sdb2cub

名称

sdb2cub - sdb フローから cub を作る

使用法

sdb2cub [ -l range -b range ] [ -ra range -dec range ] [ -az range -el range ] [ -x range -y range ] [ -method nearest ] [ -grid spacing ] [ -v range ] [ -dummy value ] [ -pos_error value ] [ -cub name | -output_file name | -out_cub name ] parameters

機能

".sdb" データベースから三次元データフォーマット ".cub" を作る。 事前に ".sdb" データベースをソートする必要はない。 同じ座標に二つ以上のプロファイルがあった場合、 作成される cub には最後のプロファイルのみが残る。

フィルタ種別

.sdb | sdb2cub | .cub

OPTIONS

-l range -b range
出力される cub の銀経・銀緯の範囲。単位は ASTROS 標準角度書式
-ra range -dec range
出力される cub の赤経・赤緯の範囲。単位は ASTROS 標準角度書式
-az range -el range
出力される cub の方位角・高度の範囲。単位は ASTROS 標準角度書式
-x range -y range
出力される cub の局所座標系の経度・緯度の範囲。単位は ASTROS 標準角度書式
-method nearest
ピクセルのマッピング法。
nearest
cub のセルにもっとも近い点の値を代入する。
-grid space
グリッド間隔。単位は ASTROS 標準角度書式。 "," で区切った二つの数値で 経度・緯度方向の値を指定する。
-v range
出力される cub の速度範囲。単位は km/s。
-dummy value
スプリアスフラグの立ったチャンネルに対して与えられる値。
-pos_error value
許容する位置誤差。正値の場合、単位は ASTROS 標準角度書式。 負値の場合、単位は、各scnのHPBW
-cub name | -output_file name | -out_cub name
出力される cub の名前。

デフォルト

-grid 0.125 -l 0,0 -b 0,0 -dummy -9999.0 -v -100000.0,100000.0 -methor nearest -pos_error -0.1 -prm sdb2cub.prm

参照

cubsave, .cub, .sdb

バグ

履歴

ver.3.02
1999/7/28 T.Handa
ver.3.05
2003/1/5 T.Handa

マニュアルのバージョン

2003/1/5 T.Handa

目次へ戻る