scn2fits

名称

scn2fits - scnのデータ1つを含むFITSファイル1個を作る

使用法

scn2fits [ -fits_name ファイル名 ] [ -pipe | - | -nopipe ] [ -shortheader | -longheader ] [ -fitsdim 次元数 ]

機能

scnフローから対応するイメージFITSファイルを生成する。

できるFITSファイルは実質1次元の画像ファイルであるが、 オプション指定によって、形式的に3次元にすることができる。 この場合、2つの軸は要素1となり、 実質的には天球上の位置情報の意味しか持たない。

フィルタ種別

.scn | scn2fits [ | .scn ]

オプション

-fits_name ファイル名
出力するFITSファイルの名前。 ただし、2つ以上のscnを流すと、この名前で全て上書きしてしまうので 事実上、最後のscnしか処理できない。
ファイル名として"-"あるいは"auto"を指定すれば、 FITSファイル名は入力scnのファイル名から 自動的に拡張子をscnからfitに変えたものに変更して処理する。
-pipe | - | -nopipe
キーワード -pipe または -は、.scnフローを次の処理に流す。 キーワード-nopipe は、フローを次に流さない。
-shortheader | -longheader
-shortheaderを指定すると、出力FITSについて 2880byteを越えるヘッダー部分を作成しない。 つまり、生成されるFITSのヘッダーはFITSの1ブロック目に限定される。
-longheaderを指定すると、この制限はない。
-fitsdim 次元数
生成されるFITSの形式的な次元数を指定する。
1なら座標情報は、GLONGやGLATなどといった 画像軸とは別のタグでヘッダーに記録される。
3なら上記に加えて、天球座標値を画像座標軸の第2・第3軸の座標値としても FITSヘッダーに記録する。 どの座標系を採用するかは、scnのデフォルト天球座標の指定による。

デフォルト

-prm scn2fits.prm
-fits_name auto -nopipe -shortheader -fitsdim 1

SEE ALSO

.scn

バグ

履歴

ver.3.00
2006/12/07 T.Handa

マニュアルのバージョン

2007/1/19 T.Handa

目次へ戻る