RadioObs_H28
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
開始行:
* 平成28年度 基礎天文学観測実習(野辺山実習) [#q5829a98]
&size(16){国立天文台野辺山45m電波望遠鏡を用いて、天体観測...
** 担当教員 [#ed4f65ea]
- 河野孝太郎、田村陽一、石井峻(特任助教)
- チューター:谷口暁星(D2)
** 日程 [#ic73b272]
*** ガイダンス+事前講義と準備: [#e20e6295]
- &size(16){日時:2016/5/28 (土) 14:00-17:00};
- 場所:天文学教育研究センター 1F 会議室
- [[アクセス情報>http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/access-j....
*** 野辺山での実習:2016/6/3(金)-6/5(日) [#xc5e7655]
(電車の時刻はあらためてご確認ください。)
-&size(16){集合:2016/6/3(金) 15時40分頃、JR小海線・野辺...
-- 13時00分 新宿発 特急あずさ17号松本行き → 15時00分小淵...
-&size(16){解散:2016/6/5(日) 16時40分頃、JR小海線・野辺...
-- 16時53分 野辺山発小淵沢行き → 17時41分 小淵沢発新宿行...
*** まとめのプレゼンと質疑、解説など [#w3582667]
-&size(16){日時:2016/6/19(日) 14時-16時 【6/5 開始時刻を...
- 場所:天文学教育研究センター 1F会議室
- 内容:(1) 各自の観測と解析結果のまとめ、それに基づく考...
** 実習概要 [#p7ff5ba8]
- 天の川銀河内にあるいくつかの星形成領域において、アンモ...
- 複数の遷移からの輝線のデータを解析することで、星間分子...
- 領域によっては、電離した水素原子からの再結合線も観測で...
- 得られた物理量が、その領域での星形成過程とどのように関...
- また、これらの観測に用いる望遠鏡や観測装置とその原理・...
*** sky-dip法による大気透明度測定実習 [#aca1e7bf]
- アンモニア分子輝線の観測が順調に進めば、実習3日目の朝に...
*** 見学など [#y9314f18]
- 実習に使用する、野辺山45m電波望遠鏡も、もちろん探検しま...
- 野辺山の実験室で開発が進んでいる、超伝導遷移端センサー...
** 配布資料 【5/26 資料更新しました。印刷したものを5/28(...
*** 実習手引き [#eac0706e]
- http://www.atacama.jp/H28RadioObs/H28RadioObservations_...
- http://www.atacama.jp/H28RadioObs/H28RadioObservations_...
*** アンモニア分子輝線の観測と物理量導出 [#hc67aac1]
- http://www.atacama.jp/H28RadioObs/H28RadioObservations-...
- http://www.atacama.jp/H28RadioObs/H28RadioObservations-...
*** レポート課題【6/4改訂版 (45m観測室で配布したもの) を...
#ref(H28レポート課題-ver2.pdf)
#ref(H28レポート課題-ver2.doc)
- これに加えて、実習2日目に行った、大気の光学的厚みの測定...
*** 観測指示書作成 [#e4290014]
- http://www.atacama.jp/H26RadioObs/zobs_man.pdf
*** 大気の光学的厚みの測定 [#i74f2a98]
- http://www.atacama.jp/H26RadioObs/skydip_140508.pdf
*** 電波の観測 [#c7323936]
- http://www.atacama.jp/H28RadioObs/H28-Detection-of-Radi...
- http://www.atacama.jp/H28RadioObs/H28-Detection-of-Radi...
*** 赤外線画像データの取得方法(IRSAの使用手引き) [#z15a...
- http://www.atacama.jp/H26RadioObs/introductionToIRSA.pdf
*** 得られた物理量(輝線のopacityや温度、柱密度)の画像表...
#ref(得られた物理量のMapの作り方-レイアウト変更.pdf)
#ref(得られた物理量のMapの作り方-レイアウト変更.docx)
終了行:
* 平成28年度 基礎天文学観測実習(野辺山実習) [#q5829a98]
&size(16){国立天文台野辺山45m電波望遠鏡を用いて、天体観測...
** 担当教員 [#ed4f65ea]
- 河野孝太郎、田村陽一、石井峻(特任助教)
- チューター:谷口暁星(D2)
** 日程 [#ic73b272]
*** ガイダンス+事前講義と準備: [#e20e6295]
- &size(16){日時:2016/5/28 (土) 14:00-17:00};
- 場所:天文学教育研究センター 1F 会議室
- [[アクセス情報>http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/access-j....
*** 野辺山での実習:2016/6/3(金)-6/5(日) [#xc5e7655]
(電車の時刻はあらためてご確認ください。)
-&size(16){集合:2016/6/3(金) 15時40分頃、JR小海線・野辺...
-- 13時00分 新宿発 特急あずさ17号松本行き → 15時00分小淵...
-&size(16){解散:2016/6/5(日) 16時40分頃、JR小海線・野辺...
-- 16時53分 野辺山発小淵沢行き → 17時41分 小淵沢発新宿行...
*** まとめのプレゼンと質疑、解説など [#w3582667]
-&size(16){日時:2016/6/19(日) 14時-16時 【6/5 開始時刻を...
- 場所:天文学教育研究センター 1F会議室
- 内容:(1) 各自の観測と解析結果のまとめ、それに基づく考...
** 実習概要 [#p7ff5ba8]
- 天の川銀河内にあるいくつかの星形成領域において、アンモ...
- 複数の遷移からの輝線のデータを解析することで、星間分子...
- 領域によっては、電離した水素原子からの再結合線も観測で...
- 得られた物理量が、その領域での星形成過程とどのように関...
- また、これらの観測に用いる望遠鏡や観測装置とその原理・...
*** sky-dip法による大気透明度測定実習 [#aca1e7bf]
- アンモニア分子輝線の観測が順調に進めば、実習3日目の朝に...
*** 見学など [#y9314f18]
- 実習に使用する、野辺山45m電波望遠鏡も、もちろん探検しま...
- 野辺山の実験室で開発が進んでいる、超伝導遷移端センサー...
** 配布資料 【5/26 資料更新しました。印刷したものを5/28(...
*** 実習手引き [#eac0706e]
- http://www.atacama.jp/H28RadioObs/H28RadioObservations_...
- http://www.atacama.jp/H28RadioObs/H28RadioObservations_...
*** アンモニア分子輝線の観測と物理量導出 [#hc67aac1]
- http://www.atacama.jp/H28RadioObs/H28RadioObservations-...
- http://www.atacama.jp/H28RadioObs/H28RadioObservations-...
*** レポート課題【6/4改訂版 (45m観測室で配布したもの) を...
#ref(H28レポート課題-ver2.pdf)
#ref(H28レポート課題-ver2.doc)
- これに加えて、実習2日目に行った、大気の光学的厚みの測定...
*** 観測指示書作成 [#e4290014]
- http://www.atacama.jp/H26RadioObs/zobs_man.pdf
*** 大気の光学的厚みの測定 [#i74f2a98]
- http://www.atacama.jp/H26RadioObs/skydip_140508.pdf
*** 電波の観測 [#c7323936]
- http://www.atacama.jp/H28RadioObs/H28-Detection-of-Radi...
- http://www.atacama.jp/H28RadioObs/H28-Detection-of-Radi...
*** 赤外線画像データの取得方法(IRSAの使用手引き) [#z15a...
- http://www.atacama.jp/H26RadioObs/introductionToIRSA.pdf
*** 得られた物理量(輝線のopacityや温度、柱密度)の画像表...
#ref(得られた物理量のMapの作り方-レイアウト変更.pdf)
#ref(得られた物理量のMapの作り方-レイアウト変更.docx)
ページ名: