表面輝度揺らぎは距離を決定し、銀河成分を指定する強力な手段であること が立証されてきた。しかし、遠方銀河の成分を調べる前に、近傍銀河で十分な 較正を行う必要がある。ここでは、 LMC 19星団の J, H, K 特性を解析する。 それらに対しては、個々星の精度の高い測光と同時に、積分測光も可能である。 同じ星団で、J, Ks 表面輝度揺らぎの測定も実施した。 | SPoT = Stellar POpulation Tools コードを用い、CMDシミュレイションを 行い、星計数、積分等級、カラーを調べた。年齢とメタル量を評価し、観測的な s-パラメタ―の較正を行った。近赤外表面輝度揺らぎが熱パルス AGB 星に 鋭敏であることを利用し、マスロスの進化に対する影響を調べた。銀河で TP-AGB 星の性質を分解する可能性を論じた。 |
![]() |
図1. AGB 星質量放出率。小白丸= LMC O-リッチ。大白丸=LMC C-リッチ。 (Whitelock et al 2003)白四角=LMC 炭素星。(Groenewegen et al 2007) 黒点=銀河系炭素星 (Whitelock et al 2006) バツ=銀河系炭素星 (Schoier, Olofsson 2001) 三角=銀河系 AGB 星。(Winters et al 2003) モデルは M = 1.4, 2.8, 4.6 Mo、Z = 0.008 に対して以下の仮定で計算。 枠(a). Bloecker 1995 式2.ηB=0.01, 0.05 適用。M ≥ 1.2 Mo. Wachter et al 2002 tip-AGB M < 1.2 Mo. 枠(b): Bloecker 1995 ηB=1 を全ての星に。 枠(c); van Loon et al 2005 の観測による LMC O-リッチ星質量放出率の表式化。 枠(d): van Loon 2006 提案の明るい星のダスト駆動質量放出 |
![]() |
図4.(a): 黒丸=年齢。実線=年齢 - s 較正。s-パタメタ―は Elson, Fall 1985 より。 (b): 実線=(a) で決めた年齢-s 関係。白四角= Mucciarelli et al. (2006) の年齢。点線=その近似線。黒丸= CMD を用いた他の著者による年齢。 |
![]() 図6.左上;積分等級 Mv の観測とモデルAの比較。右上:[観測 MK - モデル MK] と観測 MK の関係。下段:カラー差の比較。 ![]() 図8.モデルB(上),モデルD(下)との比較 |
![]() 図7.図6と同じだが、モデルC使用。 ![]() 図9.表目輝度揺らぎの観測値とモデル予想との差。シンボルサイズは SWB クラスを 表す。 |
![]() 図10.図9と同じ。 ![]() 図11.表面輝度揺らぎの差と s-パラメタ―との関係。 |
![]() 表3.LMC 星団の表目輝度揺らぎ。 ![]() 図12. |