contourmap
名称
contourmap - キューブを2次元等高線図で表示する
使用法
graymap [ -size size_of_window ]
[ -x range | -x_range range ]
[ -y range | -y_range range ]
[ -z range | -z_range range ]
[ -pipe | - | -nopipe ]
[ -cut_plane xy|yz|zx|
yx|zy|xz ]
[ -contours start_lvl,stop_lvl,lvl_inverval,line_type,thickness,color_name ]
[ -P printer ] [ -F ps_file ]
機能
X11 ウインドウにキューブの断面を表示する。ウインドウは自動的に現れる。
contourmap コマンドはキューブの1つの断面を表示する。
次の処理はメニューバーの"next"ボタンを押した後に実行される。
フィルタ種別
.cub | contourmap (| .cub)
オプション
- -display のようなX11標準オプションはすべて有効である。
- -size size_of_window
- GUI モードでのみ有効。
ウインドウのサイズを -geometry と同様に指定する。ただし単位はcmである
(モニタの解像度は72 dpiを仮定している)。
- -x range | -x_range range
- -y range | -y_range range
- -z range | -z_range range
- 範囲を","で区切った2つの数値 あるいは1つの数値(軸が断面に垂直な場合)で指定する。
単位はキューブの軸と同じ(cubheadls -axis
で確認できる)。
マップに描かれる(切断面に含まれる)軸に対して値が一つしか指定されていない場合は、
自動的にキューブの全体を描くように直される。
範囲を逆順で書くと鏡像が表示される。
それぞれのキーワードはそれぞれの軸に沿った範囲を示す。
- -pipe | - | -nopipe
- キーワード -pipe または -
は、.cubフローを次の処理に流す。
キーワード -nopipe は、フローを次に流さない。
- -cut_plane xy|yz|zx|
yx|zy|xz ]
- キューブを切断する面。軸の意味は
cubheadls -axisで確認できる。
- -contours start_lvl,stop_lvl,lvl_interval,line_type,thickness,color_name
- 等高線レベルを1組指定できる。
複数のパラメータは","で区切る。右側のパラメータは省略可能。
第1および第2パラメータstart_lvl, stop_lvlは最初と
最後の等高線レベルで、単位はキューブの持っているものと同じ。
cubheadls -data_valueで
確認できる。
第3パラメータlvl_intervalは等高線間隔で、単位はstart_lvlと同じ。
第4パラメータline_typeは等高線の型を
"auto", "solid", "dash"のなかから選択できる。
"solid"は全てのレベルを実線で、"dash"は全てのレベルを破線で示す。
"auto"というのは負値レベルの等高線を破線で、他を実線で表記する。
第5パラメータthicknessは等高線の太さを示し、単位はポイント
(1/72インチ)である。
第6パラメータcolor_nameは等高線の色を示す。
色はX11標準指定名で指定する。
X11標準に存在しない色名を指定すると黒と解釈される。
先頭文字を#にすると、16進数で00からffの間のRGB値で色指定できる。
- -P printer
- プリンタ名をUNIX/Linuxのlprコマンドと同様に指定する。.prm ファイルはこのオプションを受け付けない。
- -F ps_file
- Postscript ファイルの名前を指定する。このオプションでは Postscript ファイルが出力されるのみで、
プリントアウトはされない。このオプションを指定しない場合には、Postscriptファイルは名前を
適宜割り振られ、プリント後に自動的に消去される。出力ファイルには書き込み保護はかからない。
.prm ファイルはこのオプションを受け付けない。
デフォルト
- -size 20x15 -prm contourmap.prm
- -x, -y, -z
- マップの範囲はキューブ全体。
切断面は0。
- -cut_plane xy
- -contours キューブの最小値,キューブ最大値, キューブ最大値と最小値の1/10,auto,0.2,black
- デフォルトでは、Postscriptファイルは名前を適宜割り振られ、プリント後に自動的に消去される。
環境変数
- DISPLAYのようなX11環境変数もすべて有効である。
- PRINTER
- 画面のハードコピーをプリントするためのプリンタの名前。
lprコマンドと同じ。
GUI
- メニューバー
- next
- 次のステップに進む。「次のステップ」とは、次のプロファイルを表示すること、
または次の処理に進むこと(終了することも含む)を指す
- print
- ウインドウの内容をプリントする
- quit
- プロセスを打ち切る
- help
- 簡単なヘルプが他のウインドウ(たいていgraymapを実行したxterm)上に表示される
- メインウインドウ
- 右端のスライドバーは表示面と垂直方向のどこの断面を表示しているかを示す。
- 上下端の矢印ボタンをクリックすると1画素ずつ、バーの空白部をクリックすると
10画素ずつ表示面が移動する。cntlキー+空白部クリックで最端面を表示する。
参照
cubload, cubheadls,
.cub,
man X11, man lpr
バグ
- プリンタはポストスクリプトに対応していなければならない。
- helpボタンは機能しない。
- X11画面に表示することなくプリントするキーワードを与えるべきなのだが、まだない。
- 等高線はもっと柔軟に引けるべき。
- ダミーデータを正しく扱っていない。
履歴
- ver.3.01
- 2002/4/22 T.Handa
- ver.3.02
- 2002/5/14 T.Handa
- ver.3.04
- 2002/ 6/14 T.Handa
- ver.3.05
- 2003/ 9/ 1 T.Handa
マニュアルのバージョン
2003/9/1 T.Handa
目次へ戻る