KISSメンバー

KISSは、2014年10月1日現在、諸隈 智貴(東京大学大学院理学系研究科附属天文学教育研究センター)を代表に、甲南大学、国立天文台、広島大学、東京工業大学等の研究者を中心に活動を続けています。大きく分けると、以下の図のように、超新星探査科学者チーム、木曽シュミット望遠鏡・KWFC装置開発チーム、超新星候補選定アマチュアチームの3チームから構成されます。

それぞれ、

  • 超新星探査科学者チーム: 木曽シュミット望遠鏡・KWFCを行った観測、観測データの解析・解析システムの構築、超新星同定のための追観測のマネジメント・遂行
  • 木曽シュミット望遠鏡・KWFC装置開発チーム: 木曽シュミット望遠鏡およびKWFCの開発・メンテナンス
  • 超新星候補選定アマチュアチーム: 解析システムにより選び出された超新星候補天体の選り分け
を行っています。いずれが欠けてもKISSプロジェクトは成り立ちません。 また、超新星候補天体発見後の追観測には、国内外の望遠鏡での観測時間を持つ複数のチームと共同研究を行っています。
2014年7月25日現在の日本国内主要メンバー
氏名所属機関役割
諸隈 智貴東京大学PI/データ解析パイプライン
冨永 望甲南大学理論モデル計算
田中 雅臣国立天文台データ解析パイプライン/webインターフェイス開発
森 健彰広島大学自動光度曲線パイプライン開発
松本 恵未子甲南大学候補天体詳細データのまとめ
菊池 勇輝東京大学画像引き算・天体検出の最適化
柴田 拓実甲南大学観測自動化のためのソフトウェア開発
浮田 信治国立天文台
岡山天体物理観測所
岡山188cm望遠鏡KOOLSでのフォローアップ観測
斉藤 嘉彦東京工業大学明野望遠鏡MITSuMEでのフォローアップ観測
河合 誠之東京工業大学明野望遠鏡MITSuMEでのフォローアップ観測
川端 弘治広島大学かなた望遠鏡でのフォローアップ観測
秋田谷 洋広島大学かなた望遠鏡でのフォローアップ観測
森谷 友由希広島大学かなた望遠鏡でのフォローアップ観測
伊藤 亮介広島大学かなた望遠鏡でのフォローアップ観測
宇井 崇紘広島大学かなた望遠鏡でのフォローアップ観測
高木 勝俊広島大学かなた望遠鏡でのフォローアップ観測
アマチュア
メンバー
18個人、2団体候補天体の目視チェック