- Ancestor of massive quiescent galaxies at z~4 ?
- z>6 gas rich mergers?
- ALMA detection of [CII] or FIR emitter companion at z>6 quasar
- HST/WFC3 , SST/IRAC, VLT/MUSE, Magellan/FIRE, LBT/LUCI-MODS follow-up
- 4 ALMA detected z>6 quasar companion
- M*, SFR
- 3天体では可視近赤外で何も受からず
- highly dusty
- SFR_UV<few Msun/yr
- M*<1e10Msun
- PJ167-13
- UVで明るい
- SFR~50Msun/yr
- M*~9e9Msun
- どの天体もMSに乗っている
- Chandraでz=6. obscured QSOの発券
- PSO167-13(QSO-1)のコンパニオン銀河に検出
- [CII] emitter
- Chandra 2-5keV, <1.14 net count
- 位置不定性があるのでQSO-1なのかコンパニオンからなのは確定しきれてはいない
- X-ray HRからcolumn density N_H>6e23cm^2(90% confidence)あるので、どちらにあるにしても非常に隠されたX-ray AGNであることは確か
- z~2 Quasar-I 20天体
- ALMA B-7(850um) imaging
- 19天体で検出
- AGNコンポーネントを除去したIR SFR
- SFR=140Msun/yr+/-0.5dex
- 同じ時期のMS-Galaxyで説明できる。
=>AGN feedback によるSFR suppressionはなさそう。
- SFRとSMBH accretion rateの間に相関はほとんどない
- 星形成もSMBH accretionも存在しているガスから供給されているが、物理サイズや時間スケールなどが違うため相関していないだけ(?)
- WISE J224607.56
- z=4.6
- dusty quasar
- L=3.5e14Lsun HotDOG : Most luminous
- ALMA obs
- JVLA obs
- CO(2-1)
- Mmol=1.5e11Msun : dust continuumとconsistent
- [CII] => Mdyn=0.8e11Msun
- Disturbed morpholoty
- multiple components
- connected with tidal streams
- Accretionが爆発的星形成を起こしている/SMBHに燃料供給?
- z=0.7-1.0の電波銀河11天体をuGMRTで電波観測
- 4天体でHI 21cmの吸収
- Detection fraction 30% (z>1だとより小さい)
- 3天体ではblueshiftも検出
- cold gas outflow
- [OII]輝線が強い。ホスト銀河の環境が違う?(radio jetによる星形成excess?)
- 1天体ではM_outflow=78Msun/yr : これまでで最大の値
- z<2.5銀河のBH accretion - SFR - 銀河形態の関係
- COSMOS Field
- Opt-MIR-FIR SED fittingでAGNを選択
- M*, SFR, dust extinction, AGN contribution
- 結果
- 隠されたAGNをもつ銀河は、MSのちょっと上に来る
- AGNの寄与が20-50%の銀河は,AGNがない銀河に比べて25-50%小さい
- 最も明るい銀河(LIR~1e12.4Lsun)はAGNがあるものもないものもmerger fractionが高い(0.5)
- 隠されたAGNサンプルのmerger fractionは高くない
- merger fractionはtotal/SF IR luminosityに依存しおり、AGN L_IRにはあまり関係ない
- 隠されたAGNはinternal processで励起される?
- secular process, disk instability, compaction?
- z=6.6-6.9 QSO 3天体: ALMA B3 obs
- 104 GL quasar @z=1-4
- Herschel/SPIRE
- 87天体で検出
- ダスト温度、質量、星形成率、LFIR
- 82天体でダスト放射スペクトル
- 隠された星形成72天体
- SFR=220Msol/yr
- LFIR=6.7e11Lsol
- AGNフィードバックはそんなに急激に星形成を止めない?
- RL / RQの間の違いは見えず。radio mode feedbackはきかない?
- RXJ1131-1231
- z=0.654 GL SF/QSO composite galaxy
- LMA 2mm continuum + CO(2-1) obs, 0.24-0.4" resolution
- continuumはコンパクト
- CO(2-1)は広がってeinstein ringを作っている
- source plane
- 0.4kpc空間分解能
- CO : rotating disk, 280km/s - 5kpc => Mdyn=1.5e11Msol
- ToomreQ=1.078
- turbulent star fomation, clumpy
- Mgas=8.3e10Msol
- 12 DOGs のHST-F160W撮像
- @z=1.8-2.7
- LIR=2-15e13Lsol
- 3/4がmerger
- でも、これはz^2 massive galaxyと統計的に違いがない
- DOGsは典型的なhi-z massive galaxy?
- AGNは"flickering"?
- COSMOS 1800 radio AGN at z<5
- 1.4GHz luminosity function evolution
- phi=(1+z)^(2-0.6z)
- L*=(1+z)^(2.88-0.84z)
- z~1.5でluminosity/number densityにturnover
- kinetic luminosity densityに変換
- radio-mode feedbackになるか
- hot gasのradiative cooling分をあたためるのに十分である
- SDSS J2222+2745 (z=2.8 lensed quasar)に広がったLyA
- source planeで0,2kpc解像度のHST画像
- LyAとrest-UVの形態は違う
- AGN-LyA, 広がったLyA, outflow吸収線の視線速度 => AGNの吸収物質と銀河の吸収物質は違う
- 中心AGN周りはpatchy ガスがある
Last-modified: 2019-07-09 (火) 11:25:51