Far Infrared Emission from the Galactic Plane I. Observations at l = 27.5


Viallefond, Lena, Muizon, Nicollier, Rouan, Wijnbergen
1980 AA 83, 22 - 25




 アブストラクト

 航空機上の望遠鏡を使い、銀河面を遠赤外で 1° 以上に亙りスキャンした。 赤外線と電波連続波の間に良い相関を認めた。電波連続波から導いた Lyα 強度から予想される遠赤外強度に較べ、観測された遠赤外線は一桁から二桁高い。  説明として考えられるのは;(1)大量のダストを含む HIIR があり、Lyα、 または Ly-c 光子はダストの加熱に使われる、か(2) HIIR は分子雲に付随し、 それが多数のより低温の星に加熱されている。


 3.結果 


図1.スキャン領域の位置。背景は Hirabayashi (1974) による 4.2 GHz 連続波マップ。スキャン付近の十字は Reifenstein et al 1970 による再結合線 H109α 源。破線等高線は Cohen による 12CO 積分強度。

 スキャンの中心は (l, b) = (27.5, 0) 

 図1には 平林 1974 の 4.2 GHz マップ上に遠赤外スキャンの位置を重ねた。 スキャンの中心は (l, b) = (27.5, 0) である。スキャンの位置角は 30° である。図の十字は H109α 再結合線が検出された位置である。

図2.実線=スキャンに沿った遠赤外強度変化勾配 dI/ds。破線= HIIR 内のダストに 吸収される Lyα から期待される遠赤外線。大きな違いに注目。


 遠赤外出力 

 図2にはスキャンの結果の遠赤外出力である。ゼロ点が決まらないので図には 出力の勾配 dI/ds を描いたので注意。