University of Tokyo / Institute of Astronomy / Motohara Lab
past-topics の履歴(No.4)
履歴一覧
差分
を表示
現在との差分
を表示
ソース
を表示
past-topics
へ行く。
1 (2018-06-18 (月) 11:59:10)
2 (2018-06-22 (金) 16:56:06)
3 (2019-04-05 (金) 14:00:00)
4 (2020-02-04 (火) 16:14:48)
5 (2021-02-12 (金) 13:34:43)
6 (2021-11-30 (火) 05:30:04)
7 (2023-01-10 (火) 11:25:21)
8 (2024-04-15 (月) 16:23:48)
(2019.07.02) 大学院生の寺尾さんが
(近)赤外線広視野サイエンスワークショップ
で研究発表を行いました。
(2019.02.15) 4年生の酒井さんの
課題研究発表会
が開催されました。
(2019.02.07) 大学院生の河野さんの
修士論文発表会
が開催されました。
(2018.11.12-16) 大学院生の寺尾さんが
IAU Symposium #341: Panmodel2018
で研究発表を行いました
(2018.09.19-21) 本原准教授、高橋助教、大学院生の寺尾さん、河野さん、櫛引さんが
日本天文学会2018年秋季年会
で研究発表しました。
(2018.06.15) 大学院生の河野さんが
SPIE Astronomical Telescopes + Instrumentation
/Advances in Optical and Mechanical Technologies for Telescopes and Instrumentation IIIでBest Student Presentation Awardを受賞しました!おめでとうございます!=>
写真
(2018.06.10-15) 小西助教および大学院生の河野さんが
SPIE Astronomical Telescopes + Instrumentation
で研究発表を行いました
(2018.5.30) SWIMSのすばる望遠鏡でのファーストライト観測に成功しました!
記事(TAO)
/
記事(Subaru)
(2018.4.11) なんか
SPIEに写真使われてる
し。小西助教の後ろ姿もあり。
(2018.02.14) 4年生の櫛引さんの
課題研究発表会
が開催されました。
(2018.02.09) 大学院生の大橋さんの
修士論文発表会
が開催されました。 要旨は
こちら
。
(2017.11.16-17) 大学院生の河野さんが
第7回 可視赤外線観測装置技術ワークショップ
で研究発表しました。
(2017.09.11-13)
高橋助教
と大学院生の
河野さん
が
日本天文学会2017年秋季年会
で研究発表しました
(2017.03.21)
理学部ニュース3月号
にパタゴニアフォーラムのエッセイ(?)が掲載されました。カニしか食べてないな。
(2017.03.15-18) 大学院生の
北川さん
と
大橋さん
が
日本天文学会2017年春季年会
で研究発表しました。
(2017.02.03) 大学院生の寺尾さんの
修士論文発表会が開催されました。
(2017.01.16) 大学院生の北川さんの
学位論文審査会が開催されました。
(2016.12.05)
SPIE NewsroomでTAOの解説記事が公開されました
(2016.11.24-25) 大学院生の北川さん、寺尾さん、大橋さんが
第6回 可視赤外線観測装置技術ワークショップ
で研究発表しました。
(2016.11.07-11)
日本・チリ学術フォーラム2016
がチリ・パタゴニアで開催されました。本原が世話人の一人として
Astronomy and Astronomical Instrumentation ワークショップ
を行いました。
(2016.09.14-16) 高橋助教と大学院生の北川さん、寺尾さん、大橋さんが
日本天文学会2016年秋季年会
で研究発表しました。
(2016.09.05-06)
「面分光研究会2016 -面分光で解き明かす銀河の形成と進化-」
を開催しました
(2016.06.10-15) 本原准教授、高橋助教、小西助教および大学院生の北川さん、寺尾さんが
SPIE Astronomical Telescopes + Instrumentation
で研究発表を行いました
(2016.01.20)
理学の現場:「暗闇の赤飯」
(2015.04.11)
リガクル04
で研究室が紹介されています! ⇒
記事