nsprfhead

名称

nsprfhead - NRO newstar プロファイルのバイナリのヘッダーを読んで表示する

使用法

nsprfhead -input_file filename -endian [big,little] -max_ch integer

機能

NRO newstar のバイナリデータを直接読んで そのヘッダ情報を標準出力に表示する。 一つのバイナリに含まれるファイルは全て一度に表示される

フィルタ種別

[NRO_newstar_binary |] command

オプション

-input_file filename
入力となるNRO newstarのバイナリファイル名。パス付でもよい。 NRO newstarの標準ではSSではじまる14文字のファイル名となっている。 ファイル名の一部に「;」が含まれている場合があるので注意。 この場合、UNIX/Linuxのコマンドシェルが解釈しないように「;」の 直前に「\」を付加する必要がある。詳しくは、使用しているシェルの マニュアルを見ること。
-input_fileとしての指定がない場合には、引数の最終パラメータが 入力ファイル名と解釈される。
ファイル名が「-」だけだと、標準入力が使用される。ただし、 この場合は、必ず、-max_chを正しく指定すること。
-endian [big,little]
NRO newstarバイナリィのエンディアン。NRO newstarのバイナリィは、 データを作成したシステムのOSの系統によってバイナリィのエンディアンが 異るため、ここで指定する。
-max_ch [integer,auto]
NRO newstarバイナリィの最大データチャネル数。この値によって 1つのプロファイルのデータ長が異る。1以上2048以下である。 autoを指定すると、対応する補助データファイルを自動的に探して 該当する値を使用する。このモードでは、1ファイル中のプロファイル数も 補助データから入手して対応する。

デフォルト

-max_ch auto -endian little
-prm nsprf2scn.prm

参照

nsindex,nsfits2scn, nsprfhead

newstar-binary filesについての非公式メモ, newstarスペクトルデータのヘッダーの意味

バグ

履歴

ver.3.11
2004/12/1 T.Handa

マニュアルのバージョン

2004/12/1 T.Handa

目次へ戻る