Objective Prism Spectra in the Near Infrared


Nassau, Velghe
1964 ApJ 139, 190 - 191




 M, S, C, WR 星の赤外スペクトルを示す。目的はそれらの星の 検出と分類に役立てるためである。 A-バンドでの分散は 1700A/mm で、 波長域は 6800 - 8800 A である。

 1.イントロ 

NIRスペクトルを用いた分類法が過去14年間に色々と発表された。 ここではそれらをまとめる。
Warner Swasey 24" Schmidt +4°プリズム   ーー>1700A/mm(Aバンドで) 6800−8800A



 2.M型星 

Nassau,van Albada 1949, Cameron,Nassau 1955 に基づく 早期M型星のスタンダードは Mt Wilson list (Adams,Joy,Humason 1926)を用いた M6.5+はTiO強度とVOの出現に基づく。M8,M9,M10に標準星はない。 M矮星スペクトル     M巨星と区別できないが、VOは出現しない。 超巨星 以上に赤い星にwedge-shaped 外見のものがある。――>M型星と判明

 3. S型星 

LaOバンド(7404、7909Aが決め手。だが、弱いS型星が多い。

 4.C型星 

CN:7945、8125、8320A

 5.WR星 

輝線バンドで見分ける。



図1.M 0.5 - M 1 では TiO λ7054 が見える。 M 2 - M 3 では TiO λ7054 がさらに発達する。



図2.M 5 で TiO λ8432 が見え始める。 M 6.5 で TiO λ8300 が見え始める。



図3.M 7 より先 TiO 強度は増加して行く。 VO λ7400, λ7900 が見え始める。



図4.超巨星の吸収線は巨星より細い。S-型星は LO バンドを示す。



図5.炭素星を特徴付ける CN バンド。



図6.WC6 は3つの主要ライン、強い λ7700(N IV), 弱い λ7025(C III), λ7200(C II) を示す。 WC7 は 4 つの主要ライン、 λ7025(C III), λ7200(C II), λ7700(C IV), λ8240(N III) を示す。



( )


Schlegel et al. 1998 先頭へ