- CR7@z=6.2 の[CII] 158um followup / FIR continuuum
- HST/WFC3とマッチした空間分解能で
- 3 UV componentあり
- [CII]でも複数のコンポーネント検出
- もっともあかるい2コンポーネントはUVでも明るい(A と B)
- LyAにくらべて150km/s blue shiftしている
- それ以外のコンポーネントはB, Cの近くに分布
- FIR continuumは検出されず
- L_IR<3.1e10Lsun
- UV-SFR=29, 6, 7 Msun/yr for A, B, C
- SFR-[CII] relationにはのっている => LyAはかなずしも[CII]と反相関しない
- central galaxyの形成過程を見ている?
- z>5 DSFGのダスト質量
- SED fitting
- dust extinction - stellar age 縮退は解けない
- 二つの極端なモデル
- (A) continuous SF
- (b) instantaneous SF
- Himiko (UV bright sample)に適用したら
- (A)だとかなりのダスト量+>70K => Mdust<2e6Msun
- SNあたりのダスト生成量は m_d,SN<0.1Msun => reverse shockやoutflowでダスト破壊が進んでいないと説明できない
- ということはSNはダストの主な供給源ではないことになる
- (b)だとMdust~2e7Msun, m_d,SN~0.3Msun
- 二つのモデルの区別は、<1.2mm観測で区別できる
- z>5 LBG compositeに適用
- Mdust<2e6Msun, m_d,SN<2Msun
- HimikoのようなUV-Bright天体の観測が重要
- Escape fraction/ultra faint companionを見積もる新しい方法
- Diffuse LyA, continuum and Ha emission around z~6 galaxies
- 銀河周りのdiffuse haloをモデル化
- Mas-Ribas+Dijkstra16, Mas-Ribas17の拡張
- escape ionization photonによる蛍光放射+satelite銀河の輝線
- z=5.7, 6.6 LAEデータへの適用
- M_UV=-19~-21.5mag
- f_esc~5%と低い
- JWSTによるrest-optical & Ha観測シミュレーション
- L>5L*銀河であれば蛍光Ha輝線が検出できるはず。
- satellite銀河からのHa輝線と区別できる
- COSMOS/UltraVISTA 1.6deg^2
- 16 Y&J dropouts (Y~25.6 5sigma limit), H=24.8-25.5mag
- 3/5 robust z=8-8.7, 2/5 seems z~2
- HST/WFC3 follow-ups
- 3 z>8 candidates detected
- z=9近くの可能性高い
- beta=-1.97 : z=4-6 LBGくらべて少し青い? / z~7銀河と同じくらい
- r=0.9kpc : z=11, z~7銀河と同じくらい
- UV-LF も出した
- WMH5 @ z=6.0695
- ALMA continuum + [CII]158um
- 0.3"resolution
- Compact main galaxy (continuum, [CII])
- tail : 5kpc離れたところ
- 100km/s, 250km/sずれた二つのコンポーネント
- 速度幅は80km/sくらい
- 東西に3kpcくらい広がって、main galaxyとつながる
- [CII]/FIRはz=5.5 LBGと同じくらい
- early galaxy formationを見ている?
- sub galaxyからのガス流入
- フィラメント状のガス分布
- シミュレーションと一致
- SPT0311-58@z=6.9
- ALMA 3mm scan => CO65, C76, CI21
- ATCA CO32
- APEX CII
- ISM property : CO+CI
- 2component
- 重力レンズ効果は除去前
- radius~4kpc
- Tdust=36+115K
- Mdust=5.2e9Msol+4.8e8Msol
- Mgas=5.7e11+5.3e10Msol
- SFR=4100Msol/yr
- tdep=150Myr
- alpha_CO=5.5/3.1Msol/K/km s /pc^2 (近傍ULIRGで0.8なので、かなり大きい):密度が非常に大きいせいか
- [CII]/FIR=7.3e-4 : 他のSPTサンプルと同じくらい、
- z=4ですでに1e11Msolの楕円銀河がある=>z>6で>100Msol/yrの銀河が必要
- z>6 quasar compatnionから[CII]検出
- 速度オフセット < 600km/s
- 位置オフセット <600kpc
- SFR_C2>100Msol/yr
- 4/25 z>6 クエーサーから検出
- 検出された天体がC2 NCのbright endであれば、z=4 massive galaxy formationを説明するのに十分