月日 | 修士 | 博士 |
---|---|---|
4/13 | 浅見 奈緒子 「高赤方偏移クエーサーサーベイの意義」 |
高梨 直紘 「SDSS-II Supernova Survey」 |
4/20 | 安井 千香子 「低金属量におけるdust diskの形成」 |
村岡 和幸 「Dense Gas and Starburst in the Barred Spiral Galaxy M83」 |
4/27 | 廿日出 文洋 「果たして、ガンマ線バーストは宇宙星形成史のプローブとなり得るか?」 |
長倉 隆徳 「微量の重元素をもった超新星残骸の熱的進化」 |
5/11 | 古河 貴裕 「銀河の撮像データと擬似カタログを用いた画像シミュレーションの構築」 |
平松 正顕 「ASTEによる原始星密集領域Ced110の観測」 |
5/18 | 井原 隆 「SNRTycho領域の分光観測によるIa型超新星伴星の探査」 |
松岡 良樹 「Southern CCD Surveyの進捗状況」 |
5/25 | 集中講義のため休み | |
6/1 | 集中講義のため休み | |
6/8 | 島田 浩平 「太陽活動領域におけるストークスVの非対称性」 |
田坂 守 =>キャンセル |
6/15 | 宇都宮 宏行 「母銀河の星の質量及び星形成率とIa型超新星の出現率」 |
田坂 守 |
6/22 | 坂田 悠 | 近藤 荘平 「近赤外高分散分光によるQSO/GRB吸収線系の観測」 |
6/29 | 集中講義のため休み | |
7/6 | 佐藤 公則 「大質量星の進化モデルとMass-Loss現象」 |
時田 幸一 「可視15色同時撮像カメラの紹介と超新星観測における利点」 |
7/13 | 南 篤志 「高赤方偏移 MgII 吸収線系の個数密度」 |
福士 比奈子 「特異新星 V838 Mon の赤外線偏光観」 |
7/20 | 石川 遼子 「G-band Bright Point で探る太陽光球微細磁場構造」 |
遠藤 光 「787-950GHz用SIS接合素子の研究開発」 |
7/27 - 8/31 | 夏休み | |
9/7 | 依田 崇弘 「VSTによるCO(J=2-1)分子輝線銀河面サーベイ」 |
小麦 真也 「Star Formation Law as a Function of Galactic Morphology」 |
9/14 |
田村 陽一 「サブミリ波輝線[CI], COによる高赤方偏移銀河の星間物質診断法」 日下部 元彦 「長寿命粒子の放射性崩壊による6Li合成の可能性」 | |
9/21 | 秋の学会のため休み | |
9/28 | 谷川 優毅 「コラプサーモデルへの元素合成理論の応用」 |
呉 忠植 「VERAによる22GHzの水メーザー源サーベイとメーザー源大きさの測定」 |
10/5 |
福原 将之 「小口径電波望遠による絶対強度較正法の基礎開発:制御・計測ソフトウェア開発」 |
|
10/12 |
鮫島 昌弘 「高赤方偏移電波銀河(HzRGs;high-redshift radio galaxies)について」 森永 修司 「黒点の光学的 Tomography」 | |
10/19 | 金 美京 「Orion KL領域のSiOメーザ」 |
江草 芙実 「近傍渦巻銀河NGC 4254のNMAにおけるCO(1-0)モザイク観測」 |
10/26 | 佐藤 眞弓 「VERAによるNGC 281領域の水メーザーの観測」 |
岡島 礼奈 「コンパクト電波源をサンプルとするθ-z relationの新しいサイズの定義について」 |
11/2 | 浅見 奈緒子 「高赤方偏移 z > 6 クエーサー探査 〜近赤外観測と現状報告〜」 |
高梨 直紘 「The diversity of Type Ia Supernovae」 |
11/9 | 村岡 和幸 「棒渦巻銀河M83のdisk領域における、銀河衝撃波と高密度ガス形成」 | |
11/16 | 集中講義のため休み | |
11/30 | 廿日出 文洋 「ガンマ線バースト母銀河の分子ガス探査」 |
長倉 隆徳 |
12/7 | 安井 千香子 「銀河系最外縁でみる銀河系形成期の星生成」 井原 隆 「Searching for the companionstar of Tycho's type Ia supernova with optical spectroscopic observations」 |
|
12/14 | 古河 貴裕 => キャンセル |
平松 正顕 「Outflow-Cloud Interactions in Barnard 1」 |
12/21 | 古河 貴裕 => キャンセル |
崔 崙景 「VERAによる超巨星VY CMaのメーザー観測」 |
1/11 | 島田 浩平 「ひので高空間分解偏光分光観測から探る太陽光球微細磁場構造」 |
松岡 良樹 「OI輝線で探るAGN鉄輝線放射領域の性質」 |
1/18 | 宇都宮 宏行 => キャンセル | 田坂 守 => キャンセル |
1/25 | 坂田 悠 「可視FVGを用いた近傍AGNの母銀河成分推定法とその考察」 |
近藤 荘平 「UTIRAC: University of Tokyo infrared array control system developed for WINERED」 |
2/1 | 佐藤 公則 => キャンセル | 時田 幸一 「SDSS-II Supernova Surveyで見つかった特異な超新星SN10450に関する考察」 |
氏名 | 学年 | 指導教員 |
---|---|---|
江草 芙実 | D2 | 河野 |
岡島 礼奈 | D2 | 吉井 |
高梨 直紘 | D2 | 土居 |
村岡 和幸 | D2 | 河野 |
長倉 隆徳 | D2 | 梶野 |
平松 正顕 | D2 | 長谷川 [奥村] |
崔 崙景 | D2 | 小林(秀) |
松岡 良樹 | D1 | 川良 |
田坂 守 | D1 | 吉井 |
近藤 荘平 | D1 | 小林(尚) |
時田 幸一 | D1 | 土居 |
福士 比奈子 | D1 | 中田 |
遠藤 光 | D1 | 野口 [河野] |
小麦 真也 | D1 | 河野 [奥村] |
田村 陽一 | D1 | 川辺 |
呉 忠植 | D1 | 小林(秀) |
日下部 元彦 | D1 | 梶野 |
浅見 奈緒子 | M2 | 川良 |
井原 隆 | M2 | 土居 |
廿日出 文洋 | M2 | 河野 |
安井 千香子 | M2 | 小林(尚) |
島田 浩平 | M2 | 常田 |
坂田 悠 | M1 | 吉井 |
佐藤 公則 | M1 | 田中 |
鮫島 昌弘 | M1 | 河野 |
南 篤志 | M1 | 小林(尚) |
依田 崇弘 | M1 | 半田 [奥村] |
谷川 優毅 | M1 | 梶野 |
石川 遼子 | M1 | 常田 |
森永 修司 | M1 | 桜井 |
福原 将之 | M1 | 川辺 |
金 美京 | M1 | 小林(秀) |
佐藤 眞弓 | M1 | 小林(秀) |