- これまでに検出されたz>6.5Quasarsはほとんどない
- Pan-STARRS1サーベイで新たに6天体検出した
- 結果
- CIV 1549に大きな青方偏移あり:z=1にくらべて3倍
- M_BH=0.3-5e9Msun (<=MgII 2798) => Lbol/Ledd=0.39くらい。low-zと同じくらい。scatterは(0.4dex)
- FeII/MgIIで進化は見えず
- near-zoneサイズにわずかに進化がみられる
- [CII]158um観測 4天体
- accurate z
- [CII]/IR estimate
- GL quasar PS J0630-1201
- PanSTARRS + WISE photometry catalog
- + Gaia DR1 (0.1" resolution)
- 3 bright components
- z=3.34
- Keck AO obs
- 2 lensing galaxies
- 2.8" separation 4 image cusp config + 5th component + 1.0" arc(quasar host galaxy)
- 2 singular isothermal ellipsoidでよく合う
- WISE selected HotDOGsのフォローアップ
- 4/10天体が検出
- LIR_tot>1e14Lsun
- AGN torusからの放射がdominant
- cold-dust contributionは8-24% (トーラスモデル依存)
- T_colddustはhi-z quasarと同じくらい、SMGよりも高い
- serendipitous source
- 14 (>3sigma) / 5 (>3.5sigma)
- HotDOGsはやはり高密度環境にいるのではないか
- HotDOGsはextremeSB=>quasarへのtransition modeにいる?
- Herschel-ATLAS DR1でhi-z quasarを探した
- z=1.6-4.8 : SDSSスペクトルにCIVが来る
- BALは除外
- FIRで明るいquasarはbroad CIVの青側にexcess
- CFHTLSのz~5 faint quasar candidateの分光フォローアップ
- 9 candidates
- 同定できたのは 3 z~5, 1 z~4, 1 late type star
- 2天体はCIV
- M_BH=1e9.04 / 1e8.53Msol
- L/L_Edd=1e-1 / 1e-0.42
- seed blackhole は?
- L/Ledd=constを仮定すると、M_seed>1e5Msolが必要か。
- Mass accretion model (Kawakatsu+Wada08)だと、Mseed~1e3MsolでもOK
- z~6 luminous quasarとは別のpopulation?
- PSO J006,1240+39.2219
- z=6.618
- L_Lya=8e11Lsol =0.03 Lbol
- FWHM=1300km/s : 狭い
- UVで早い時間変動を示す
- 日のタイムスケール(rest frameで)
- Local NLS1に似ている
- このクエーサーはactive phaseにあって、Eddington limitでBH成長している?
- Cl0218.3-0510@z=1.62にAGNがどれくらいあるか
- Chandra imaging
- fieldにくらべて23倍もAGNが多い
- 2倍はmassive galaxyのoverdensityのせい
- 中心のほうがAGNが多い(中心3分角)
- AGNの性質(color, M*, hardness, L_X)自身はfieldと違わない
- mergerの比率が高いので、銀河衝突がAGNをトリガしている?
- AGNはmajor mergerでトリガされるのか?
- 106 X-ray selected AGN @ z=0.5-2.2 in COSMOS
- AGN luminosityとmerger featureには相関無
- 特にlow-zでは
- z=2ではAGNは乱れた形態の銀河にいる率が4倍だった
- それでも15%。
- z=2ではある程度major mergerはAGNfuelingにきいているが、dominantではなさそう。
- z=0ではmajor mergerはAGNをトリガしていなさそう