########## Set Up ########## SetupOBE $DEF_OHS PATH="/home/messia/data/000000" ########## Shut Down ########## ShutdownOBE $DEF_OHS MODE=ALONE
CISCOのときと異なるのは $DEF_CISCOが$DEF_OHSになったことである。 これにより、OHSの各種カバーの開閉を併せて行うようになる。
## HDF OHS Imaging #FOCUS & Pointing Check ReSetupOBE $DEF_OHS Filter="H" SetupField $DEF_IM $HDF TelOffsetByVGW $DEF_CISCO TelOffsetByQDAS $DEF_CISCO SKYSUB=OFF EXPTIME=2 SLITX=30.0 FILTER="H" #Setup SetupField $DEF_IMV $HDF I_BOTTOM=3000 AGCenter $DEF_CISCO GetSky $DEF_CISCO EXPTIME=20 NSAMPLE=1 FILTER="H" SLITX=30.0 ProbeOffset $DEF_CISCO DX=0.0 DY=50.0 ProbeOffsetByQDAS $DEF_CISCO SKYSUB=ON AGOffsetByQDAS $DEF_CISCO SKYSUB=ON # H CheckField $DEF_CISCO EXPTIME=50 FILTER="H" GetObject $DEF_SP2 $HDF NFRAME=12 DITH=10.0 OHSQL $DEF_OHS AGOffset $DEF_CISCO DX=0.0 DY=0.0 GetObject $DEF_SP2 $HDF NFRAME=12 DITH=10.0 OHSQL $DEF_OHS
OHSの撮像はCISCOの場合と異なり、目標天体を必ずダークレーン上に載せて 観測を行う必要があるため、以下のような手順を踏む。
# フィルタ名以下でデータ取得を行う。
## Imaging Standard FS201 # Setup OHSSlit $DEF_OHS SELECT=OPEN SetupField $DEF_IM $FS201 TelOffsetByQDAS $DEF_CISCO SKYSUB=OFF EXPTIME=10 FILTER="H" SLITX=30.0 # H GetStandard $DEF_IM2 $FS201 NFRAME=4 DITH=10.0 EXPTIME=10 FILTER="H" # J GetStandard $DEF_IM2 $FS201 NFRAME=4 DITH=10.0 EXPTIME=10 FILTER="J"
標準星取得もガイダーを用いないこと以外は同じである。
## B30930 OHS Spectroscopy #FOCUS & Pointing Check ReSetupOBE $DEF_OHS Filter="H" SetupField $DEF_IM $B30930 TelOffsetByVGW $DEF_CISCO TelOffsetByQDAS $DEF_CISCO SKYSUB=OFF EXPTIME=2 SLITX=30.0 FILTER="H" # Setup ReSetupOBE $DEF_OHS Filter="H" SetupField $DEF_IMV $B30930 I_BOTTOM=3000 AGCenter $DEF_CISCO GetSky $DEF_CISCO EXPTIME=20 NSAMPLE=1 FILTER="H" SLITX=30.0 ProbeOffset $DEF_CISCO DX=0.0 DY=50.0 ProbeOffsetByQDAS $DEF_CISCO SKYSUB=ON GetObject $DEF_SP2 $B30930 EXPTIME=50 NFRAME=3 DITH=10.0 SLITX=30.0 FILTER="H" NSAMPLE=1 OHSQL $DEF_OHS AGOffset $DEF_CISCO DX=0.0 DY=0.0 GetObject $DEF_SP2 $B30930 NFRAME=3 DITH=10.0 OHSQL $DEF_OHS # JHGr, NORMAL slit OHSSlit $DEF_OHS SELECT=NORMAL XOFFSET=0.0 CheckField $DEF_CISCO EXPTIME=10 NSAMPLE=1 CISCOSlit $DEF_OHS DX=0.0 CheckField $DEF_CISCO EXPTIME=10 NSAMPLE=1 SLITX=2.0 CheckField $DEF_CISCO EXPTIME=20 NSAMPLE=1 FILTER="JHGr" GetObject $DEF_SP4 $B30930 NFRAME=1 EXPTIME=1000 NSAMPLE=6 DITH=10.0 GetObject $DEF_SP4 $B30930 NFRAME=1 EXPTIME=1000 NSAMPLE=6 DITH=10.0
#FOCUS & Pointing Check以下の部分は 先述したOHS撮像の手順のフォーカスとポインティングチェックチェック と同じで以下のようになる。
天体導入の手順は天体の明るさによって変わってくる。 ここに記されているコマンドを組み合わせて行うことになる。
slitadj /data/oXXXXX newと実行してダークレーンの中心位置を求める。この位置を Xcenter とする。
DX= Xcenter-X |
DY= 530-Y |
だけ望遠鏡を振る。
天体は下図のように配置されているとする。ここで Xoffset, YoffsetはCISCOのフレーム上でのピクセル値。
slitadj /data/oXXXXX newと実行してダークレーンの中心位置を求める。この位置を Xcenter とする。
DX= Xcenter-X-Xoffset |
DY= 530-Y-Yoffset |
だけ望遠鏡を振る。
DX= Xoffset |
DY= Yoffset |
だけ望遠鏡を振る。これで、目標天体はほぼダークレーンの中心に来ているはず。
露出が終わったらANAのIRAFで
ohsqlimage /data/oXXXXX 3 new
を実行してクイックルックを行い、それを元に
AGOffset
でポインティングの微調整を行う。
slitadj /data/oXXXXX newと実行してダークレーンの中心位置を求める。この位置を Xcenter とする。
DX= Xcenter-X |
DY= 530-Y |
だけ望遠鏡を振る。
露出が終わったらANAのIRAFで
ohsqlimage /data/oXXXXX 3 new
を実行してクイックルックを行い、それを元に
AGOffset
でポインティングの微調整を行う。
どうしましょう。いろいろ工夫してください。
調整はCheckFieldでCISCOのスリットを2arcsecに狭めて確認しながら行う。
## Spectroscopic Standard SAO120671 #Setup SetupField $DEF_IM $SAO120671 CATCHSAO $DEF_CISCO X=304 Y=188 SetupField $DEF_IMV AGCenter $DEF_CISCO CheckField $DEF_CISCO EXPTIME=2 NSAMPLE=1 AGOffset $DEF_CISCO DX=-4.0 DY=0.0 CheckField $DEF_CISCO #Get Standard GetStandard $DEF_SP4 $SAO120671 NFRAME=3 DITH=10.0
分光標準星(割り算星)の取得は、スリットやグリズムなどは全く動かさずに 行い、CISCOの場合と全く同じ手順となる。