LAE†
- MUSE Wide Survey で検出された237 LAEのスペクトルのフィット
- z~3.8
- radiative transfer simulation
- central source
- 6 parameter concentric moving shell neutral gas+dust
- 非常によく合う
- 94%がp(chi^2)>0.1
- 大部分のLyA輝線の形状はoutflowが必要
- 5%はinflow shellでよく合う
- 46%はneutral hydrogen column density < 1e17/cm^2 : 結構continuum leakerがあるのでは。
- LyAハロとスペクトル形状の間には相関はなかった
- z=6.6 QSO J0305-3150周りのサーベイ
- 5sigma SB=1.9e-18erg/s/cm^2/arcsec^2 (1arcsec^2 aperture)
- lambda_rest=9256A, 5 wavelength slices
- QSOまわりに9kpc広がるLyA輝線雲を5sigmaで検出
- 155km/s offset ([CII]158umにくらべて)
- L_tot=3e42 erg/s
- × : QSOで照らされたoptically thick cloud
- 〇 : highly ionized optically thin cloudのfluorescence
- LAEも検出
- 12.5kpc, 560km/s離れたところ
- L=2.1e42 erg/s
- SFR=1.3Msun/yr
- QSO-galaxy cross correlationから期待される可能異性より一桁上(とはいっても1天体だけなので統計的には?)
- SMBHの周りで先行して構造形成が進んでいる証拠か。
- これまでの研究では、high-EW LAEは近傍では減少していると考えられていた。 => LyA escape fractionは近傍で急激に減少。
- z=0.3 LAE
- GALEX grism spectra
- 既存のものはcontinuum preselected => この制限を外した。
- 赤方偏移進化@z=0.3-2.2
- EW分布はほとんど変わらない
- LyA luminosity densityの減少はHa luminosity density と同じ。
- LyA luminosity densityへのAGNからの寄与は、星形成からの寄与と同じくらい。
- LAEのrest-frame UV morphology
- 4000LAEs
- z=2-6
- COSMOS 16 NBF/MBF
- UV-LFのfaint endを占めている
- UV形態はz=2-6で一定
- r_e=1kpc
- ellipticity ~0.45
- sersic index n<2
- light concentration C~2.7 : disk/irregular とおなじくらい
- EWが大きいほどコンパクト(r_e=0.8kpc for largest, 1.5kpc for smallest)
- 他のSFGにくらべてコンパクト
- z>5では同じくらいだが : Hi-zではLAEの割合が増えることとconsistent
- z<2で1/2~1/4
- HST continuum selected galaxies @ z=3-6
- MUSE 1hr x 24 pointings, GOODS-S
- LAE fraction : X_LyAを調べた
- X_LyA>0.5 (EW>0A)
- X_LyA>0.2 (EW>25A)
- z依存性なし
- L_UV依存性なし
- 29% LAE : EW<15A
- 238 LAE clustering analysis
- z=3-6
- MUSE-Wide Survey
- CDFS / COSMOS
- Goal : 100arcmin, 1hr integration
- 今回は24 field (CDFS) の結果
- r_0=2.9 Mpc(comovint)
- LAEs in VUDS
- velocity offset outflow
- subsample stacking
- Vsys : CIII]1980
- V_LIS(low-ionization absorption line system) : SiII 1526
- LyA
- peak : Delta-V
- EW, spatial extension,
- Ext(LyA-C)=sqrt(FWHM_LyA^2-FWHM_cont^2) : 多きほうが、LyAで広がっている
- 以下の銀河は数百km/sのoutflow
- faint rest-UV continuum
- strong LyA and CIII]
- compact UV morphology
- underdense environment
- Delta-Vが小さいものは
- LyAピークシフトが大きい
- larger Ext(LyA-C)
- EW(LyA)が小さい
- EW(LyA)はExt(LyA-C), LyA ピークシフト量と逆相関
- モデル解釈
- 1e20cm^2より大きいHIガスがあると、>300km/sのピークシフトを起こす
=> scatterが起こって、EW(LyA)は小さくなる
- N_HIが小さい(そしてoutflowがある)と銀河の中心でピークを持ち、EWも大きくなる
- LyAでHIガスの性質を調べることができるのではないか
- SuprimeCam NB906 obs ofz=6.4 QSO
- 5400cMpc^3 volume
- 6.4hr exposure
- 過去のz=5.7サーベイ(200cMpc^3)より大幅に大きい
- 100 LAE (NB906<25magAB)が見つかるはず
=> 検出無し
=> number density upper limit は一ケタ以上少ない
=> 少なくとも10pMpcにわたってLAEが欠乏している模様
- QSO UV放射で星形成が抑制されている?
- 1pMpcくらいまではありうるが、それより広いところは説明がつかない
- LAGER : COSMOS z~6.9 LAE survey
- candidate followup
- 9 detection / 12candidates
- IMACS/Magellan
- 3 luminous LAE : L_Lya~1e43.4cgs
=> Lya LFのbright-end bumpはおそらくrealだろう
=> patch reionization scenarioをサポートする結果
- うち2天体は1.1Mpc/170km/sしかはなれていない。おそらく同じionizing bubbleにいるのではないか
- 一天体でtentative NV 1240が検出 : AGNか
- z=3.08 RQ quasar Q2059-360
- small LABが近くにある
- proximate DLA systemがある
- MUSE IFU followup
- faint filamentary emission ~ 80kpc
- LAE 2天体検出 207kpc, 265kpc
- SILVERRISH(21sq deg)で検出されたz=6-7 LAE 21個が分光同定
- 明るい7天体のNIR分光 => CIV}1548,1550が僅かに検出
- CR7でもHeIIは検出できなかった
- 同じzのLBGで受かっている他の輝線は受からず。
- 4平方度 hi-z luminous galaxy 分光サーベイ
- LAE @ z=5.7 & 6.5 : 400天体
- LBG @ z=5.5-6.8
- SXDS, COSMOS, etc
- deep optical imaging (BBF+NBF)
- M2FS/Magellan : MOS spec., 256 fibers/Φ30' FOV
- large protocluster search
- これまでのところ2.5平方度観測
- 32 LAEs (L_Lya>1e43cgs)
- いくつかはL_Lya>3e43cgs、最も明るいz>6LAE(CR7, COLA1)と同じくらい
- z=2.3 LAB pairまわりのNBF撮像サーベイ
- Bootes1 and 2 field : BootesJ1430+3522 1deg x 0.5deg
- 183 LAEを検出
- 3 LAB (L_LyA=0.9-1.3e43 / 16-24 arcsec^2)
- new overdensity, diameter~20Mpc
- Present day COMA-like (1e15Msol)
- LABは一番LAEが高密度な領域の外縁部(中間密度領域)に存在
- Bright galaxy in CFHTLS
- z=5.424
- i_AB=23.0
- GL : u=5-25と不定性が大きい
- LAE : f_LyA=1e15 cgs
- spectra
- LyAは1000km/sくらい広がり
- NV, CIV受からず⇒AGNはない
- NIV]1486検出:hard continuum, 重い星から?
- HST imaging : LyA narrow-band image
- EW=260A
- 手前に重力レンズ
- 4kpcくらいLyAで広がっている, expanding shell model
- SED
- burst(5Myr) + evolved (1Gyr) population
- MUSE - MRC0316-257 obs
- 1e-19cgs.arcsec
- 250kpcまで広がるLyA emission, arc-like
- 一番離れたところで700km/s offset
- RGに近づくほど幅が狭まり、オフセットも小さい
- radio jetでexcitation, AGNでionization
- shock heatingもおこしている。
- z=3-4.6の銀河のLyA輝線についての性質を調べた
- M* selected 625 galaxies from 3DHST/CANDELS
- M*=1e7.6-10.6Msol
- Michigan/Magellan Fiber System(M2FS)分光
=> W_Lya, f_esc
- 両方ともM*, SFR, L_UV, betaと逆相関する
- W_Lyaの分布はM_UV(UV absolute magnitude)の観測の限界感度に依存している
- 狭帯域サーベイではW_Lyaで選択すると小さいM*の天体にバイアスされる
- 低い星形成率の銀河は除外されてしまう
- z=4-7のLBGのLAEの割合のモデル予想もした
- z>6でLAEの割合が低下する現象は、上記のM_UVのincompletenessで説明できる。
Other Emitters†
- MOSFIRE spec: z=3.2 O3 emitter
- 12+log(O/H)=8.07 (M*=1e9.0-9.2Msun)
- 12+log(O/H)=8.31 (M*=1e9.7-10.2Msun)
- UV selected or LAEと同じくらい
- z~2 SFGと同じようなionization arameter, Z
- HST F275W, F606W image + Grism spectroscopy
- O2 emitter : 208
- O32>5 emitter : 13
- Stacking解析
- LYCは受からず。
- O2emitter : fessc<5.6%
- O32>5 emitter : fesc<14%
- 22.2arcmin^2(goal 100arcmin^2) at CANDELS/CDFS
- 831 emission line galaxies @z=0.04-6
- 237 LAE@z=3-6
- 351 O2E
- 189 O3E
- 46 HAE
- photo-z vs spec-z
- z<1.5 : deltaz=4e-4, 6% outlier
- z>3 LAE : deltaz=0.26, 23% outlier
- 7000個のHb+[OIII](z=0.8-3.2)) & [OII](z=1.5-4.7) emitter clustering
- HbO3 emitter : Mhalo=1e10.7-12.1Msol, O2 emitter : Mhalo=1e11.5-12.6Msol
- lineが強いほどclusteringも強い。見かけ上z依存しないが、luminosity evo.をいれるとする。