銀河学校2018

銀河学校2018は2018/3/27-30の4日間にわたって開催され、全国の高校生24名が参加しました。
高校生たちは2つの班に分かれ、 「A. 星雲の色から光の起源を探る」、「B. 銀河に咲く赤い光 −星が生み出される現場−」というテーマに挑戦しました。 シュミット望遠鏡を用いた観測と天文学の本格的な研究を行い、それぞれの班が優れた結果を出すことができました。 3泊4日のハードなスケジュールをこなしながら、高校生同士やスタッフ・TAとの交流を深めていました。  各班のテーマはこちらこちらをご覧ください。
 

 


銀河学校2018スナップショット

各班のテーマ

A班: 星雲の色から光の起源を探る

木曽観測所では晴れていれば満天の星空を見ることができます。 これらの星々(恒星)の中心では核融合反応が起こっており、恒星はそこで生まれたエネルギーを元にして自ら輝いています。 端的に表現すると星の輝きの源は自ら生み出した熱エネルギーです。 一方で、宇宙に見える光がすべて星からなるというわけではありません。 望遠鏡を使って夜空を探ると星とは違うぼんやりと広がったあかりが浮かび上がってきます。 このあかりのことを星雲と呼びます。 星雲には個性があり、形状や色はそれぞれ異なっています。さて星雲の正体とはなんでしょうか。 星雲のあかりの起源は一体何のエネルギーでしょうか。 A班ではいくつかの星雲を木曽105cmシュミット望遠鏡で観測し、星雲の明るさや色を調べます。 星雲によって色はどのように異なるのか、また星雲の場所によって色がどのように変化するのかを調べることで、星雲を形づくる物質とは一体何なのかを考えていきたいと思います。

B班: 銀河に咲く赤い光 −星が生み出される現場−

銀河は星の大集団です。例えば有名なアンドロメダ銀河は約1,000億個の星からなります。 この宇宙にはそうした銀河が100億個以上も浮かんでいると言われています。 もともと宇宙は銀河どころか星さえもない暗黒の世界でした。しかし、闇を漂う水素が互いの重力でゆっくりと集まり、長い年月をかけて星とその集団である銀河を作りました。それが現在、私達が住む宇宙です。私達は望遠鏡を使うことで、現在の宇宙に浮かぶ銀河でも星が盛んに作られていることを知ることができます。 星が作られる場所からは、「Hα放射」と呼ばれる特殊な「赤い光」が出ます。 このHα放射が多くの銀河に観測されるのです。 B班では105cmシュミット望遠鏡にHα放射を捉えることができるフィルタを搭載して、銀河が星を作り出す現場を観測します。 星はどのような場所で生まれているのか?銀河は1年あたりに何個の星を生み出しているのか?銀河自身のすべての星を作るのに費やした時間(=年齢)はどれほどか?銀河の華々しい星形成活動を探究します。


『銀河学校2018』は、「NPOサイエンスステーション」の主催で、「子どもゆめ基金」の助成を受けて開催されました。


銀河学校HPへもどる