sdbflag, scnflag
名称
sdbflag - .sdb フローに対してプロファイルを表示し、good/bad
フラグを指定する
scnflag - .scn フローに対してプロファイルを表示し、good/bad
フラグを指定する
使用法
sdbflag [ -size size_of_window ] [ -ch
range | -v range ] [ -T range ] [
-n_column number_of_profiles_for_a_column ] [ -n_line
number_of_profiles_for_a_line ]
scnflag [ -size size_of_window ] [ -ch
range | -v range ] [ -T range ] [
-n_column number_of_profiles_for_a_column ] [ -n_line
number_of_profiles_for_a_line ]
機能
プロファイルに good/bad のフラグを与える。GUI
モードのみサポートされている。
sdbflag は .sdb
フローに対して処理をおこない、表示はスクロール可能。scnflag
は .sdb フローに対して処理をおこない、処理は後戻りできない。
フィルタ種別
.sdb | sdbflag | .sdb
.scn | scnflag | .scn
オプション
- -display のようなX11標準オプションはすべて有効である。
- -size size_of_window
- GUIモードでのみ有効。ウインドウのサイズを -geometry
と同様に指定する。ただし単位はcmである (モニタの解像度は72
dpiを仮定している)。
- -ch range | -v range
- GUIモードでのみ有効。表示範囲を","で区切った二つの数値で指定する。単位は、-ch
の場合はチャンネル、-v
の場合はkm/s単位のLSR速度である。たとえば、
-v -20,60
は -20 km/sから60 km/sまで の速度範囲を示す。
速度範囲を指定せずにオプション -v
を使うと、プロファイル全体が表示される。このときの横軸はkm/s単位のLSR速度である。
- -T range
- GUIモードでのみ有効。表示範囲を","で区切った二つの数値で指定する。単位はKである。たとえば、
-T -10,60
は -10 Kから60 Kまで の強度範囲を示す。
デフォルト
- -size 30x20 -n_column 4 -n_line 3
- -ch
- プロファイルの全範囲がチャンネルを横軸として表示される。
- -T
- 表示速度(チャンネル)範囲内のプロファイルがウインドウ内に収まるように自動的に強度方向のスケーリングがおこなわれる。
環境変数
- DISPLAYのようなX11環境変数もすべて有効である。
GUI
- メニューバー
- next
- sdbflag
では、その時点でのフラグの状態を渡してパイプラインの次の処理に移る。
- scnflag
では、次のページを表示する。次のページがなければ、パイプラインの次の処理に移る。
- quit
- 以降のすべてのプロセスを中止する
- スクロールバー (sdbflag のみ)
- 左矢印
- ひとつ前へスクロールする
- 右矢印
- ひとつ次へスクロールする
- スクロールつまみ
- 表示されているプロファイルをスクロールする
- スクロールつまみの左のブランク
- 前のページを表示する
- スクロールつまみの右のブランク
- 次のページを表示する
- cntl + 左矢印
- 先頭のページを表示する
- cntl + 右矢印
- 最後のページを表示する
- メインウインドウ
- プロファイルは水平に並ぶ。
- プロファイルをクリック
- "Good" / "Bad" のフラグを切り替える
- 白い背景のプロファイル
- "Good" フラグされたプロファイル
- 黄色い背景のプロファイル
- "Bad" フラグされたプロファイル
- 水色の背景
- パイプラインで流れてきたsdbデータのうちコメント行に対応するもの
- ピンクの背景
- パイプラインで流れてきたsdbデータのうちコマンド行に対応するもの
- 白い空白
- 表示するものがない
- 水色の長方形
- ベースラインフラグされた範囲
- ピンクの長方形
- スプリアスフラグされた範囲
参照
display,
pipewait
バグ
- GUIモードで使用する場合、画面表示が2ページ以上にわたるほど多数のプロファイルを一度に処理し、かつ、X11を使う(複数プロファイルを一度に表示するようになっている)他のコマンドと一緒に使用する場合には、pipewait
コマンドを直後に使用すること。詳細は
pipewait を参照。
履歴
sdbflag
- ver.3.02
- 1998/5/23 T.Handa
scnflag
- ver.3.02
- 1998/5/23 T.Handa
マニュアルのバージョン
1998/5/23 T.Handa
目次へ戻る