)まで知らせること。
)に連絡する
| 月日 | 修士 | 博士 |
|---|---|---|
| 4/12 | 金 美京 「VERAを用いた Orion-KL 領域の SiO メーザー観測」 |
福士 比奈子 「中間赤外線で探る矮小楕円銀河NGC185の中心領域」 |
| 4/19 | 佐藤 眞弓 「VERAによる "superbubble" 領域NGC 281の水メーザー絶対固有運計測」 |
遠藤 光 「Growth of ultra-thin aluminum nitride barriers for superconducting tunnel junctions」 |
| 4/26 | 依田 崇弘 「A New Galactic Plane Survey in CO (J=2-1)」 |
田村 陽一 「遠方の大質量原始銀河候補における分子ガス探査」 |
| 5/10 | 谷川 優毅 「ガンマ線バーストの中心天体と第一世代星での重元素合成」 |
小麦 真也 「星生成史」 |
| 5/17 | 森永 修司 「Center-to-Limb Variation in Stokes Profiles of Magnetic Fluxtubes Observed with Hinode Spectropolarimeter」 |
呉 忠植 「星形成領域でのH2Oメーザーと outflow」 |
| 5/24 | 石川 遼子 「Discovery of Small-Scale Horizontal Magnetic Structures in the Photosphere with HINODE/SOT」 |
日下部 元彦 「銀河形成前の銀河間軽元素合成」 |
| 5/31 | 鮫島 昌弘 「CO(4-3) observations toward the high-redshift radio-loud BAL quasar FIRST J1413+4505」 |
井原 隆 「超新星の発生頻度から探るIa型超新星起源」 |
| 6/7 | 南 篤志 「z〜MgII吸収線系の個数密度」 |
廿日出 文洋 「ASTE/AzTEC サブミリ銀河サーベイ その1、観測計画」 |
| 6/14 | 福原 将之 ==> キャンセル |
浅見 奈緒子 「高赤方偏移 z~6 クエーサーを用いた宇宙再電離の観測的制限」 |
| 6/21 | 佐藤 公則 「O型星のmass-loss rate決定におけるwind clumpingの影響」 |
安井 千香子 「銀河系最外縁における星生成領域の近赤外高感度サーベイ」 |
| 6/28 | 井上 裕文 「ASTE搭載350GHz帯 サイドバンド分離型超伝導受信機の開発・性能評価」 |
松岡 良樹 「『宇宙論時計』Fe II/Mg II輝線比とその較正」 |
| 7/5 | 鮫島 寛明 「Very High Density Clumps in QSO Broad-Line Regions」 |
田坂 守 ==> キャンセル |
| 7/12 | 菅原 章太 「AGNに対する Reverberation Mapping」 |
近藤 荘平 「高赤方偏移クェーサー APM08329+5255 の J-band高分散分光観測とz=3.5 MgII吸収線系」 |
| 7/19 | 中村 友彦 「中間赤外線観測用冷却Chopperの開発および試験観測による性能評価」 |
時田 幸一 「特異天体F-006の可視撮像分光観測」 |
| 7/23 - 8/31 | 夏休み | |
| 9/6 | 福原 将之 「Density wave induce ISM evolution in galaxy」 |
福士 比奈子 「特異新星V838 Monの赤外線偏光観測」 |
| 9/13 | 早野 淳二 「可視15色同時撮像カメラ(DMC)の光学特性評価」 |
遠藤 光 ==> キャンセル |
| 9/20 | 児島 和彦 「Cosmological constraint on "neutrino mass" from CMB anisotropies with primordial magnetic field」 |
小麦 真也 「銀河の星生効率とハッブルタイプ及びシアーとの関係」 |
| 9/27 | 秋の学会のため休み | |
| 10/4 | 久保井 彬仁 Sunyaev-Zel'dovich効果を用いた銀河団観測」 |
日下部 元彦 「負電荷重粒子存在時の宇宙初期元素合成」 |
| 10/11 | 坂田 悠 「近傍1型Seyfert銀河の可視光度変動〜可視カラーの性質とその応用〜」 |
呉 忠植 「星形成領域でのH2Oメーザーとoutflowの関係:IRAS06058+2138」 |
| 10/18 | 佐藤 眞弓 「VERAによるスーパーバブル領域水メーザーの位置天文」 |
田村 陽一 「ASTE/AzTECサブミリ銀河サーベイ その2、原始銀河団領域の観測結果」 |
| 10/25 | 南 篤志 「MgII吸収線系サーチプログラムの概要と結果」 |
浅見 奈緒子 「高赤方偏移クエーサーサーベイ -分光観測初期結果-」 |
| 11/01 | 依田 崇弘 「A New Galactic Plane Survey in CO(J=2-1) with the 60cm telescope」 |
遠藤 光 「Herschel以後の光受信技術」 |
| 11/08 | 谷川 優毅 ==> キャンセル |
井原 隆 「A method to classify SNe using photometric information」 |
| 11/15 | COE Symposium のため休み | |
| 11/22 | 谷川 優毅 「コラプサーモデルにおける重元素合成理論とコード開発」 |
廿日出 文洋 「ASTE/AzTECサブミリ銀河サーベイその3, South Ecliptic Pole (SEP) 領域観測結果」 |
| 11/29 | 石川 遼子 「「ひので」可視光望遠鏡によって発見された微細水平磁場とその起源について -ローカルダイナモは存在するか否か-」 |
近藤 荘平 「z=3.5のMgII吸収線系の金属量とMg/Fe」 |
| 12/06 | 森永 修司 「Suppression of Convection around Solar Pore」 |
鮫島 昌弘 「野辺山ミリ波干渉計を用いた radio- loud quasar FIRST J1413 + 4505 (z=3.1) の CO (4-3) 輝線及び 3 mm 帯連続波の検出」 |
| 12/13 | 福原 将之 ==> キャンセル |
松岡 良樹 「A Massive Evolved Galaxy at z=1.3 found in the Southern CCD Survey」 |
| 12/20 | 佐藤 公則 「O型星近赤外スペクトルの解析 --wind clumping の評価に基づく mass-loss rate の推定--」 |
時田 幸一 「SDSS-II Supernova Surveyの成果とIa型超新星の多様性」 |
| -- 1/09 | 冬休み | |
| 1/10 | 金 美京 「VERAによるOrion-KL領域のSiOメーザーの位相補償VLBI観測」 |
福原 将之 「Combining the NRO45m data and the NMA data : Case M83 western arm/inter-arm region」 |
| 1/17 | 井上 裕文 ==> キャンセル |
福士 比奈子 「ろ座矮小銀河における質量放出星の探査」 |
| 1/24 | 中止 | |
| 1/31 | 小麦 真也 |
遠藤 光 「AlN極薄膜の研究」 |

| 氏名 | 学年 | 指導教員 |
|---|---|---|
| 松岡 良樹 | D2 | 川良 |
| 近藤 荘平 | D2 | 小林(尚) |
| 時田 幸一 | D2 | 土居 |
| 福士 比奈子 | D2 | 中田 |
| 遠藤 光 | D2 | 野口 [河野] |
| 小麦 真也 | D2 | 河野 [奥村] |
| 田村 陽一 | D2 | 川辺 |
| 呉 忠植 | D2 | 小林(秀) |
| 日下部 元彦 | D2 | 梶野 |
| 浅見 奈緒子 | D1 | 川良 |
| 井原 隆 | D1 | 土居 |
| 廿日出 文洋 | D1 | 河野 |
| 安井 千香子 | D1 | 小林(尚) |
| 坂田 悠 | M2 | 吉井 |
| 金 美京 | M2 | 小林(秀) |
| 南 篤志 | M2 | 小林(尚) |
| 依田 崇弘 | M2 | 半田 [奥村] |
| 谷川 優毅 | M2 | 梶野 |
| 石川 遼子 | M2 | 常田 |
| 森永 修司 | M2 | 桜井 |
| 福原 将之 | M2 | 川辺 |
| 佐藤 公則 | M2 | 田中 |
| 鮫島 昌弘 | M2 | 河野 |
| 佐藤 眞弓 | M2 | 小林(秀) |
| 井上 裕文 | M1 | 河野 |
| 鮫島 寛明 | M1 | 川良 |
| 菅原 章太 | M1 | 吉井 |
| 中村 友彦 | M1 | 田中 |
| 早野 淳二 | M1 | 土居 |
| 児島 和彦 | M1 | 梶野 |
| 久保井 彬仁 | M1 | 川辺 |
)