- Illustrus シミュレーション内での銀河の形状
- 839 galaxies
- massive galaxyのほうがprolateの割合が高い
- M*>1e11Msun : 35/839がprolate
- M*>1e12Msun : 9/21 がprolate / 4/21がtriaxial / のこりがoblate
- M*<3e11Msun : prolateはほとんどいない
- Prolateのmerger history
- major dry merger起源
- すべて、少なくとも一回はmerger
- mass ratioは1:1~1:3
- progenitor f_gas=0~3%
- 1天体だけ 2nd progenitor f_gas=15%
- 35 massive prolates
- 18天体はminor axis rotation : 角運動量の大部分はmain progenitorの角運動量
- radial merger orbit (oblateのものはradial か circular merger orbitのいずれか)
- z>3 passive galaxy探査
- GOODS-S
- ultra-deep Ks data
- New IRAC photometry
- photometryのみで
- SED fitting : abruptly quenched SFHを入れて
- passiveになったところのものを拾えるように
- 結果
- 検出数は、モデルに強く依存する
- 輝線の影響を入れず、CANDELSの元のzを使うと:30天体
- 輝線の影響を入れると:10天体
- 赤方偏移もパラメータにしてしまうと:2天体
- 数密度<0.173arcmin^-2 (検出限界以上のものについて)
- z>3のpassive銀河の選出はまだ不定性が大きい
- JWSTが大きく状況を改善するだろう。
- UKIDSS-UDS
- z>1 post-starburstのSersic index
- 大きい(SFGより大きい)
- 古いQGとは区別がつかなかった
- 形態の変化は、quenching 前、あるいは途中で起こっている
- 最近quenchした銀河は大部分がコンパクト
- >1e10.5Msolpost-starburst@z>1はQG@z>1より有意に小さい
- passive銀河の形成仮説で説明できる。
- gas-rich dissipative な収縮でspheroidalができ
- 急速に星形成をやめてred nuggetになる
- minor mergerなどで徐々にサイズが大きくなる]
- COSMOS-UltraVISTA field
- recently quenched galaxy(RQG)@z=0.2-4.8
- NUV-r / r-J diagramで選出
- mass function
- morphology
- z>1で広いmass rangeでnumber densityに進化
- low-mass RQGがz<1で急速に進化
- migrationが大きなdriverか
- 形態は、SFGとpassive銀河の中間くらい
- RQGは銀河進化で大きな変換時期/spheroidal componentを作っている
- CANDELSのz=0.5-1 quiescent galaxiesのenvironmental quenching の評価
- 最も近いmassive companionまでの距離(d_proj)は、星形成銀河に比べて有意に小さい