変光観測の最初のページに戻る
IRAS変光観測解析のための予備の測定

目的

変光観測のための解析方法を決める


方法とこの間やってきたこと
  1. 1次処理は藤井氏のスクリプトを中田、征矢野がなおしたものを使用した
  2. 1次処理は征矢野、中田により行われ、測光はIRAFの APPHOT を使い樽沢がおこなった
  3. SAOimage を開き IRAF を走らせる
  4. cl> imexam BL60467 として画像を表示し R コマンドで星の位置と FWHM を測定するとともに M コマンドで sky のノイズを測定する 
  5. 星 XY の座標やカウント値、FWHMの値などのが logfile 上にできる
  6. logfile を xedit などでエディットしてXYの値だけのファイル coords1.xy をつくる
  7. 1月の BL60467 を cl > imshift BL60467 BL60467s  9.85 -66.27 で dX=9.85 dY=-66.27 シフトしたBL60467s画像をつくる
  8. これで2月の BL60947 と同じ座標で (coorsd.xy) apphot での測光ができるようになる
  9. IRAF/digiphot/apphot に移動する
  10. cl> datapar  で FWHM=8  を入力、STDDEV= ? (skyのノイズ) を入力
  11. cl> photpar   で aperture (FWHM*0.5*5の値) を入力
  12. cl> fitskypar  で annulus =aperture(FWHM*0.5*5の値) を入力
  13. cl> centerpar で cbox=FWHM  maxshift=FWHM を入力
  14. cl> phot BL60467s.fits  coords=coords.xy  output=BL60947.mag  inter-  verify- で測光をおこなう
  15. これで各星の等級を測定したファイルBL60947s.magができる エラーの無いことを確認する
  16. 1月と2月の画像でそれぞれ測定を行い BL60947.mag と BL60947s.mag のファイルを ftp してノートパッドなどで整形してエクセル()で簡単に読み込めるようにする
  17. 1月と2月の等級差と1月の等級との関係グラフにして見る 結果は下図、考察はここ(三戸レポート 010416a.htm)にある
  18. スカイの変動が見られると思われることから、次にAPPHOTの測定パラメタ‐のアパーチャーのサイズをかえて測光の結果を比べる
  19. この測定では星は 下の天域フィールドの下方の星 3つ(番号 30、34、35)を使った
  20. 結果は下の図
  21. l


BL60467S(2001年1月)使用した星とその番号           BL60947(2001年2月)


測定に使用したフレーム番号 1月 2月
BL60467 BL60947
シフトしたフレーム番号 BL60467s BL60947
位置の違ったフレームでAPPHOTでの測光を簡単にするため星の座標同じにする















1月と2月の等級の比較
著しく直線から離れている6点は上の画像でAからFまでの6つの星
















1月と2月の等級差と1月の等級の関係





















アパーチャーのサイズの違いによる星とスカイのカウントの違い


星の番号(BL60947.mag)
2001年2月14日
観測月
34
    star   sky      

35

   star   sky


30
star   sky   

アパーチャー  5
2月
1月
12220 6452
12340 4072
164351 6497
163376 4119
34964 6450
32729 4060
アパーチャー10
2月
1月
13836 6451
13835 4067

179274 6461
180367 4069
39104 6451
34558 4049

アパーチャー15
2月
1月
21391 6444
22122 4057
189690 6450
182302 4067
43802 6447
32535 4049
アパーチャー20
2月
1月

17722  6450
14763 4064

196319 6448
189152 4061
84848 6443
56022 4054


アパーチャ8での測定結果(カウント)
20000カウントまであたりでは1割ぐらいのバラツキがある


アパーチャ8で1月と2月を比べると1月の方が2月よりカウントが低い
変光観測の最初のページに戻る