月日 | 修士 | 博士 |
---|---|---|
4/10 | 井上 裕文 「ASTE用345GHz帯サイドバンド分離型超伝導受信機の開発」 |
安井 千香子 「低金属量下におけるdust disk の形成」 |
4/17 | 鮫島 寛明 「FeII Emission in Low-Redshift Quasars」 |
浅見 奈緒子 「A Survey for z~6 Quasar: Why it’s important discover?」 |
4/24 | 菅原 章太 ==> キャンセル |
井原 隆 「SXDF領域における高赤方偏移超新星のタイプ分類」 |
5/01 | 中村 友彦 「Infrared Photometry and Light Curves of Asymptotic Giant Branch Stars」 |
廿日出 文洋 「AzTEC/AZTE サブミリ銀河サーベイ AKARI Deep Field South 2007年観測結果」 |
5/08 | 早野 淳二 「DMCの光学系再調整と観測報告」 |
坂田 悠 「近傍1型活動銀河核の可視光度変動に伴うカラー変化の有無の検証」 |
5/15 | 菅原 章太 「Palomar-Green クエーサーの可視近赤外モニター観測と変光遅延」 |
依田 崇弘 「The VST-2SB Galactic Plane Survey. I」 |
5/22 | 児島 和彦 「非等方ストレスの成長とニュートリノ質量・世代数のCMBへの影響」 |
石川 遼子 「トランジェント水平磁場の統計的性質」 |
5/29 | 家中 信幸 「Diffuse Galactic Light の測定」 |
欠畑 賢之 「渦状銀河からの質量放出に伴う力学応答解析とS0銀河の起源」 |
6/05 | 川村 雅之 「野辺山45m鏡搭載用100GHz帯導波管型両偏波・2SB超伝導受信機の開発」 |
里見 滋 論文紹介 |
6/12 | 利川 興司 「アタカマ1m望遠鏡近赤外線カメラANIRのPaα感度評価」 |
張替 誠司 |
6/19 | 田代 素子 「サブミリ銀河の高分解能観測についての論文紹介 (Younger et al.2007)」 |
なし |
6/26 | 井上 裕文 「超伝導トンネル接合を用いた雑音源の開発」 |
なし |
7/03 | 休み (外部評価) | |
7/10 | 休み (木曾シュミットシンポ) | |
7/17 | 鮫島 寛明 「FeII/MgII Flux Ratio in Mid-Redshift Quasars」 |
安井 千香子 ==> キャ>ンセル |
7/23 - 8/31 | 夏休み | |
9/11 | 秋の学会のため休み | |
9/18 | 菅原 章太 「Palomar-Green クエーサーの可視近赤外線モニター観測と変光遅延 2」 |
安井 千香子 「銀河系最外縁における巨大星生成領域:S209」 |
9/25 | 中村 友彦 「中間赤外線観測装置MAX38の開発」 |
井原 隆 「A rate study of Type Ia supernovae in Subaru/XMM-Newton Deep Field」 |
10/02 | 早野 淳二 「DMCによるNGC4490内超新星発生領域の観測」 |
廿日出 文洋 「z=2 BzK銀河の分子ガス探査」 |
10/09 | 児島 和彦 「非等方ストレスによる揺らぎの生成」 |
坂田 悠 「近傍AGNの可視光度変動成分へのダストトーラス放射成分の寄与の考察」 |
10/16 | 田代 素子 「高赤方偏移サブミリ銀河の領域によるナンバーカウントの多様性 - AzTEC/ASTE観測結果-」 |
依田 崇弘 「The VST-2SB Galactic Plane Survey. II: An Observed Probability Distribution Function」 |
10/23 | 欠畑 賢之 「渦状銀河からの質量放出に伴う力学応答解析および観測量との関係」 |
石川 遼子 ==> キャ>ンセル |
10/30 | 家中 信幸 「可視光による赤外線シラスの観測」 |
浅見 奈緒子 ==> キャ>ンセル |
11/06 | 集中講義のため休み | |
11/13 | 川村 雅之 「TESを用いたASTE搭載用3色ミリ波サブミリ波カメラの開発 |
浅見 奈緒子 「QSOの起源を探る鍵? Post-starburst QSO ~Q+A galaxies~ |
11/20 | 里見 滋 「Chemistry and star formation in the host galaxies of type Ia supernovae」 |
利川 興司 「UNDERSTANDING THE 8μm vs. Paα RELATIONSHIP ON SUB-ARCSECOND SCALES IN LUMINOUS INFRARED GALAXIES(論文紹介)」 |
11/27 | 張替 誠司 「低速回転星の重力崩壊からのGRB形成可能性」 |
石川 遼子 「He I 1083nmを用いた太陽彩層磁場観測」 |
12/04 | 井上 裕文 「超電導トンネル接合を用いた雑音源の開発」 |
鮫島 寛明 「クェーサーのFeII/MgIIフラックス比とFWHM(MgII)との相関」 |
12/11 | 菅原 章太 「クエーサー 31天体の可視近赤外線モニター観測と変光遅延」 |
安井 千香子 「Rapid disk dispersal in the low metallicity environment」 |
12/18 | 中村 友彦 「中間赤外線観測のための冷却チョッパーの開発」 |
井原 隆 「Ia型超新星を用いた宇宙論測定の現状」 |
01/15 | 早野 淳二 「DMCによる超新星SN2008ax母銀河NGC4490の多色撮像観測」 |
廿日出 文洋 「AzTEC/ASTE サブミリ銀河サーベイ - Radio Identifications -」 |
01/22 | 児島 和彦 ==> キャ>ンセル |
坂田 悠 「Structure Functionを利用したAGN紫外可視光度変動の性質と変動機構」 |
01/29 | 依田 崇弘 「The VST-2SB Galactic Plane Survey. III: The Typical Condition of Galactic Disk Gas」 |
田代 素子 「高赤方偏移電波銀河周辺におけるサブミリ波銀河のナンバーカウントの多様性」 |
氏名 | 学年 | 指導教員 |
---|---|---|
安井 千香子 | D2 | 小林(尚) |
浅見 奈緒子 | D2 | 川良 |
井原 隆 | D2 | 土居 |
廿日出 文洋 | D2 | 河野 |
坂田 悠 | D1 | 吉井 |
依田 崇弘 | D1 | 半田 [奥村] |
石川 遼子 | D1 | 常田 |
井上 裕文 | M2 | 河野 |
鮫島 寛明 | M2 | 川良 |
菅原 章太 | M2 | 吉井 |
中村 友彦 | M2 | 田中 |
早野 淳二 | M2 | 土居 |
児島 和彦 | M2 | 梶野 |
田代 素子 | M2 | 河野 |
家中 信幸 | M1 | 川良 |
欠畑 賢之 | M1 | 吉井 |
川村 雅之 | M1 | 河野 |
里見 滋 | M1 | 土居 |
利川 興司 | M1 | 田中 |
張替 誠司 | M1 | 梶野 |