cub2scn

名称

cub2scn - cub ストリームを scn ストリームに展開する

使用法

cub2scn [ -l | -ra | -az | -x longitude_range ] [ -b | -dec | -el | -y latitude_range ] [ -v velocity_range ] [ -scn | -out_scn | -output_file output_scan_file_name ] parameters

機能

cub ストリームを scn ストリームに展開する。 オプションパラメータによって cub のどの部分を展開するか指定できる。 cub ストリームのうち最初の cub データのみが処理される。 cub ストリームに経度・緯度・速度軸のいずれかが欠けていると処理されない。

フィルタ種別

.cub | cub2scn | .scn

オプション

-l | -ra | -az | -x range_of_values
経度方向の範囲指定に用いる。 l, ra, az, x はそれぞれ銀経、赤経 (B1950.0)、方位角、局所座標を表す。
-b | -dec | -el | -y range_of_values
緯度方向の範囲指定に用いる。 b, dec, el, y はそれぞれ銀緯、赤緯 (B1950.0)、高度、局所座標を表す。
-v range_of_values
速度方向の範囲指定に用いる。 LSR に対する速度を km/s で指定する。
-scn | -out_scn | -output_file output_scan_file_name
scn ストリームのデフォルトの出力ファイル名。 適切な名前をつけるために "autoname" コマンドを使うことを強く推奨する。

パラメータ

パラメータファイルでもすべてのオプションがサポートされる。

デフォルト

-prm cub2scn.prm
-l, -b, -ra, -dec, -az, -el, -x, -y, -v
.cub の全範囲
-scn
デフォルト名として Q のあとに 7 桁の数字がついたものが与えられる。 数字は cub ストリーム中の通し番号である。

環境変数

UltraSTARシステムデフォルトのものを除いて、環境変数は無効。

参照

mkcube, cubload, cubsave, .scn, .cub, autoname

バグ

履歴

ver.3.0
1999/4/25 T.Handa

マニュアルのバージョン

1999/4/25 T.Handa
目次へ戻る