名前 | 役職/最終学位 ==> 異動先 | 研究内容 | |
西村優里 | 特任研究員(国立天文台) 2017.4 - 2022.3 ==>東京大学天文学教室 | 低金属量銀河や赤外線銀河、重力レンズクェーサーにおける星間物質、分子化学組成 | yuri |
山岸光義 | 特任研究員(国立天文台) 2021.4 - 2022.3 ==> TAOグループ(IoA) | ダスト・光乖離領域の星間物理学の研究 | yamagishi |
梅畑豪紀 | 客員共同研究員(理化学研究所→宇宙線研究所); 2022年3月まで客員共同研究員 ==> 2022年4月より名古屋大学高等研究員特任助教 | 原始銀河団領域におけるダストに隠された爆発的星形成銀河とSMBH成長 | umehata |
山下祐依 | 博士(理学) 2022.3 ==> 就職(情報通信関係) | Super Eddington膠着をしているradio loud quasarや活動銀河核、AGN feedback, ミリ波輝線銀河探査 | yyamashita |
鲍敏 BAO Min | D2(特別研究学生; 南京師範大学) | スターバースト銀河の星間物質、特にoutflowの観測的研究 (co-supervisor: 原田ななせ 国立天文台助教, 江草芙実) 2022年3月まで | mbao |
石田剛 | 博士課程修了 R3.3 ==> 就職(情報システム) | 重力レンズ天体における新しいimage reconstruction法 GLEAN の開発とそれに基づく爆発的星形成活動の研究 | |
王涛 Wang Tao | 特任研究員(国立天文台/ALMA共同科学研究事業) (2020年12月まで) ==> 南京大学 full professor (2021年1月-) | 高密度環境での銀河進化、活動的銀河 | |
竹腰達哉 | 特任助教 ==> 北見工業大学 工学部情報通信系 助教/文科省卓越研究員 (2020年11月-) | マゼラン銀河・超伝導繊維端センサー(TES)多色カメラ開発・力学的インダクタンス検出器(KID)超広帯域分光器開発ほか | |
濤﨑智佳 (上越教育大学/教授) | 客員共同研究員 (2019年10月 - 2020年3月) | 銀河の星間物質の観測的研究 | |
高玉龙 GAO Yulong (中国科学技術大学/D3) | 特別研究学生(2019年9月 - 2020年8月) 受け入れ教員: 江草芙実 | 銀河の星間物質の観測的研究 | |
水越翔一郎 | 課題研究(2019年4月 - 2020年3月) ==> 天文学専攻・峰崎研究室へ進学 | サブミリ波銀河における星間物質と爆発的星形成活動の研究 | |
顾一舟 Gu Yizhou (南京師範大学) | 客員特別研究学生(2019年9月-12月) | ALMAとHSTのデータを使った銀河進化の研究 | |
佐藤麻美子 | 博士課程在学 ==> 退学 H31.3 (Chalmers University of Technology, SwedenにてPhD student) | 銀河スケールにおけるH2S及び硫黄関連分子の研究 | |
山口裕貴 | 博士(理学) H31.3 ==> 就職(通信) | ALMAを用いた高赤方偏移銀河のCO, [CII]光度関数への制限, Herschelを使ったダストに埋もれた銀河種族の物理化学状態, ALMA seleted galaxiesの多波長同定 | |
谷口暁星 | 博士(理学) H30.3 ==> 研究員(名古屋大学) | 周波数変調LO方式による新しい分光観測手法の開発、活動銀河NGC1068における物理状態診断、超高光度サブミリ波銀河 | |
安藤亮 | 修士 H30.3 ==> 就職(出版) | ALMAを使ったミリ波サブミリ波帯分子吸収線系の研究, 爆発的星形成銀河における星間物質の研究 | |
田村陽一 | 助教 ==> 名古屋大学准教授へ転出 (2017年4月から) | 銀河・高赤方偏移銀河・重力レンズ銀河・GRBリバースショック・分子吸収線探査・機器開発・新しい分光観測手法の開発 | |
石井峻 | 特任助教 ==> 国立天文台助教へ転出(2016年10月から) | 南極テラヘルツ望遠鏡の開発、可搬型サブミリ波望遠鏡の開発とそれによる星形成領域の観測的研究、DESHIMAの開発(特に読み出し回路とデータ解析法) | |
梅畑豪紀 | 学振特別研究員(PD), 2016年3月までESO/Garching ==> 科研費特任研究員 ==> 理化学研究所基礎科学特別研究員 | 原始銀河団領域におけるダストに隠された爆発的星形成銀河とSMBH成長 | umehata |
泉拓磨 | 博士(理学) 2017.3 ==> 国立天文台フェロー (2017年4月) | 超伝導遷移端センサーを使ったカメラの性能評価、活動銀河における分子ガスの物理化学的性質とその応用の研究、超巨大ブラックホール成長過程 | |
菊地原正太郎 | B4 ==> 天文学専攻・宇宙線研へ大学院進学 (2017年4月) | 重力レンズ銀河団El Gordoの質量モデルとライマンブレーク銀河における星生成活動の性質 | |
真喜屋龍 | 学振特別研究員(PD) ==> 2016年2月から科研費特任研究員 (IPMU/Max Plank Institute For Astrophysics) | 準解析的モデルに基づく銀河の形成進化過程の研究 | |
五十嵐 創 | 学振特別研究員(PD); 2015年3月までESO/Garching - 2015年4月 東京大学特任研究員 ==> 2015年5月から Kapteyn Astronomical Institute, University of Groningenにて postdoctoral scientist | SXDFやSDFにおけるダストに隠された爆発的星形成銀河の無バイアス探査、重力レンズで増光された超高光度サブミリ波銀河 | |
藤本征史 | 課題研究(2013年4月-2014年3月) ==> 天文学専攻・宇宙線研へ大学院進学 | AzTEC/Herschelを用いた高赤方偏移サブミリ波銀河の探査 | |
南谷哲宏 | 特任研究員(2013年4月-6月)==>国立天文台野辺山研究員へ転出 ==> 国立天文台野辺山 助教 | マゼラン銀河における大質量星形成、ヘテロダイン受信機開発、TESボロメータカメラ開発 | |
酒井 剛 | 特任助教(2009年4月-2013年(H25)年3月まで) ==>電気通信大学助教へ転出 | 大質量星形成、赤外線暗黒星雲(IRDC)、星間化学、ヘテロダイン受信機開発 | |
鈴木賢太 | 博士(H25/2013年3月)==>就職(コンサルティング) | 電波ジェットの進化・高赤方偏移原始銀河団領域でのダストに隠された爆発的星形成;超伝導遷移端センサーを使ったミリ波サブミリ波カメラの開発 | |
中島 拓 | 特任研究員(2012年(H24年)4月-5月==>名古屋大学STE研助教へ転出) | 分子雲、惑星大気、活動銀河における星間分子探査、ヘテロダイン受信機開発 | |
三浦理絵 | 博士(H24/2012年5月)==>国立天文台研究員 | M33におけるGMCと星形成の進化 | |
塚越 崇 | 特任研究員(H24年3月まで==>茨城大学研究員へ転出) | 星惑星系形成、ソフトウエア開発 | |
井上裕文 | 博士(H24/2012年3月)==>就職(通信) | サブミリ波超伝導受信機の開発、超伝導デバイスを用いた雑音源の開発 | |
半田利弘 | 助教(2010年11月まで)==>鹿児島大学教授へ転出 | 天の川銀河・近傍銀河、ソフトウエア開発 | |
依田崇弘 | 博士(H23年/2011年3月)==>就職(教員) | CO輝線による銀河面サーベイと星間物質の物理状態 | |