On the Nature of the Local Spiral Arm of the Milky Way
Xu, Li, Reid, Menten, Zheng, Brunthaler,
Moscadelli, Dame, Zhang
2013 ApJ 769, 15 - 33
アブストラクト
VLBA を用いた BeSSeL 計画の一つとして、局所腕の水メーザー視差の観測が
行われた。他の 21 観測を文献から集めて、今回の結果と合わせると腕内の SFRs
の3次元分布と運動が明らかになった。我々の結果は局所腕は短い枝に特徴的な
大きなピッチ角を持たない事を示した。
| |
その活発な星形成活動、5 kpc を越す長さ、約 10° のピッチ角は局所腕
がペルセウス腕かサジタリウス腕の枝であることを示唆する。我々の結果はこの
腕がペルセウス腕により近いことを示す。GC 方向と北銀極方向の平均特異運動は
ゼロに近く、約 5 km/s の反回転速度を示す。これは他の主要渦状腕にも共通な
特徴である。
|
表1.観測ログ
表2.メーザー位置と明るさ
3.結果
主要腕への距離
太陽付近でペルセウス腕まで 1.5 kpc, サジタリウス腕まで 2 kpc.
枝か棘か
棘(spur) は通常腕から外向きに大きなピッチ角 (〜60°)で突き出る。
枝(branch) はピッチ角 20° 以下で棘より長い。局所腕は枝らしい。
可能性1.ペルセウス腕の枝
支持点は、(1)サジタリウス腕より、ペルセウス腕に近い、(2)枝は
しばしば腕の内側に生える。
図12左の外挿から分岐点は d = 6 kpc, l = 55° 付近ではないか。これは
Urasin (1987)
が星間減光から出した位置と一致する。
可能性2.主要腕の一部
Bok 1959 は局所腕がカリーナ腕につながると主張した。
Geogelin, Geogelin (1976)
が、サジタリウス腕がカリーナ腕につながることを示し、勢いを失った。
図12には
Russeil (2003)
の HIIRs 位置を示す。図からは局所腕が l = 282 でつながる可能性も見える。
ただし、HIIRs 位置精度が低く VLBI 観測が必要。
可能性3.独立な腕の破片
| |
表3.メーザー源の視差と固有運動
|
個々のメーザー源
図1.ON 1. 左:基準背景天体 J2003+3034 に対する相対位置。赤三角= Vlsr
14.8 km/s メーザー源。緑四角= Vlsr 10.6 km/s 点。中:実線=東オフセット、
破線=北オフセットの時間変化。右:固有運動差し引き後のオフセット。
図2.G074.03-01.71. 左:基準背景天体 J2025+3343 に対する相対位置。赤三角= Vlsr
13.4 km/s メーザー源。緑四角= Vlsr 12.9 km/s 点。中:実線=東オフセット、
破線=北オフセットの時間変化。右:固有運動差し引き後のオフセット。
図3.G075.76+00.33. 左:基準背景天体 J2015+3710 に対する相対位置。赤三角= Vlsr
-5.0 km/s メーザー源。緑四角= Vlsr -7.1 km/s 点。その他略。中:実線=東オフセット、
破線=北オフセットの時間変化。右:固有運動差し引き後のオフセット。
図4.G075.78+00.34. 左:基準背景天体 J2015+3710 に対する相対位置。赤三角= Vlsr
0.4 km/s メーザー源。緑四角= Vlsr 2.9 km/s 点。その他略。中:実線=東オフセット、
破線=北オフセットの時間変化。右:固有運動差し引き後のオフセット。
(3と同じ基準源使用。ということは
オフセット値にはゲタをはかせている? )
図5.G076.38-00.61. 左:基準背景天体 J2015+3710 に対する相対位置。赤三角= Vlsr
6.0 km/s メーザー源. 中:実線=東オフセット、
破線=北オフセットの時間変化。右:固有運動差し引き後のオフセット。
図6.G079.87+01.17. 左:基準背景天体 J2007+4029 に対する相対位置。赤三角= Vlsr
-4.6 km/s メーザー源. 中:実線=東オフセット、
破線=北オフセットの時間変化。右:固有運動差し引き後のオフセット。
図7.G090.21+02.32. 左:基準背景天体 J2114+4953 に対する相対位置。赤三角= Vlsr
-6.2 km/s メーザー源. 中:実線=東オフセット、
破線=北オフセットの時間変化。右:固有運動差し引き後のオフセット。
図8.G092.67+03.07. 左:基準背景天体 J2117+5431 に対する相対位置。赤三角= Vlsr
-3.7 km/s メーザー源. 中:実線=東オフセット、
破線=北オフセットの時間変化。右:固有運動差し引き後のオフセット。
図9.G105.41+09.87. 左:基準背景天体 J2203+6750 に対する相対位置。赤三角= Vlsr
-12.1 km/s メーザー源. 中:実線=東オフセット、
破線=北オフセットの時間変化。右:固有運動差し引き後のオフセット。
4.局所腕の位置とピッチ角
表4.局所腕天体の三角視差と固有運動
図10.局所腕天体の配置
図10.局所腕30天体の配置。青満丸=HMSFRs(high mass star forming regions)
青白丸=中小星形成域。黒四角はペルセウス、サジタリウス天体。太陽位置(0, 8.3)
右:背景は銀河中心距離一定線。
左:背景は
Cordes, Lazio (2002)
の銀河系モデル。
(なぜこれが取り上げられたのか?不思議。 )
| |
図11.局所腕のピッチ角。ベストフィットは 10.1° ±2.7°
|
図12.赤丸=表4の視差。青三角=局所腕の可能なモデル二つ。
緑四角=Russeil et al 2003, 2007, の HIIRs 励起星。
4.空間運動
図13.メーザー源の特異運動。青=メタノール。緑=水。
ピンク=SiO. 赤=連続波。基準系 Ro=8.3 kpc, Θo = 239 km/s.
背景は Cordes, Lazio 2002.
| |
|