東京大学理工連携の提案

太陽光発電と観測天文学の融合〜Solar New Deal〜
SolarTAOプロジェクト発足記念シンポジウム

プログラム

日時:2009年4月17日(金)14:00〜
会場:東京大学 本郷キャンパス浅野地区 武田先端知ビル 武田ホール
武田先端知ビル配置図
アクセス:東京メトロ千代田線 根津駅 1番出口より徒歩5分
武田先端知ビルへのアクセス
受付:先着300名、事前受付なし、入場無料
主催:東京大学
後援:日本経済新聞社
プログラム:
■シンポジウム 14:00〜17:25 (司会:横山広美 東京大学大学院理学系研究科 准教授)
14:00〜14:05開会の辞 松本 洋一郎 (東京大学副学長)
14:05〜14:20来賓挨拶 磯田 文雄 (文部科学省研究振興局長)
 藤原 洋 (株式会社ナノオプトニクス・エナジー代表)
14:20〜提案趣旨「Solar-TAOプロジェクトについて」
 下山 淳一 (東京大学大学院工学系研究科 准教授)
講演「TAO − 世界最高標高の赤外線宇宙観測」
 吉井 譲 (東京大学大学院理学系研究科 教授)
「地球温暖化ガス精密測定 − 南米大陸初の測定拠点構築」
 中島 映至 (東京大学気候システム研究センター 教授)
「太陽光発電 − 砂漠からのエネルギー イノベーション」
 鯉沼 秀臣 (東京大学新領域科学研究科 客員教授)
「地球規模の高温超伝導送電網の構築に向けて」
 北澤 宏一 (独立行政法人 科学技術振興機構 理事長)
まとめ 平尾 公彦 (独立行政法人 理化学研究所 特任顧問)
15:40〜16:00休憩
16:00〜17:20パネルディスカッション 藤原 洋、吉井 譲、今須 良一(気候システム研究センター
 准教授)、鯉沼 秀臣、下山 淳一、山口 作太郎(中部大学
 工学系教授)、黒川 卓(日本経済新聞記者)
17:20〜17:25閉会の辞 山形 俊男 (東京大学大学院 理学系研究科長)
■懇親会 17:30〜19:00
お問い合わせ:SolarTAO 事務局