Interstellar Extinction towards the Inner Galactic Bulge


Schultheis, Ganesh, Simon, Omont, Alard, Borsenberger, Copet, Epchtein, Fouque, Habing
1999 AA 349, L69 - L72




 アブストラクト

 DENIS と RGB, AGB 等時線モデルを使い、バルジの減光マップを作った。 この方法の精度はバルジの光学的深さにより限定される。減光強度が既知の 領域での比較は非常に良い一致を示した。バルジ 20 平方度の減光マップを 示す。

 1.イントロダクション

 2.観測

 





図2.左:観測 CMD と導いた減光値でのモデル等時線。 右:半径 2サンプルフィールド内での星毎に決めた減光値の分布。 黒丸=バーデの窓。黒三角=(l,b)=(-0.37, 0.5)。白丸=銀河中心

 3.等時線を使った減光の決定 

 モデル 

 半径 2 の小領域の CMD を作る。減光比として Glass 1999 の AJ : AH : AKs = 1 : 0.256 : 0.089 を用いる。基準等時線には Bertelli et al 1994 の Z = 0.02, t = 10 Gyr モデルを 8 kpc の距離で用いた。

 温度スケール 

 非常に赤い標準星が無いので有効温度から近赤外カラーへの変換が困難に なる。そこで、 Ng et al 1998 準備中, Schultheis et al. 1998 は経験的な Teff - (J-Ks) 変換を導いた。それは外側バルジの星をよくフィット することが確認された。
(Ng は投稿しなかったらしい。)

 3.1.等時線法の不確定性 

 等時線フィットの例 

 図1は、バーデの窓 Sgr I (0.06 平方度)の DENIS Ks/(J-Ks) 図である。 Z = 0.02 等時線が観測 CMD と良く合うので、 Av = 0 と Av = 1.35 (Sgr I の減光) の場合を示した。

 3.2.サンプル領域の CMD 




図1.バーデの窓 Sgr I の DENIS Ks/(J-Ks) 図. t = 10 Gyr 等時線(Bertelli et al 1994)は Z = 0.008, 0.02, 0.05



図3.内側バルジの減光マップ。白: Av=0. 黒:Av=35. 色つきマップは http://www-denis.iap.fr/articles/extinction/

 4.結果  

 図3 

 図3に内側バルジの減光マップを示した。空間分解能は 4 = サンプル窓の直径。減光分布のデコボコと糸状の形態に注意。減光が一様な ポケット、例えば Omont et al 1999 が調べた Av = 6 (l,b)=(0, 1)、も。

 図4 

 図4は銀河中心周辺の減光マップである。ここは以前 Catchpole et al 1990 が H, K データから減光を調べたところである。



図4.銀河中心周囲の減光等高線。 Av = 0, 7, 14, 21, 28, 35. 数値は主な等高線値と局所極大のピーク値。