University of Tokyo / Institute of Astronomy / Motohara Lab
Local Galaxies の履歴(No.2)
履歴一覧
差分
を表示
現在との差分
を表示
ソース
を表示
メモ/astro-phメモ/Local Galaxies
へ行く。
1 (2017-09-19 (火) 10:19:14)
2 (2017-09-19 (火) 10:22:02)
3 (2017-09-19 (火) 16:50:44)
4 (2017-09-20 (水) 16:41:02)
5 (2017-09-22 (金) 20:11:38)
6 (2017-09-26 (火) 16:06:50)
7 (2017-09-28 (木) 19:26:08)
8 (2017-10-02 (月) 18:30:23)
9 (2017-10-23 (月) 20:09:48)
10 (2017-10-26 (木) 00:48:04)
11 (2017-10-28 (土) 00:33:19)
12 (2017-10-29 (日) 23:09:37)
13 (2018-02-26 (月) 11:38:13)
14 (2018-03-19 (月) 17:50:37)
15 (2018-03-22 (木) 17:02:46)
16 (2018-11-26 (月) 14:49:21)
17 (2018-11-27 (火) 14:59:26)
18 (2018-11-27 (火) 18:02:23)
19 (2019-01-07 (月) 18:38:48)
20 (2019-01-08 (火) 17:04:51)
21 (2019-06-12 (水) 11:17:34)
1709.01519 : Lofthouse+ "The distribution of local star formation activity as a function of galaxy stellar mass, environment and morphology"
†
SFRのM*, 環境、形態依存性
SDSS dataset / M*>1e10Msun
z<0.075)でCSFRDは
51%はフィールドのspiral (B/T<0.25 , M*=1e10-10.9Msun)
63%はM*=1e10.6-10.8Msun
65%はフィールド銀河
62%はspiral(B/T<0.25)
CSFRの環境内訳は 21:3:1=Field:Group:Cluster
楕円銀河は、M=1e10.3-11.2Msun銀河の星形成ではそれなりに寄与する
SFRDの13%に寄与
↑
1709.01735 : Gavazzi+ "A 85 kpc Halpha tail behind 2MASX J11443212+2006238 in A1367"
†
以前のSubaru Supcam Ha観測では切れていたところを、少し浅めだがちゃんとカバーした
↑
Local Galaxy Structure
†
↑
1709.01035 : Catalán-Torrecilla+ "Star formation in the local Universe from the CALIFA sample. II. Activation and quenching mechanisms in bulges, bars, and disks"
†
CALIFA 219 Galaxies
ダスト吸収補正したHa星形成率をコンポーネント(bulge, bar, disk)ごとに調べた
SDSS image => multi-component photometric decomposition
結果
棒渦巻銀河では中心でSFR, sSFRが高まっている
Main sequenceでは重い銀河ほどquenching を受けている模様。
ディスクも、重いほどquenchingしている
原因は? => 2型AGNがとくにバルジで効いている
M*=1e10.5Msunくらいで、ディスクのsSFRの低下が大きい。
バルジのσはAGNがあるほうが大きい。
環境効果あり。Σ5が大きいほどバルジ・ディスクでのSFRが下がる
↑
1709.00413 : García-Benito+ "The spatially resolved star formation history of CALIFA galaxies: Cosmic time scales"
†
CALIFA 661 galaxies
M*=1e8.4-12 Msun (6bin)
いろんなHubble Type (7bin)
datacubeにSED fitting
mass growth timescale
mass weighted age
3つの空間分解された星形成史のトレーサ
mass assembly curve
r_half-mass / r_half-light
mass-weighted age gradient
知りたいことは
銀河がinside-outで形成されたのか
それがM*, Σ*, 形態とどう関係しているのか
結果
すべての銀河について、一番内側は外苑に比べて先に形成されている。
低質量銀河(M*=1e8.4-10.4)では、形成時期が多様になる => mass assembly timescaleがΣ*と形態に強く依存している
すべての銀河について、半光度半径内ではnegative <log age>M gradientがある。
Downsizingは保存されているようだが、E/S0では成立しないよう:Saに比べて、外側の形成時期が新しくなっている。
↑
1707.03402 : van de Sande+ "The SAMI Galaxy Survey: Revising the Fraction of Slow Rotators in IFS Galaxy Surveys"
†
massive銀河の面分光観測では中心を主に見てしまうので、rotation/dispersionの切り分けがバイアスされる。
V/σ、λ_Rに対するaperture correctionをした。
SAMI & ATLAS-3Dデータ
両方とも、aperture-sizeに対して強い相関を示す
growth curveは二次のpolynomial
0.5Reでの測定から1Reまで再現可能
slow rotatorの割合はM*とともに増加
>1e11Msolの銀河で
先述のaperture size補正を使うとf_slow=0.36
ただし、>Reまで測定されていない天体を除去すると f_slow=0.24まで低下する
測定できる限り外まで測定した結果を使うと f_slow=0.38
↑
1707.03879 : Leslie+ "The SAMI Galaxy Survey: Disk-halo interactions in radio-selected star-forming galaxies"
†
SAMI銀河の可視輝線と1.4GHz電波の関係
6 edge-on galaxies
L_1.4GHz>1e21 W /Hz
全天体で、shock-like emission line ratio
3天体でminor axisに広がった輝線雲
[NII]/Ha, σがgalactic windとconsistent
回転成分もみられる。
1.4GHzでも広がったmorphology
↑
1707.00568 : Bait+ "On the interdependence of galaxy morphology, star formation, and environment in massive galaxies in the nearby Universe"
†
6000 local galaxies
UV-Optical-NIR-MIR + MAGPHYS => M*, SFR
M*>1e10 massive
morphological T-typeといろんなパラメータの依存性
Early type spiral (ETS : Sa-Sbc) + S0がgreen valley のだいぶぶんをしめる
Sa=>Sbcに従って, green/quenched galaxiesの割合が減る
バルジがquenchingに影響している?
blue cloudからgreen valleyに行くにしたがって、ETSが減り、S0が増える
S0だけど、活発に星形成しているpopulationをみつけた。
sSFRのヒストグラムがダブルピーク(星形成ピークはエラーが大きいが)
環境依存性はなさそう。
いろんなパラメータの相関
形態はsSFRともっとも強く相関、環境には依存しない
形態-density, sSFR-環境は強い相関を示さない => 近傍の重い銀河では、形態を決めるプロセスと星形成をきめるプロセスは共通かも
↑
1706.04754 : Zhou+ "The SAMI Galaxy Survey: energy sources of the turbulent velocity dispersion in spatially-resolved local star-forming galaxies"
†
HII領域の乱流のエネルギー源は?
SAMI survey
近傍星形成銀河8天体
shock/outflow, AGNがないもの
sub-kpcスケールでσはΣSFRに対してフラット
feedback drivenモデルよりもσは小さい
星形成フィードバックモデル以外にenergy sourceがありそう
重力、galactic shear?
MRI (磁気回転不安定性)?
↑
1706.01884 : Spector+ "EIG - II. Intriguing characteristics of the most extremely isolated galaxies"
†
Extremely Isolated Galaxyの環境依存性
41 EIGs
Optical+HI ALFALFA z
Ha+SEDデータ : SFR, SFH, 形態分類
孤立しているからといって、フィールド銀河と比べて星形成が違うわけではない
大体がblue cloud
SF-M* Main sequence にのる
星形成領域の分布は非対称で、クランプがある
環境依存性
孤立しているほどM_HIは小さく、早期型銀河の割合が増える
早期型EIGも晩期型も、同じcolor-M*, SFR-M, M_HI-M**関係に乗る。
星形成、色、ガス比を規定するメカニズムは早期型でも晩期型でも同一である
逆に、EIGの形態は星形成、色、ガス比で決まっているわけではないということになる
↑
1705.02348 : "External versus internal triggers of bar formation in cosmological zoom-in simulations"
†
cosmological simulationでバーができるか
minor merger/close fly-byがバー形成を多少は遅らせる
diskが十分に重くなると、バーはほぼ確実にできる
↑
1705.00637 : Neumann+ "A combined photometric and kinematic recipe for evaluating the nature of bulges using the CALIFA sample"
†
CALIFAデータで、2次元速度場でPsudoBとCBの区別をつける
C_20,50=r20/r50をつかって分類できそう。nbとよく相関する z~2: An Epoch of Disk Assembly
↑
Local LIRGs and SFGs
†
↑
1709.01939 : Tescari+ "The SAMI Galaxy Survey: understanding observations of large-scale outflows at low redshift with EAGLE simulations"
†
Stellar Feedbackによるアウトフロー
EAGLEシミュレーション
M*=1e9-5.7e10Msol z=0 MS-Disk銀河をピックアップ
ガスのVrot, σマップ作製してSAMI観測と比較
結果
σ>150km/sは、starburst起源のbipolar outflowで最もよく説明できる
σの確率分布はM*とΣSFRに依存
low M*/ΣSFR => σ~30km/sに狭いピーク / Tgas<1e5K
high M*/ΣSFR => σ~150km/sまで分布が伸びる / Tgas>=1e5K
SN駆動だけでは、<1e5Kのガスを十分に吹かせられない
↑
1708.02587 : Privon+ "A Widespread, Clumpy Starburst in the Isolated Ongoing Dwarf Galaxy Merger dm1647+21"
†
isolated dwarf galaxyの衝突
gas-dominated / low metallicity な銀河形成の良いサンプル
dm1647+21
TiNy
Titans Survey
interacting dwarf pair
MUSE IFU obs
Ha emission
広がっている
SFR=0.44Msol/yr : SDSSの値の2.7倍
sSFR はnon-interactingに比べて一桁以上高い
小さいほうの銀河が担っている。単独では50場以上高い
ISM ionizationはすべて星形成で説明できる
大質量銀河との違い
衝突により、広範囲なISMの圧縮が起こって広がった星形成
(大質量銀河だと中心にガスが落ちてnuculear starburstになる)
↑
1708.01260 : Hsyu+ "The Little Cub: Discovery of an Extremely Metal-Poor Star-Forming Galaxy in the Local Universe"
†
Little Cub
BCD J1044+6306
SDSSカラーで選出されたlow-metallicity galaxy
Lick 3m分光で確認
M*=1e5Msol
Keck LRIS観測
Direct methodで、温度決定 : 18700K
12+log(O/H)=7.13 : 近傍では最も低金属の銀河の一つ
NGC3359の近くにあって、gas strippingしているよう(HI観測)
offset 53km/s , 69-90kpc
天の川銀河のような銀河の近くを通って、quenchしつつあるところを見ている?
↑
1707.02680 : de Silva+ "NGC 1566: analysis of the nuclear region from optical and near-infrared Integral Field Unit spectroscopy"
†
NGC1566
変光AGN
中心可視近赤外面分光データ
GMOS(R=4300)+SINFONI
PCA tomography
emission line
channel map
penalized pixel fitting
スペクトル形状
HST imaging
わかったこと
SeyfertI + featureless continuum(gamma=1.7 power law) : PFSが広がっているので、若い星の集団からきている?
BLRで視線速度とFWHMに相関:視線速度はgravitational redshiftであるとするモデルで再現できる
AGNそばにHII領域あり。
outflowもあるよう
アウトフローに直交した方向に回っているH2分子ガスディスク
↑
1707.04435 : Croxall+ "The Origins of [CII] Emission in Local Star-forming Galaxies"
†
[CII]158umがどこから出ているのか
近傍KINGFISH, Beyond the Peak Herschel Program
[NII]205umでionized gas領域を分離 => [cII]/[NII]122umの密度依存性を除去
[CII]158umの40-60%が中性ガスから出ている
中性ガス起源の割合は
ダスト温度、星形成密度に弱く依存
Gas-phase metallicityにもすこし強く依存
metallicityが大きいと(温度が相対的に低い)ionozed gasからの[CII]への寄与が大きくなる。
予想とは逆センス
↑
1707.01652 : Murata+ "Relation between polycyclic aromatic hydrocarbon, Brα and infrared luminosity of local galaxies observed with AKARI"
†
Local IR Galaxies
AKARI selected
412 PAH emission
264
BrAlpha
emission
380 total infrared luminosity
F_PAH=1-100e-14 cgs
F_BrA=1-10e-14 cgs
LIR=1e10-12lsol
z=0.002-0.3
LIR>1e11Lsolで、PAH, BrAの輝線強度がLIRにくらべて弱くなった。
galaxy type, Tdustには依存しない
考えられる原因
非常に強いダスト吸収
強い輻射場によるPAHの破壊
PAH励起/H電離するUVが足りない
IRにnon-SFのコンタミ
↑
1707.00254 : Mahoro+ "Star formation of far-IR AGN and non-AGN galaxies in the green valley: possible implication of AGN positive feedback"
†
COSMOS nearby galaxies
@ green valley
I<23
X-ray detected AGN / non-AGN
大部分のAGN - green valley galaxiesはFIRでつよい放射
82%がmain-sequenceよりも上にいる
AGNによって星形成が促進されている?
うーむ、ここまで単純化した議論でいいのだろうか。
↑
1706.09893 : Barrera-Ballesteros + "Separate ways: The Mass-Metallicity Relation does not strongly correlate with Star Formation Rate in SDSS-IV MaNGA galaxies"
†
SDSS-IV MaNGA survey
local mass-metallicity relation
1700 galaxies
spatially resolved => same Reff内でのmass-metallicity
過去の単一ファイバーを用いた結果(Mannucci+10)と同じ
residual errorは、もう一パラメータ(SFR or sSFR)を入れても減少しない。
これはMannucci+10と反する
金属汚染は銀河内のローカスなスケールで起こる、というシナリオと一致する
galactic outflowは金属汚染に大きな影響を与えない
cold-gas inflowは星形成を制御する(Lilly+13)
↑
1706.08769 : Izotov+ "LBT observations of compact star-forming galaxies with extremely high [OIII]/[OII] flux ratios: HeI emission-line ratios as diagnostics of Lyman continuum leakage"
†
5 compact SFGs @z<0.075
O32=23-43
M*=1e6-7Msol
LyC leaking しているか?
LBT optical spectroscopy
3200-10000A
Abundance
Te(OIII)=17200-20900K : high termperature
12+log(O+H)=7.46-7.79
N/O は低い:secondary nitrogenは出ていない
n_e=190-640/cc : high electron density
Haにbroad component
1700-2000km/s
0.5-2.6% of total Ha flux
=> SNR expansion??
EW(Hb)=350-520A : very young, <3Myr
new diagnostics for LyC leakage
O32は十分ではない
HeI 3889/6676, 7065/6678
今回のサンプル中3天体はdensity bounded HII regions, 大量のLyCが漏れ出している(>20%)?
↑
1705.09663 : Herrero-Illana+ "Star formation and AGN activity in a sample of local Luminous Infrared Galaxies through multi-wavelength characterization"
†
11 local LIRGs
8.4GHz VLA + NIR obsで中心100pcを分解
AGN/starburst活動の切り分け
10天体は、starburst dominated
NGC6926はAGN contributionが64%(NGC6926だけyoung burst:9Myrであった)
↑
1705.08367 : Pereira-Santaella+ "Far-infrared metallicity diagnostics: Application to local ultraluminous infrared galaxies"
†
FIR line diagnosis
CLOUDY model
O3 52um, 88um, N3 57um
(2.2x[O3 88]+[O3 52])/[N3 57]
AGNがあってもrobust metallcity indicator
O3 88um/N2 122um
ionization parameter依存はあるがZ sensitive
19 local ULIRGs/Spitzer+Herschel dataに適用
Zgas=0.7-1.5Zsol
過去の測定とよく合う
↑
1706.00881 : Senchyna+ "Ultraviolet spectra of extreme nearby star-forming regions --- approaching a local reference sample for JWST"
†
nearby dwarfs : Z<0.5Zsolの星形成が観察できる
z>6銀河で見られる、high ionization UV lineのテスト
HST/COS UV spectra
10 HeII emitter in SDSS optical spectra
12+logO/H=7.8-8.5
large sSFR=100/Gyr
CIII] EWはz>6のものと同じくらいある
Z<0.2Zolで、急激にスペクトルの性質が変わる!!
minimal stellar wind
prominent HeII and CIV
=> Heの電離光子と水素の電離光子の比が一ケタ増えたと解釈できる
標準のstellar population modelでは説明できず。
stripped binary, very massive O-starのようなこれまで無視されてきた星種族か?
↑
1705.01127 : Shimakawa+ "Identification of variability in recent star formation histories of local galaxies based on Hα/UV ratio"
†
AKARI-GALEX-SDSS銀河でHa/UV比とdMSとの関係
相関有
MSの分散を0.04dex広げる効果になっている(全体は0.36dexなので小さいが)
↑
Local ETGs
†
↑
1707.07989 : Rowlands+ "Galaxy And Mass Assembly (GAMA): The mechanisms for quiescent galaxy formation at z<1"
†
↑
1707.07989 : Rowlands+ "Galaxy And Mass Assembly (GAMA): The mechanisms for quiescent galaxy formation at z<1"
†
Quiescent galaxies, transition galaxiesの分光
GAMA, VIPERS
検出されたquiescent population
早くtransitionしているpostSB銀河((PSB)
遅くtransitionしているgreen-valley銀河(GV)
quiescent populationの過去80億年間のnumber density進化
>1e11Msolのもののほうが>1e10.6のものよりゆっくり。
PSB, GVともにstellar mass functionに進化。重いもののほうが先にできている
GV tranitionの時間は2.6Gyr(>1e10.6Msol)
z=0.7ではPSBでpost starburstのnumber density進化は説明できる?0.5Gyr transition
近傍ではPSBの数密度は少なすぎで、ほとんどいなさそう
ただし、重い銀河(>1e11Msol)では早く進化するPSBがたくさんある、あるいはゆっくり進化するquiescentどちらでも説明できそう?
↑
1706.02704 : van der Burg+ "The abundance of ultra-diffuse galaxies from groups to clusters: UDGs are relatively more common in more massive haloes"
†
UDG はよりDMHが小さい領域にもいるのか?
UDG abundance のDMH依存性はどうなっているのか
Galaxy groupでのUDG探し
GAMA surveyのz_specがある325グループ
r-band面輝度>25.5mag/arcsec^2のものまで探す
M_200=1e12Msolのグループまで、UDGの密度超過が見えた
N_UDG(<R_200)~M_200^1.11で数密度がスケールする
N_Bright~M_200^0.78なので
UDGはmassive clusterに偏在している
原因は?
groupでのUDG破壊率が高い?
massive haloのほうがUDG形成率が高い?
↑
1706.02521 : Lee+ "Detection of a Large Population of Ultra Diffuse Galaxies in Massive Galaxy Clusters: Abell S1063 and Abell 2744"
†
Abell S1063(z=0.348), Abell2744(z=0.308)でUDFを大量に発見
HFF F814W, F105W image
47/40 天体検出
red sequenceの一番暗い端にいる
SSPmodel : M*=1e8-9Msol
Total mass : 大部分はM200=1e10-11msol / 一番重い人が1e11-12Msol
分布は中心100kpc以内では平坦になる
総数は 7790/814個くらいいる
total UDG mass>1e13Msol
大部分のUDGはdwarf galaxy origin, 一部はL* galaxyだけど星形成に失敗したものか
↑
1705.10521 : Kokusho+ "A star formation study of the ATLAS3D early-type galaxies with the AKARI all-sky survey"
†
近傍早期型銀河をPAHで星形成を探る
260 ETGs from ATLAS3D
HI, CO観測あり
AKARI, WISE, 2MASSのデータを足す
SEDフィット : stellar+PAH+dust成分
non-CO : L_MIRとL_stellarがよく相関, stellar dust emission
CO : M_COとL_PAH, L_dustが強い相関。SFR=0.01-1Msol/yr
local ETGは星形成銀河と同じ星形成則に従う。SFEは星質量や年齢に依存しない。