Top/Today

SWIMSonSubaru.JPG【2018.04.27 更新】
輸送の報告を最後に長らく更新が滞ってしまったせいでご心配をおかけしてしまいましたが、SWIMSは今も頑張っています!

昨夏のハワイ試験では、組み上げや性能評価が概ね順調に進んでいる途中で予期せぬ問題が発覚し、一時ははすばる望遠鏡への搭載が危ぶまれる場面もありました。
しかし、その問題も無事解決し、本日ついにマウナケア山頂にてすばる望遠鏡への搭載試験が行われました!

青色のすばる望遠鏡の下側、カセグレン焦点と呼ばれる部分にSWIMSが取り付けられています。個人的にはなかなかかっこよく決まっているのではないかと思います。

SWIMSを搭載した状態で望遠鏡を傾けて行うバランス試験等も無事クリアし、ファーストライトへ向けての非常に大きな関門を突破することができました。
すばる望遠鏡でのファーストライトは5月末に予定されており、いよいよ間近に迫ってきています。
良い報告ができるように、チーム一丸となって最後の追い込み&更新頻度の向上を頑張りたいと思います。

応援よろしくお願いいたします。
Shipping_Optics.JPG【2017.08.08 更新】
やっぱり東京の夏は暑いですね。

先週ついにSWIMS光学系の集荷が行われ、SWIMSの心臓部とも言うべき検出器やカメラ光学系が三鷹を離れました。
メインデュワーやMOSUは一足先に集荷されており、現在はハワイを目指して船に揺られている頃と思います。光学系は特にデリケートなため、輸送時の負荷が少ない航空便で運ばれます。
まずは無事ハワイに到着してくれることを祈るのみです。

さて、お盆明けにはいよいよ私たちもハワイに上陸して、最大40日程度滞在しながら現地での作業を行います。院生は初めての海外長期滞在でドキドキですが、安全第一で頑張ってきたいと思います。
SWIMSmember2017.jpg【2017.07.03 更新】
前回更新から長らく間が空いてしまいました。この間SWIMSチームでは卒業、入学によるメンバーの入れ替わりがあり、4月から新体制で開発を行っています。

各種試験及び調整は無事に終了し、ついに今週SWIMS本体がハワイ輸送に向けて三鷹を旅立ちます。まだまだ本番はこれからですが、ここまで漕ぎ着けたことにチーム一同ひとまずほっとしています。

ハワイ・ヒロへの到着は8月下旬の予定で、そこからは私たちもヒロ入りして作業を進めます。開発初期に貢献された先輩方は既に卒業されてしまいましたが、良い知らせを届けられるようにヒロでのSWIMS立ち上げをばっちり決めてきたいと思います。

ともあれ、まずは輸送に向けた荷造り作業を皆で頑張ります。
SWIMSmember2016.jpg【2016.10.27 更新】
前回更新から少し間が空いてしまいましたが,SWIMS開発の方は着実に進んでいます.

スリットマスクを用いた分光モードの評価や装置持込みレビューなど,
すばる望遠鏡での観測を目指してひとつずつ課題をクリアしています.

今回はSWIMSを冷却した状態で望遠鏡シミュレータに取り付けました(左写真).
年末にかけて撮像・分光試験をおこない,
実際に望遠鏡に取り付けた際に期待されるパフォーマンスを評価する予定です.
SPIE_poster.JPG【2016.06.29 更新】
イギリス・エジンバラで開催されているSPIEにチーム一同で参加しています.

この国際研究会では天文学における装置開発について世界中から成果報告がなされ,
我々にとっても2年に一度の一大イベントであります.

今回はSWIMS装置全体,検出器および面分光ユニットでポスター,口頭発表をおこないました.

SWIMSの開発もいよいよ最終段階まできましたが,
2年後のSPIEではすばる望遠鏡でのファーストライトの結果を報告できるようチーム一同頑張っていきます.
Grism_check.jpg【2016.04.04 更新】
気づけば三鷹の国立天文台内にも桜が舞う季節になりました.
SWIMSはというと,全コンポーネントをデュワーに入れた冷却試験をおこなうために各部チェックを進めています.
写真は分光観測にもちいるグリズムをクリーンルームで確認しているところです.
IFU_pocket.jpg【2016.01.18 更新】
新年明けましておめでとうございます.
2016年はSWIMSチームにとって,すばる望遠鏡でのファーストライト達成という飛躍の年にしたいところです.
というわけで,年明け早々から光学系の取り出しなど作業が続いています.
まずは面分光ユニット用のポケットのインストールが無事完了しました.(写真下部の大きい枠)
system-first-light.jpg【2015.12.15 更新】
三鷹実験室でのファーストライト (ピンホールの画像取得) に成功しました.
5th_cooling-test.jpg【2015.11.30 更新】
2015年年納めの大仕事として,第6回冷却試験を開始しました.
今回は結像に必要なすべての光学系と検出器をインストールしたうえで,初めて冷却下での撮像(=画像をとる)試験をおこないます.
更に装置を傾けることで,姿勢ごとにフォーカスにずれが生じないかもチェックします.
ハワイのすばる望遠鏡での観測に向けてSWIMSチーム一同,ここが正念場です.
SWIMS-filter-MB.jpg【2015.10.20 更新】
現在,SWIMSには22枚のフィルターが用意されており,先日それらのインストール作業が全て完了しました.
写真は中帯域フィルターとよばれるもので,HバンドとKバンドをそれぞれ3つに分割した透過帯域をもっています.
これらのフィルターはSWIMSのメインサイエンスのひとつである多色撮像サーベイで活躍する予定です.
SWIMSscienceWS01.jpgSWIMSscienceWS02.jpg【2015.09.18 更新】
9/17-18にかけて東大天文センターでSWIMSで期待されるサイエンスの研究会をおこないました.
今回は海外からも講演に来ていただき,たくさんの参加者による議論がおこなわれました.
SWIMSは近赤外波長で撮像,多天体分光,面分光ができる装置ですが,恒星から銀河まで幅広い観測提案に対応しています.
すばる望遠鏡でのファーストライトが今から待ち遠しいです.
-200度に冷却される光学ベンチ組みあがったSWIMS【2015.08.20 更新】
三鷹での第4回冷却試験がいよいよ始まります.
今回は一部の光学系を除き,より本番の観測に近い形で検出器やフィルタ等をインストールしました.
(左写真)SWIMSの光学ベンチの中身.
(右写真)MOSUを載せた状態でのSWIMS.
thumb【2015.07.17 更新】
Google AIが見た傾け試験が見た傾け試験
thumb【2015.06.02 更新】
第3回傾け冷却試験が終了しました。

添付ファイル: fileSWIMSonSubaru.JPG 1173件 [詳細] fileShipping_Optics.JPG 1369件 [詳細] fileSWIMSmember2017.jpg 1386件 [詳細] fileSWIMSmember2016.jpg 1228件 [詳細] fileSPIE_poster.JPG 1191件 [詳細] fileGrism_check.jpg 1096件 [詳細] fileIFU_pocket.jpg 1072件 [詳細] filesystem-first-light.jpg 1218件 [詳細] file5th_cooling-test.jpg 1065件 [詳細] fileSWIMS-filter-MB.jpg 958件 [詳細] fileSWIMSscienceWS02.jpg 1065件 [詳細] fileSWIMSscienceWS01.jpg 1002件 [詳細] fileSWIMS-Optical-bench.jpg 1084件 [詳細] fileSWIMS-150820.jpg 1037件 [詳細] fileSWIMS_150602.jpg 1013件 [詳細] file104955-org.jpg 477件 [詳細] file104955.jpg 1094件 [詳細]

トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2018-08-09 (木) 12:32:33