dsb | ID_number
- 観測のサイドバンドモードと信号のサイドバンド。
- lsb_ssb - 信号は LSB、観測モードは SSB。
- lsb_dsb - 信号は LSB、観測モードは DSB。
- usb_ssb - 信号は USB、観測モードは SSB。
- usb_dsb - 信号は USB、観測モードは DSB。
- v_lsr km/s
- プロファイルの、局所静止基準(LSR)に対する「中心速度」。単位はkm/s。
「中心速度」とは、そのプロファイルに対して標準として参照される速度を指す。
たいていは目標天体のLSR速度に一致するはずである。
プロファイルの実際の中心とは異なることもある。
- v_off km/s
- off点におけるプロファイルの、局所静止基準(LSR)に対する「中心速度」。単位はkm/s。
データが周波数スイッチで取得されていない限りほとんど意味はない。
「中心速度」とは、そのプロファイルに対して標準として参照される速度を指す。
たいていは目標天体のLSR速度に一致するはずである。
プロファイルの実際の中心とは異なることもある。
- rest_freq GHz
- 観測する輝線/吸収線の静止周波数。単位は GHz。
- obs_freq GHz
- 受信機の観測周波数。単位は GHz。
- local_freq GHz
- LO の周波数。単位は GHz。
- if_freq GHz
- 一次 IF の周波数。単位は GHz。
- local_multiplier_order number
- LO の逓倍器の次数。ダブラーなら 2、トリプラーなら 3。
- T_sys K
- 大気吸収込みシステム雑音温度。単位は K。
- T_rx K
- 受信機雑音温度。単位は K。
- data_rms K
- プロファイルの rms ノイズレベル。単位は K。
- calibrator_temperature K
- キャリブレータの輝度温度。
- data_weight value
- プロファイルの重み。ふつうは rms ノイズレベルから計算される。
数値でなく "rms" という単語を指定すると、コマンドは
ヘッダに書かれている rms レベルから計算された重みを新たに与える。
integなどのコマンドによって使われる。
- data_scale_factor value
- データをケルビン単位に換算するためのスケーリングファクター。
浮動小数値 "profile.data[ch-1]" にこの値を乗ずることでケルビン単位の電波強度が得られる。
数値のかわりに"norm"という語を与えると、
データの値がスケールされた値にじかに書き換えられ、
data_scale_factorの値は1にリセットされる。
- "バックエンド/検出器情報"
- backend name | -be_name name
- バックエンド分光器の名前。8 文字以内。
- backend_channel_number number
- バックエンドの全チャンネル数。2048 以下。
- backend_basis_ch number
- バージョン 3 以降では無意味。"-be_center_ch" と同じ意味だった。
- backend_ch_sign 1 | -1
- バックエンドチャンネルの極性。正の値のときは、
バックエンドの周波数が高くなるに従って RF 周波数も高くなる。
負の値のときは逆。
- data_ch number
- データのチャンネル数。もともとはバックエンドのチャンネル数と
同じであるが、smooth などの
処理によって変わる。
- be_center_ch value
- 使用されたバックエンドの「中心チャンネル」。
「中心チャネル」とは、バックエンドのチャンネル数と周波数との関係を評価するときに
標準として参照されるチャンネルを指す。
"backend_channel_number" の半分であったりすることもある。
- be_center_freq MHz
- バックエンドの「中心周波数」。単位はMHz。
「中心周波数」とは、分光計のチャンネル数と周波数との関係を評価するときに
標準として参照される周波数を指す。
プロファイルの周波数範囲の真ん中であったりすることもある。
- be_disp0 MHz
- 分光器の分散関数の 0 次の係数。単位は MHz。
- be_disp1 MHz/ch
- 分光器の分散関数の 1 次の係数。単位は MHz/channel。
バージョン3以降のデータでは、「チャンネル」は現在のデータチャンネルを指す。
- be_disp2 MHz/(ch^2)
- 分光器の分散関数の 2 次の係数。単位は MHz/channel^2。
- be_disp3 MHz/(ch^3)
- 分光器の分散関数の 3 次の係数。単位は MHz/channel^3。
- be_disp4 MHz/(ch^4)
- 分光器の分散関数の 4 次の係数。単位は MHz/channel^4。
- be_freq_resolution MHz
- バックエンドの周波数分解能。単位は MHz。
これはオリジナルの値で、現在の実効分解能ではない。
- be_ch_width value
- オリジナルチャンネルのビニング幅。バージョン3以降のデータでは無意味。
- be_ch_origin value
- オリジナルチャンネルのビニング始点。バージョン3以降のデータでは無意味。
- "観測ログ"
- site_name name
- 観測地の名前。8 文字以内。
- atm_temp C
- 観測時の気温。単位は°C。
- atm_water hPa
- 観測時の水蒸気分圧。単位は mbar あるいは hPa。
- atm_press hPa
- 観測時の大気圧。単位は mbar あるいは hPa。
- optical_depth_at_zenith value
- 観測時における天頂の光学的厚さ。
- observation_memo free_memo
- メモ。64 文字以内の ASCII 文字列。
- observation_comment free_comment
- コメント。64 文字以内の ASCII 文字列。
- "データ処理履歴"
- history
- データ処理の履歴。処理をおこなった時刻およびパラメータも書かれる。
- "データフラグ"
- spurious_flag 0 | 1
- すべてのチャンネルはスプリアスフラグを持っており、
0 は off (スプリアスではない)、1 は on を示す。
- baseline_flag 0 | 1
- すべてのチャンネルはベースラインフラグを持っており、
0 は off (ベースラインではない)、1 は on を示す。
- "プロファイルデータ"
- data[ch-1]
- 実際のデータ。配列の引数は 0 から始まるが、
これをチャンネルの 1 番目と数える。したがって、
C 言語での data[ch-1] は
チャンネル ch のデータに相当する。
参照
headlist, headcorr, sdbselect
バグ
履歴
- ver.1
- 1992/4/17 T.Handa
- ver.3
- 1997/11/12 T.Handa
マニュアルのバージョン
1998/5/13 T.Handa
1999/4/20 T.Handa
目次へ戻る