天文学教育研究センター

概要・沿革


沿革

  東京大学大学院理学系研究科附属天文学教育研究センター (通称天文センター, 英訳は Institute of Astronomy, The University of Tokyo 略してIOA-UT) は,1988年 (昭和63年) 7月に旧東京天文台が国立天文台に改組された機会に, 東京大学における天文学の教育を拡充し, 特に観測面での教育・研究を推進する目的で発足した.独自の観測装置および大学共同利用機関における諸大型観測装置を用いた天文学研究を行うとともに, 木曽観測所を有し大学天文台としての機能を果している.

  教育面においては, 東京大学大学院理学系研究科および理学部における大学院生,学部学生の研究指導と教育を天文学教室と協力して行い, 次世代の研究者の養成にあたっている.

  研究面においては, 現代天文学の主要分野,主として電波天文学と光学赤外線天文学の分野で, 銀河の構造・活動・進化, 宇宙論, 恒星物理学, 星間物理学の先端的な研究を行っている.装置開発をふくむ萌芽的基礎的な研究も進めると同時に, 国立天文台および宇宙科学研究所など大学共同利用機関と密接な関係を保ち, 地上観測装置およびスペース天文学において共同研究を推進し,諸大型装置の建設と計画に積極的に参画している.また, 国内はもとより, 諸外国の研究機関とも国際共同研究を進めている.

  平成10年度には東京大学の大学院重点化構想に基づく大学院部局化にともない,大学院理学系研究科附属天文学教育研究センターとして大学院化した.これに伴い, 教官・職員は大学院が主務となり学部が兼務となった.

概要

  天文センターは, 三鷹に本部を置く3分野 (電波天文学, 銀河天文学, 恒星物理学) と長野県木曽郡に置かれた木曽観測所により構成されている.

   電波天文学分野

  ミリ波・サブミリ波での電波観測を中心として次のような研究を行っている.

   銀河天文学分野

  従来からの銀河系構造・系外銀河の研究に加えて観測的宇宙論の研究を推進しつつあり, 主な研究テーマは以下の如くである.
 

   恒星物理学分野

  様々な観測手段により, 主として次のような各種の銀河系内および近傍銀河内天体の観測的研究を行っている.

   木曽観測所

  シュミット望遠鏡による観測を中心に, 大きく分けて以下の2つのグループで研究が行われている.   以上のように, 当センターは上記3分野および木曽観測所において, 光学・赤外線, サブミリ波から電波にわたる広いスペクトル領域における観測的研究を中心に, 恒星, 星形成, 銀河系, 銀河から宇宙論にいたる幅広い観測的研究を行って成果を挙げている. さらに関連する実験的研究においても成果を挙げている.
  当センターには所員に加え, 約30名の大学院生・研究員が所属しこれらの研究に参加しており, 研究の上で大きく貢献すると同時に教育的にも大きな効果が得られている.