銀河系中心のブラックホールの周りを回る星 S2 の位置及びスペクトル観測 の結果を報告する。観測には ESO VLT に AO を付けた近赤外カメラ NAOS/CONICA と近赤外インテグラルフィールド分光器 SPIFFI が用いられた。 | これ等のデータから、太陽ー銀河中心距離を含む星の軌道パラメタを全て決定した。 得た値 Ro = 7.94 ±0.42 kpc は第1次的な観測値として最も精度が高い。 この値は最近の Ro 値と良く合っている。 |
![]() 図1.S2の位置。十字= MPE のスペックルカメラ SHARP/NTT (1992 - 2001) および、 NACO/VLT (2002, 2003) による S2 位置と日にち。 実線=表1に示すケプラー要素の軌道。中央下の小丸=楕円焦点位置のエラー。 大きな円=コンパクト電波源。 ![]() 表1.S2のケプラー要素 |
![]() 図2.S2の HI Brγ 吸収スペクトル. 上:SPIFFI, 下:NACO による。 SNIFFI スリットにはミニスパイラルの輝線が混入している。 ![]() 図3.実線=視線速度の時間変化モデル。点= 2002, 2003 Keck と VLT 観測結果。 |