cub2dto3d
名称
cub2dto3d - 実質的に2次元のマップを集めて3次元キューブを作る
使用法
cub2dto3d [ -z range | -z_range range ]
[ -z_step range ] [ -auto_z yes | no ]
機能
cubloadないしは同等のコマンドによって生成された、
実質的には2次元のデータキューブの流れをまとめて3次元データキューブにする。
入力されるデータキューブはxおよびy軸に沿って拡がりを持つもので、第3軸である
z軸沿いには1要素しか持たないものでなければならない。
出来上がりのデータキューブのz軸はオプションパラメータによって与えられる。
オプション-auto_zによって、入力データキューブのzの値を配慮するか
どうかを切り替えられる。
軸の型、要素数、および画素データの単位は、このコマンドで同一であることを
チェックする。
フィルタ種別
.cub | cub2dto3d | .cub
オプション
- -z range | -z_range range
- 出来上がりデータキューブの第3軸すなわちz軸の範囲。
範囲を","で区切った2つの数値 あるいは1つの数値(軸が断面に垂直な場合)で指定する。
角度の場合は、STAR標準角度書式が使用できる。
- -z_step
- 出来上がりデータキューブの第3軸すなわちz軸の画素刻。
角度の場合は、STAR標準角度書式が使用できる。
- -auto_z yes | no
- 入力データキューブのzの値を評価するかどうかを決める。
yesならばデータキューブが流れる順に出来上がりキューブのz軸の先頭画素から
順次代入する。Noならば、ヘッダーのzの値によって最も近い画素位置に代入する。
デフォルト
- -z 0,0 -z_step 1.0 -auto_z no -prm cub2dto3d.prm
環境変数
参照
cubload
バグ
履歴
- ver.3.00
- 2002/6/24 T.Handa
- ver.3.01
- 2003/8/19 T.Handa
マニュアルのバージョン
- 2003/8/19 T.Handa
目次へ戻る