)まで知らせること。
)に連絡する

| 月日 | 修士 | 博士 |
|---|---|---|
| 4/16 | 家中 信幸 「可視光による Lockman Hole 近傍の赤外線シラスの観測」 |
石川 遼子 「SIRで探る短寿命水平磁場の3次元磁場構造」 |
| 4/23 | 欠畑 賢之 「Spiral disk からの質量放出によるlow-luminosity S0銀河の形成」 |
井上 裕文 「超電導トンネル接合を用いた雑音源の開発」 |
| 4/30 | 川村 雅之 「超伝導遷移端センサーを用いたASTE搭載用ミリ波サブミリ波多色ボロメータカメラの開発」 |
鮫島 寛明 「クェーサーで探る初期宇宙の金属量」 |
| 5/07 | 休み (miniTAO 式典のため) | |
| 5/14 | 加藤 拓也 「超高エネルギー宇宙線γ・νの探索」 |
中村 友彦 「大質量星におけるダスト形成の観測の現状」 |
| 5/21 | 利川 興司 「アタカマ1m望遠鏡によるPaα輝線の観測」 |
坂田 悠 「AGN可視光度変動を利用した母銀河成分の推定とMAGNUM QSO天体への適用」 |
| 5/28 | 張替 誠司 コラプサーモデルによるLGRB形成」 |
依田 崇弘 「The VST-2SB Galactic Plane Survey IV.」 |
| 6/04 | 泉谷 夏子 「超金属欠乏星元素分布の再現に向けて」 |
佐藤 眞弓 ==> キャ>ンセル |
| 6/11 | 藤村 大介 ==> キャ>ンセル |
金 美京 「VERAを用いたOrion-KL領域のSiO/H2Oメーザー観測」 |
| 6/18 | 浅野 健太朗 「The infrared extinction law at extreme depth in a dark cloud core」 鈴木 賢太 「電波銀河3C84の増光について」 | |
| 6/25 | 五十嵐 創 「AzTEC/ASTEのサブミリ波観測による最もサブミリで明るいソース」 小山 翔子 「kpcスケールジェットの速度:クエーサー3C 380を用いた検証」 | |
| 7/02 | 上田 航平 「ナノフレアによる太陽コロナの加熱」 |
安井 千香子 「低金属量下における原始惑星系円盤のlifetime」 |
| 7/09 | 里見 滋 ==> キャ>ンセル |
浅見 奈緒子 「最遠方z〜6 QSO 周辺領域に銀河の密度超過は見られるか?」 |
| 7/16 | 丘 栞 「様々なIMFを仮定したクラスターモデル」 |
廿日出 文洋 「AzTEC/ASTE 1.1 mm Survey of the AKARI Deep Field-South」 |
| 7/23 | 小坂 文 「FIR微細構造線で探るηCarinae星周電離ガスの解析に向けて」 井原 隆 ==> 里見 滋 「Chemistry and Star Formation in the Host Galaxies of Type Ia Supernovae」 | |
| 7/24 - 8/31 | 夏休み | |
| 9/10 | 藤村 大介 「「ひので」によって発見された、太陽光球から発生するMHD波の性質」 |
|
| 9/17 | 佐藤 眞弓 「VERAによるG14.33-0.64年周視差計測」 |
井原 隆 「重力崩壊型超新星の発生頻度」 |
| 9/24 | 清水 孝則 「IRS spectra of ULIRG」 服部 公平 「Halo, world! -- ハロー星の軌道離心率ヒストグラムで探る銀河形成史」 | |
| 10/01 | 佐藤 奨 「重元素合成でみる超新星爆発」 林 隆之 「低光度AGNの降着円盤 〜VSOP2に向けて〜」 | |
| 10/08 | 家中 信幸 「可視光でみる赤外線シラス」 |
鮫島 寛明 「The FeII probrem in AGN」 |
| 10/15 | 浅野 健太朗 「MAX38でみる惑星状星雲NGC6302」 |
中村 友彦 「MAX38によるO-rich Miraの中間赤外モニター観測」 |
| 10/22 | 欠畑 賢之 「渦状銀河からの質量放出によるS0銀河の形成と観測による検証」 |
依田 崇弘 「60cm鏡によるCO(2-1)サーベイ観測の進捗」 |
| 10/29 | 加藤 拓也 「KWFCによる超新星探査」 |
石川 遼子 「SIRで探る短寿命水平磁場の3次元磁場構造(2)」 |
| 11/05 | 張替 誠司 ==> キャンセル |
金 美京 「VERAを用いたOrion-KL領域のSiO/H2Oメーザー観測(2)」 |
| 11/12 | 張替 誠司 「GRB中心動力源の解明」 |
井上 裕文 「」 |
| 11/19 | 利川 興司 「」 |
坂田 悠 ==> キャンセル |
| 11/26 | 五十嵐 創 「An ultra bright SMG "Orochi" ~追加観測から見えてきた描像~」 鈴木 賢太 「」 |
|
| 12/03 | 司会病欠のため中止 | |
| 12/10 | 丘 栞 「近傍銀河におけるIMF決定の可能性」 上田 航平 「Hα-wingで見る太陽彩層の構造」 里見 滋 「」 |
|
| 12/17 | 小坂 文 「Submillimeter (FIR) Spectroscopy of the Carina Nebula」 清水 孝則 「ULIRGのダストモデルについて」 小山 翔子 「活動銀河核の大規模ジェットにおけるVLBI観測:クエーサー3C 380の場合」 |
|
| 12/24 - 1/10 | 冬休み | |
| 1/14 | 服部 公平 「位置天文衛星を用いた銀河形成史への新しいアプローチ」 藤村 大介 ==> キャンセル |
|
| 1/21 | 佐藤 奨 ==> キャンセル 林 隆之 「系外超新星残骸をVLBIで見る」 |
|
| 1/28 | 家中 信幸 ==> キャンセル |
坂田 悠 「中赤方偏移SDSS QSOの光度変動に伴う紫外カラー変動」 |
| 氏名 | 学年 | 指導教員 |
|---|---|---|
| 安井 千香子 | D3 | 小林(尚) |
| 浅見 奈緒子 | D3 | 川良 |
| 井原 隆 | D3 | 土居 |
| 廿日出 文洋 | D3 | 河野 |
| 坂田 悠 | D2 | 吉井 |
| 依田 崇弘 | D2 | 半田 [奥村] |
| 石川 遼子 | D2 | 常田 |
| 佐藤 眞弓 | D2 | 小林(秀) |
| 金 美京 | D2 | 小林(秀) |
| 井上 裕文 | D1 | 河野 |
| 鮫島 寛明 | D1 | 川良 |
| 中村 友彦 | D1 | 田中 |
| 家中 信幸 | M2 | 川良 |
| 欠畑 賢之 | M2 | 吉井 |
| 川村 雅之 | M2 | 河野 |
| 里見 滋 | M2 | 土居 |
| 利川 興司 | M2 | 田中 |
| 張替 誠司 | M2 | 梶野 |
| 泉谷 夏子 | M2 | 梶野 |
| 藤村 大介 | M2 | 常田 |
| 鈴木 賢太 | M2 | 小林(秀) |
| 小山 翔子 | M2 | 小林(秀) |
| 浅野 健太朗 | M1 | 宮田 |
| 五十嵐 創 | M1 | 河野 |
| 上田 航平 | M1 | 常田 |
| 加藤 拓也 | M1 | 土居 |
| 丘 栞 | M1 | 小林(尚) |
| 小坂 文 | M1 | 田中 |
| 清水 孝則 | M1 | 川良 |
| 服部 公平 | M1 | 吉井 |
| 佐藤 奨 | M1 | 梶野 |
| 林 隆之 | M2 | 小林(秀) |
)