Dynabook SS S5 に Vine Linux 3.0


Vine linux 3.0がでた、ということで使い勝手を試す意味も含めてインストールしてみる。
Vine 2.6のときのメモはここに移しました。

インストール

Vine 2.6からのアップデートだといろいろと面倒くさそうなので、新規インストールすることに。

CD-ROMインストール

USB DVD-Multi ドライブ(松下のLF-P567C)からインストール。 とくに何も考えなくてもだいじょうぶだった。

パーティションテーブルは以下の通り

デバイス ブート 始点 終点 ブロック ID システム マウントポイント
/dev/hda1 * 1 765 6144831 7 HPFS/NTFS /mnt/winxp
/dev/hda2 2173 2431 2080417+ 1c 隠し Win95 FAT32 (LBA)
/dev/hda3 766 798 265072+ 83 Linux /boot
/dev/hda4 799 2172 11036655 5 拡張領域
/dev/hda5 799 1439 5148801 83 Linux /
/dev/hda6 1440 1568 1036161 82 Linux スワップ
/dev/hda7 1569 2172 4851598+ 83 Linux /home

インストール後の設定

apt
/etc/apt/sources.listを編集


いろんなソフトを導入
Vine 3.0になって、デフォルトではいるソフトウェアがかなり絞られた (しかもニュータイプ向けに)ので、 いろいろと入れないといけない。
apt-get install a2ps
apt-get install ftp
apt-get install WindowMaker
apt-get install fvwm2
apt-get install a2ps
apt-get install xqbiff
apt-get install gcc-g77
apt-get install xcolorsel
apt-get install xengine
apt-get install gv
apt-get install XOrg-devel
apt-get install xloadimage
apt-get install mkkpkg
apt-get install samba
apt-get install samba-client
apt-get install swsuspctl
apt-get install ntp


GRUB
grubをインストール。
grub-install /dev/hda

/boot/grub/grub.confを編集。

fstab
/etc/fstab を編集。

modules.confの設定
無線と有線のドライバがeth0/eth1の取り合いをやって、どっちがどっちにアサインされるかが 不定なので、/etc/modules.conf を編集して有線をeth0、無線をeth1と固定。
cat << EOF > /etc/modules.conf
alias eth0 e100
alias eth1 orinoco
EOF


User追加
useradd -c "Kentaro Motohara" -d /home/motohara -g xxx -u xxx -s /bin/tcsh motohara
passwd motohara


起動時のサービスの選択
chkconfig --del postfix
chkconfig --del httpd
chkconfig --del netfs
chkconfig --del autofs
chkconfig --del nfslock
chkconfig --level 345 ntpd on
chkconfig --level 345 proftpd on
chkconfig --level 345 autofs on


NFS + automount
まずは auto.master の設定。
cat << EOF > /etc/auto.master
/nfs /etc/auto.takakura --timeout=60
EOF
で、auto.takakuraを設定。
cat << EOF > /etc/auto.takakura
rhome -rw,soft,intr,rsize=8192,wsize=8192 rokkaku:/home
scr1 -rw,soft,intr,rsize=8192,wsize=8192 karasuma:/mnt/scr1
scr2 -rw,soft,intr,rsize=8192,wsize=8192 karasuma:/mnt/scr2
scr3 -rw,soft,intr,rsize=8192,wsize=8192 karasuma:/mnt/scr3
rscr1 -rw,soft,intr,rsize=8192,wsize=8192 rokkaku:/mnt/rscr1
rscr2 -rw,soft,intr,rsize=8192,wsize=8192 rokkaku:/mnt/rscr2
EOF
さいごに /mnt 以下にエイリアスをつくる。
mkdir /nfs
cd /mnt
ln -s /nfs/scr1
ln -s /nfs/scr2
ln -s /nfs/scr3
ln -s /nfs/rhome
ln -s /nfs/rscr1
ln -s /nfs/rscr2
EOF


サウンドの設定
sndconfig
aumix


ハイバネーション
Vine 3.0 ではデフォルトで swsusp2 が入ったので、前みたいなカーネル再構築は不要。 ただ、デフォルトで入っている /usr/sbin/swsuspctl では、復帰後にUSBが固まってしまうという 問題がある。
というわけで、Software Suspendのダウンロードページにある hibernate-0.98-1.src.rpmをリビルドして使う。
コマンド名は /usr/sbin/hibernate
/usr/src
wget http://download.berlios.de/softwaresuspend/hibernate-0.98-1.src.rpm
rpm --rebuild hibernate-0.98-1.src.rpm
rpm -ivh /usr/src/rpm/RPMS/i386/hibernate-0.98-1.i386.rpm


時刻合わせ
/usr/sbin/ntpdate clock.nc.fukuoka-u.ac.jp
/sbin/hwclock --systohc



Kismetのインストールとカーネル再構築

使える無線LANのESSIDを調べるのに、これまではいちいちWindowsを起動していたが、面倒くさいので Kismetを入れることにする。これが意外と難敵…
kernelの再構築
内蔵無線LANのドライバはorinocoなのだが、デフォルトで入っているドライバではKismetで使うのに必要な "monitor"モードをサポートしていない。Orinoco Monitor Mode Patch Page からパッチ orinoco-0.13e-patch.diffを取ってきて kernel-2.4.26-0vl16.src.rpm に当てる。



Kismetのパッケージをつくる。

ACPI回りのインストール/設定

イベント反応のための設定
acpiのイベントでどんなことをさせたいのかを /etc/acpi/events以下で 設定してあげないといけない。ここで設定したのは以下の2つ。
Fnキー設定
Dynabookのファンクションキーは、ビデオ出力制御以外はソフトウェア制御になっている。 そのイベントをacpiで取得してアクションを発行するためのtclスクリプト tclkeymonの最新バージョンをいつものように改造して 使う。
相変わらず特定の環境に最適化(Redhat+GNOME?)されて書かれており 大幅に改造したのがtclkeymon-0.42-motohara01.tar.gz
オリジナルとの違いは
で、機能は以下の通り。
Fn+Escミュート
Fn+F1画面ロック(xlock)
Fn+F2CPUのパフォーマンスを切り替え
Fn+F5ビデオ出力切り替え(元々可能)
Fn+F6LED輝度増加
Fn+F7LED輝度減少
Fn+1音量減少
Fn+2音量増加

導入は以下の通り。 ついかで expect と xlockmore のパッケージが必要。
cd /usr/src/
apt-get install expect xlockmore
tar zxvpf tclkeymon-0.42-motohara01.tar.gz
cd tclkeymon-0.42
cp tclkeymon /usr/local/sbin
cp tclkeymond /usr/local/sbin
cp toshibakey /etc/rc.d/init.d
chkconfig --add toshibakey
service toshibakey start
さらに、以前のバージョンと違ってステータスが変わるとポップアップウィンドウ(下図)でそれを教えてくれるという 便利な機能が加わっていた。
各種ステータス
相変わらず、acpistat-0.1.tar.gzを使ってます。インストールは以下の通り。
tar zxvpf acpistat-0.1.tar.gz
cd acpistat-0.1
cp acpistat /usr/local/bin
cp acpistatd /usr/local/bin
cp xacpistatd /usr/local/bin
xacpistatdで起動。
acpistat
こんなの。

リコーフォントのインストール

インストール
Vine 2.6CRのリコーフォントをインストールする。
rpm -ivh TrueType-ricohlx-4.4-0vl1.noarch.rpm
設定
これだけでは半角表示などに問題があるので、ここを参考にして以下のようにする。
wget http://yu.vinelinux.org/~daisuke/ricohlx.ttfconf
cp ricohlx.ttfconf /usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType/
mktcapdir /usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType *.ttfconf
cd /usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType
mkfontscale

Macromedia Flash Player 7のインストール

インストール
インストーラにしたがうので、難しいことはない。

日本語フォントの設定
日本語が表示されない、という問題があったので、これにしたがって 修正。
cd /usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType
ln -s kochi-gothic-subst.ttf kochi-gothic.ttf
ln -s kochi-mincho-subst.ttf kochi-mincho.ttf
ftdumpxlfd kochi-gothic.ttf >> fonts.dir
ftdumpxlfd kochi-mincho.ttf >> fonts.dir
xset fp rehash (あるいはX再起動)

Windows XPとのファイル交換設定


問題点

ボチボチ解決していきたいねえ…
Last Updated 2004/10/6
kmotohara@ioa.s.u-tokyo.ac.jp

Valid HTML 4.01!