2020年4月10日の夜に東京大学木曽観測所トモエゴゼンを用いて地球スイングバイ中の水星探査機ベピコロンボを動画で観測しました。ベピコロンボには日本のJAXAが担当する水星磁気圏探査機「みお」(MMO:Mercury Magnetospheric Orbiter)と欧州宇宙機関(ESA)が担当する水星表面探査機(MPO:Mercury Planetary Orbiter)が搭載されています。ベピコロンボの地球スイングバイに関しては、
JAXAウェブサイト、
日本惑星協会ウェブサイトをご参照ください。
      
      
      
        
      
      図1. 地球スイングバイ中の水星探査機ベピコロンボ。50倍速で再生。動画の上が北。31.7分角 x 17.8分角の領域をトリミング。左端から右端へ移動する点がベピコロンボ。周囲の白い点は恒星。右上端を短時間に横切るのは他の人工天体(人工衛星または宇宙デブリ)。撮影時刻: 2020年4月10日 20時50分 (日本時間)から24分間。ベピコロンボの位置: ろくぶんぎ座の方向。
      
      
      
        
      
      図2. 図1の動画データから作成した静止画像。中央を横断する線がベピコロンボ。周囲の白い点は恒星。右上端の線は他の人工天体(人工衛星または宇宙デブリ)。
      
      
      
        
          | 時刻 (UTC) | RA | Dec | 明るさ | 
        
          | 2020/4/10 12:15:22 | 09h 40m 35.01s | -00d 02' 49.5" | 12.3等級 (G-band) | 
        
          | 2020/4/10 14:22:10 | 09h 28m 23.26s | +01d 07' 09.3" | 12.8等級 (G-band) | 
      
      
      表1. トモエゴゼンの観測により計測されたベピコロンボの天空上での位置
      
      
      
      
      2020年4月11日の夜に、地球スイングバイを終えて水星へ向かうベピコロンボの姿を捉えました。
      
      
      
        
      
      図3. 水星へ向かうベピコロンボ。50倍速で再生。動画の上が北。31.7分角 x 17.8分角の領域をトリミング。中央を左から右へ移動する点がベピコロンボ。周囲の白い点は恒星。撮影時刻: 2020年4月11日 20時23分 (日本時間)から15分間。ベピコロンボの位置: うみへび座の方向。
      
      
      
        
      
      図4. 図3の動画データから作成した静止画像。中央を横断する線がベピコロンボ。周囲の白い点は恒星。
      
      
      
      
        
          | 時刻 (UTC) | RA | Dec | 明るさ | 
        
          | 2020/4/11 11:36:06 | 09h 06m 33.29s | +04d 20' 06.14" | 16.3等級 (G-band) | 
      
      
      表2. トモエゴゼンの観測により計測されたベピコロンボの天空上での位置
      
      
      
      クレジット
      本サイトのそのほかの画像、動画を使用する場合は「東京大学木曽観測所」と併記してください。
         例)画像提供: 東京大学木曽観測所