マゼラン望遠鏡搭載の MIKE 分光器を使い、外側円盤 Rgc = 9 - 13 kpc の 20 赤色巨星を観測した。比較用に内側円盤と太陽近傍の星も観測した。Rgc が 10 kpc を超える星では太陽近傍の薄い円盤星と同じ組成パターンしか見出 さなかった。それは銀河面から高く離れても変わらない。我々の結果は、厚い 円盤と薄い円盤の相対密度比が太陽近傍とは遥かに異なることを示す。 | 厚い円盤のスケール長は薄い円盤よりずっと短い。我々は厚い 円盤のスケール長を初めて測り、 Lthin = 3.8 kpc を仮定して、 Lthick = 2.0 kpc を得た。厚い円盤には年齢、メタル量、組成 の動径勾配がないが、我々は動径移行 (radial migration) がその原因では なかろうか。そしてそれは、厚い円盤とバルジの低メタル成分を繋ぐだろう。 |
![]() 図3.メタル量分布。上=内側円盤。赤線=[Mg/Fe] > 0.2 の星。青線=[Mg/Fe] < 0.2 の星。 下:外側円盤。 |
![]() 図4.上段: [α/Fe] - Rgc 図。下段:二つの種族の密度が等しくなる線。 |