- HerschelソースをALMAでDSFGに分解すると、その間隔がほかのsingle dishで見つけて分解したものよりも小さい。理論シミュレーションよりも小さい。
- VLA+ALMAで、これら分解された870um sourceのzを同定
- CO(3-2),(1-0)でこれまでに3天体で同じzであることを同定。
- 今回二つのclusterでCO検出(z=2.2, 2.6)
- f_gas大
- M* 小
- => Main sequenceの上にいる
- 一つの天体では検出できず
- 結局、いろんなフェーズの人たちがいるよう。
- 2 continuum sources in 3mm (ALMA B3) @ COSMOS / 8arcmin^2
- ひとつはDusty starburst, z_CO=3.329
- もう一つは可視から電波まで他の波長で一切受かっていない
- Opt>29.6AB, NIR >27.9AB
- IRAC 3.6+4.5+SCUBA2 850um+VAL 3GHz でS/N=3のしみ
- SED fitting => M*=1e10.8Msun, Mgas=1e11Msun, Av~4, SFR~300Msun/yr, z~5.5
- CSFRDへの寄与は 0.9e-2Msun/yr/Mpc^3
- z>4でsingle dishでは検出されていないDSFGが結構ある?
- N~3e-5/Mpc^3
- duty cycle 50~500%
- WISE J132934.18+224327.3のNOEMA観測
- z=2.04
- "Cosmic Eyebrow"
- Cosmic Eyelash(z=2.3)と同じようなSEDだけど、より明るい
- 二つのCO(3-2)コンポーネント検出
- 52.2Jy km/s + 15.7Jy km/s
- FWHM~500km/s
- フォローアップ観測
- GBT => CO(1-0)
- IRAM 30m => CO(4-3), [CI](1-0)
- 大量のガスを高速で消費している。merger drivenn star formation
- t_dep=60Myr
- SFR=2000Msun/yr
- Mmol/M*=0.44
- Mmol~1.5e11Msun
- SPT0346-52
- 重力レンズ
- z=5.7DSFG
- LFIR>1e13Lsun
- ALMA Obs
- resolved [CII]/LIR
- やはり[CII]deficitになっている
- [CII]deficitは <700pc以下のスケールで生じている。
- 2コンポーネント (~1kpc, 500km/sずれ)
- どちらもToomre Q<<1, very unstable
- major merger起源の星形成か。
- z=4.4-4.8 ALESS/AS2UDS 4天体
- dust continuumはkpcスケールでスムーズな構造(3天体)、1天体だけ構造があるが全体としてはずむーず
- smooth exponential diskで説明がつく
- フラックスの40-80%はりカバーできている
- [CII] 158um
- 20~100%がりカバーできている
- continuumuに比べてより広がっている(1.6倍程度)
- L[CII]/LFIRの星形成面密度依存性は近傍とconsistent
- GOODS-ALMA
- 69arcmin^2 / 1.1mm
- Original 0.24" => taper to 0.6"
- HST-WFC3 / H-band
- detections
- 20 (>0.7mJy)
- 0.18mJy rms/beam
- 3天体でHST H-band/SST IRACなし
- z_median=2.92
- M*_median=1.1e11Msun
- 40%はX-ray AGN
- HerBS sample
- H-ATLS survey : 616.4deg^2
- S_500um>80mJy
- z>2
- 209gals
- SCUBA2 850um follow-up
- 152/189 detected
- z_specがあるもの 22天体についてはSED fit
- 2component modified BB
- Tdust=21.29K & 45.8K
- M_cold/M_hot=26.62
- beta=1.83
- diversity はおおきい
- 銀河進化モデルを使うと
- lens fractionは84.5%=128.4/152
- SCUBA2未検出のものも入れると76%=158.1/209
- Herschel SPIERE 500umでz>4のdusty SFGをさがすrecover
- 500um risers (250=>500umでフラックスが増えるもの)
- novel methodの確立
- S500>S350>S250
- S250>13.2mJy
- S500>30mJy
- Herschel Virgo Cluster Surveyのデータを使う
- 133 500um risersを検出 / 55deg^2
- number countはモデルとよく合う
- z>4 DSFGの~60%をrecoverしている
- noise, weak lensingをちゃんと考えないといけない
- SFRD @ z=4-5への寄与は半分以下か。
- Protocluster Great Red Hope
- ALMA, ATCA Obs
- [CI](1-0), CO(4-3), CO(2-1), H2O(2_11-2_02)
- 260x310kpcにコンポーネントが広がっている
- SFR_tot=6500Msun/yr
- LABlobがdusty componentの隣にあって、60kpcに広がっている。
- LABOCA 870umソースがすべてメンバーだと、SFR_tot=14400Msun/yrになる
- M_halo~4e13Msun : Coma clusterのprogenitorに相当
- t_depは短い(90-230Myr) =>バーストをトリガする機構がある? or cold acccretion from cosmic webでもっと数100Myr以上にわたって星形成ができる?
- WISE J132934.18+224327.3
- z=2.0439 SMG
- WISE/Planck selection / SMMJ2135(cosmic eyeleashのようなものを探す)
- SCUBA2 archive => S850=130mJy
- HST arc shaped lensed galaxy in optical
- lens : z=0.44
- 増幅率 u=11
- intrinsic LIR=1.3e11Lsol => SFR=500-2000Msol/yr
- 21 z<0.5 SMG analogs
- Herschel-ATLAS Survey
- GAMA+SASS spec-z
- Tdust=25-35K, LIR>1e12Lsol:がSMGに近い
- 近傍ULIRGに比べるとダスト温度は少し低め? <= H-ATLASのselection biasもありそうだが。
- 近傍のMSよりもsSFRが高い。10倍くらい。
- CO(2-1), CO(1-0) obs / IRAM30m
- 16 objects
- diverse properties
- CO(2-1)/(1-0)は様々(0.7-4くらい) => J>1 CO輝線を使ったガス質量推定に大きな不定性
- M_H2~1.6e10Msol / t_dep~100Myr
- f_gas=3~60%と大きくばらつく
- L_850-L_CO(1-0)の相関は非常に強い。ばらつきはP-Vで0.5dexくらいか?(σで0.1dex)
- SCLS
- >98.4% の850um sourceまわりでgalaxy excessがあった
- 1.52 excess (<12")
- その銀河の
- median z=2.05 / 1sigma z=1.07-3.06
- M*=2e10Msol
- 8%がpassive galaxy color
- 明るいSMGのほうがhigh-z
- z=0.5-5のCSFRの30%がこのようなSMGが担っている
- 1.1mm SMG => ALMA 1.3mm follow-up
- 124 objects
- z_median=2.30 (19.3% spec-z)
- MAGPHYS SED fitting
- M*~1e11.1Msol
- SFR~402Msol/yr
- Tdust~39.7K
- Mdust=1e9.01Msol
- Mgas=1e11.3Msol
- Mdust/M*はzとともに減少
- Mgas/Mdustはzとともに増加
- fgas~0.62
- 57.3%がMSにのる。のこりはMSの3倍以上上
- t_dep~535Myr
- M*-size(@3GHz)関係は見られず
- UVの形態は不規則 => merger起源か。local ETGになるか。
- WISE-HotDogs(z=2.4)/AGNs(z=1.7)の周りにLIRGsがいないか?
- overdensityがある
- SCUBA2-S2CLSのサンプルの周りではoverdensityがないが
- 明るいほどoverdense
[[1705.03503 : Danielson+ "An ALMA survey of submillimetre galaxies in the Extended Chandra Deep Field South: Spectroscopic redshifts"]]†
- ALMA-LESS S870>2mJyサーベイの分光フォローアップ
- 52 spec-z, z_medina=24
- 23%がz>3
- 多くがアウトフローあり。最大2000km/s
- M*=6e10Msol
- STUDIES
- 3yr JCMT LP
- 450um confusion limit (0.6mJy)
- COSMOS-CANDELS region
- 1st yr data
- 0.91mJy
- 151arcmin^2
- 97(4sigma) 141(3.5sigma) sources
- 3.5-25mJy number count
- H-ATLAS J090740.0-004200 (SDP.9)
- ALMA Long baseline Obs
- CO(6-5), B6 continuum
- Beam size : ~20mas x 30mas
- 12uJy/beam rms
- SMGのKS-lawを検証
- ALMA 870um continuum/0.2"
- 30 SMG in COSMOS field, 1.1mm selected
- MS, starburstにわけて解析
- ΣSFR_MS~Σgas_MS^0.81
- ΣSFR_SB~Σgas_SB^0.84
- 傾きや緩い。
- 有意な違いはない
- Σgas>~1e3.9Msol/pc^2 => eddington limited
- 面密度は最も高いものに類する。ΣSFR=2e10Msol/yr/kpc^2
- t_depletion : 480Myr / 370Myr
- FIR-LFの進化をz~5まで追った
- SCUBA2/JCMT + ALMAデータ
- Faint-end slopeはフラット => luminosity densityは~L*天体で決まる
- ただし、これまでの研究では~L*天体の数密度は大幅にoverestimateしているよう。
- z>4ではCSFRDはUV-SFGがdominateしている
- FIR-LFの進化はluminosity evolution+negative number density evolution
- Luminosity進化が非常に強いということか
- z>5でもsubmm sourceが見つかる理由でもある(CSFRDへの寄与は小さいが)
- AGNと同じような傾向だね。co-evolutionしているからか。
- ADFS-27
- z=5.655
- Herschel/SPIRE, APEX/LABOCA selected 870um riser
- 3mm ALMA scan
- CO(5-4), CO(6-5) detection
- tentative H2O(2_11-2_02)
- Mgas=2.5e11Msol
- LIR=2.4e13Lsol ; SFR=2400Msol/yr, tdep=100Myr
- 2 continuum components
- 1.8kpc+2.1kpc diam, 9kpc離れている
- ΣSFR=730 / 750 Msol/yr/kpc^2 : maximum starburst
- このような天体のspace densityはこれまで思っていたより高い。z=6 qso, z>3 massive QGの存在とconsistentになっているか。
Last-modified: 2019-06-10 (月) 18:16:05