cubsmooth

名称

cubsmooth - ピクセルのスムージングとリサンプル

使用法

cubsmooth [ -x range | -x_range range ] [ -x_step value | -x_sampling value ] [ -x_width value ] [ -x_smooth_kernel name | -x_kernel name ] [ -y range | -y_range range ] [ -y_step value | -y_sampling value ] [ -y_width value ] [ -y_smooth_kernel name | -y_kernel name ] [ -z range | -z_range range ] [ -z_step value | -z_sampling value ] [ -z_width value ] [ -z_smooth_kernel name | -z_kernel name ] [ -xy_step value | -xy_sampling value ] [ -yz_step value | -yz_sampling value ] [ -zx_step value | -zx_sampling value ] [ -xy_width value ] [ -yz_width value ] [ -zx_width value ] [ -xy_smooth_kernel name | -xy_kernel name ] [ -yz_smooth_kernel name | -yz_kernel name ] [ -zx_smooth_kernel name | -zx_kernel name ]

機能

データキューブの分解能の変更およびリサンプルを行う。 このコマンドは三次元方向に同時にスムージングを行う。 それぞれの軸に対して独立にスムージングを行いたい場合には、 このコマンドを一段ずつ(速度軸方向と空間軸方向に)実行する必要がある。

スムージング処理においてダミーピクセルのデータは無視される。

cubへッダーのdatavalue領域に格納されているデータ統計情報は 自動的に更新される。

フィルタ種別

.cub | cubsmooth | .cub

オプション

-x range | -x_range range
出力されるキューブの第1軸 (x) の範囲。 "," によって区切られた二つの数値で指定する。 角度の場合はASTROS 標準角度書式で、 速度の場合は km/s 単位で、 周波数の場合は GHz 単位で指定する。 他の場合は cub の持っている単位 (cubheadls で確認できる) で指定する。
-x_step value | -x_sampling value
出力されるキューブの第1軸 (x) に沿ったリサンプルの間隔。 角度の場合はASTROS 標準角度書式で、 速度の場合は km/s 単位で、 周波数の場合は GHz 単位で指定する。 他の場合は cub の持っている単位 (cubheadls で確認できる) で指定する。
-x_width value
出力されるキューブの第1軸 (x) に沿ったスムージング幅。 角度の場合はASTROS 標準角度書式で、 速度の場合は km/s 単位で、 周波数の場合は GHz 単位で指定する。 他の場合は cub の持っている単位 (cubheadls で確認できる) で指定する。
-x_smooth_kernel name | -x_kernel name ]
convolutionのカーネル関数。 現時点でサポートされているのは以下の関数である。
hunning
隣り合う3チャンネルを 1:2:1 で重み付けする
gauss
ガウシアン
box | boxcar
boxcar 型, 有限幅に等しく重み付けする
bin
ビニングあるいは束ね合わせ。 boxcarと同様だが、元データ1つはできあがったデータ1つにしか含まれず、 できあがりデータの元データに重複がない。
pin | pinpoint
もとのデータのもっとも近いピクセルの値をとる
-y_... value, -z_... value
-x_... と同じ処理を第2軸(y)、第3軸(z)に対して行う。

-xy_... value, -yz_... value, -zx_... value
最初の記法だと-x_...と-y_...とを同時に2つとも指定した場合と同じ。 2番目以降は、-yz_...なら-y_...と-z_...とを、-zx_...なら-z_...と-x_...とを 同時指定したのと同じ。 この、"2軸同時指定法"は、データの2軸が経度緯度のように、 天球上での拡がりを示している場合などには便利。

デフォルト

-x 0,0 -y 0,0 -z 0,0 -x_step 0 -y_step 0 -z_step 0 -x_width 0 -y_width 0 -z_width 0 -x_kernel pin -y_kernel pin -z_kernel pin -prm smooth.prm
x_range と x_step がともに 0 (デフォルトと同じ) である場合には、 x_range はもとの cub のすべての範囲に、 x_step はもとの cub と同じ間隔に自動でセットされる。 他の軸についても同様。

参照

cubload, cubsave, .cub flipaxis, cubheadcorr

バグ

履歴

ver.3.02
1999/12/27 T.Handa
ver.3.03
2002/5/11 T.Handa
ver.3.04
2002/6/30 T.Handa
ver.3.05
2003/3/3 T.Handa
ver.3.06
2003/8/28 T.Handa
ver.3.07
2003/8/30 T.Handa

マニュアルのバージョン

2003/8/30 T.Handa

目次へ戻る