- 履歴一覧
- ソース を表示
- メモ/astro-phメモ/LAE は削除されています。
- 1 (2017-09-19 (火) 14:51:11)
LAE†
- HST continuum selected galaxies @ z=3-6
- MUSE 1hr x 24 pointings, GOODS-S
- LAE fraction : X_LyAを調べた
- X_LyA>0.5 (EW>0A)
- X_LyA>0.2 (EW>25A)
- z依存性なし
- L_UV依存性なし
- 29% LAE : EW<15A
- 238 LAE clustering analysis
- z=3-6
- MUSE-Wide Survey
- CDFS / COSMOS
- Goal : 100arcmin, 1hr integration
- 今回は24 field (CDFS) の結果
- r_0=2.9 Mpc(comovint)
- LAEs in VUDS
- velocity offset outflow
- subsample stacking
- Vsys : CIII]1980
- V_LIS(low-ionization absorption line system) : SiII 1526
- LyA
- peak : Delta-V
- EW, spatial extension,
- Ext(LyA-C)=sqrt(FWHM_LyA^2-FWHM_cont^2) : 多きほうが、LyAで広がっている
- 以下の銀河は数百km/sのoutflow
- faint rest-UV continuum
- strong LyA and CIII]
- compact UV morphology
- underdense environment
- Delta-Vが小さいものは
- LyAピークシフトが大きい
- larger Ext(LyA-C)
- EW(LyA)が小さい
- EW(LyA)はExt(LyA-C), LyA ピークシフト量と逆相関
- モデル解釈
- 1e20cm^2より大きいHIガスがあると、>300km/sのピークシフトを起こす
=> scatterが起こって、EW(LyA)は小さくなる
- N_HIが小さい(そしてoutflowがある)と銀河の中心でピークを持ち、EWも大きくなる
- LyAでHIガスの性質を調べることができるのではないか
- SuprimeCam NB906 obs ofz=6.4 QSO
- 5400cMpc^3 volume
- 6.4hr exposure
- 過去のz=5.7サーベイ(200cMpc^3)より大幅に大きい
- 100 LAE (NB906<25magAB)が見つかるはず
=> 検出無し
=> number density upper limit は一ケタ以上少ない
=> 少なくとも10pMpcにわたってLAEが欠乏している模様
- QSO UV放射で星形成が抑制されている?
- 1pMpcくらいまではありうるが、それより広いところは説明がつかない
- LAGER : COSMOS z~6.9 LAE survey
- candidate followup
- 9 detection / 12candidates
- IMACS/Magellan
- 3 luminous LAE : L_Lya~1e43.4cgs
=> Lya LFのbright-end bumpはおそらくrealだろう
=> patch reionization scenarioをサポートする結果
- うち2天体は1.1Mpc/170km/sしかはなれていない。おそらく同じionizing bubbleにいるのではないか
- 一天体でtentative NV 1240が検出 : AGNか
- z=3.08 RQ quasar Q2059-360
- small LABが近くにある
- proximate DLA systemがある
- MUSE IFU followup
- faint filamentary emission ~ 80kpc
- LAE 2天体検出 207kpc, 265kpc
- SILVERRISH(21sq deg)で検出されたz=6-7 LAE 21個が分光同定
- 明るい7天体のNIR分光 => CIV}1548,1550が僅かに検出
- CR7でもHeIIは検出できなかった
- 同じzのLBGで受かっている他の輝線は受からず。