Last Update 2006/04/05
mkiraf -> cl で login
「***.」(ピリオドがついてる!) : package
「***」 : task
コマンド | 内容 | メモ |
? | 今いるpackageの中のtaskを表示 | - |
?*** | package *** 中のtaskを表示 | - |
?? | taskを全て表示 | - |
eh | コマンドの履歴が見れる | - |
package | packageを全て表示 | - |
help *** | help | この2つの違いがわからない・・・ |
phelp *** | help | |
lpar *** | task *** のパラメータを表示 | - |
epar *** | task *** のパラメータを編集 | - |
unlearn *** | task *** のパラメータをデフォルトに戻す | - |
jobs | バックグラウンドのジョブを見る | - |
kill | ジョブを殺す | - |
task | package | 何してくれるの? | 実際の使い方 | 注意 |
imarith | images.imutil | 演算子計算 | imarith [input] +-*/ [???] [output] | --- |
imcombine | images.immatch | 足し合わせ | imcombine [input] [output] | mean と median がある |
implot | plot | データを表示 | implot [image] [line] | --- |
display | images.tv | データを表示 | display [image] [frame] | --- |
imstatistics | images.imutil | データのデータを表示 | imstat [file] | --- |
imheader | images.imutil | ヘッダを見る | imheader [file] | --- |
imcopy | images.imutil | データをコピー | imcopy [file] | --- |
imdelete | images.imutil | データを消去 | imdelete [file] | --- |
phistogram | plot | データのヒストグラム表示 | phistogram [image] +li > hist.hst | +li って何?でも、これを入れないとoutputできない・・・ |
コマンド | 内容 | |
カーソルモード | : | カーソルモードへ |
:! | host system へ | |
:.help | help を host system に表示 | |
その他 | q | やめる |
リセット | 0 | リセット |
R | もう1回絵を描き直す | |
ズーム | X | x軸に対してズームイン |
Y | y軸に対してズームイン | |
Z | x軸y軸両方に対してズームイン | |
P | ズームアウト | |
カーソル | C | カーソルのある座標値を表示 |
M | カーソルのある位置を中心にする | |
> | カーソル位置を上限(y)として表示 | |
< | カーソル位置を下限(y)として表示 | |
線 | D x 2 | 始点と終点を指定、線を引く |
波長較正 | m | 輝線にカーソルを合わせ、mを押し、波長を入力。 |
d | カーソルを合わせて、同定を取り消す。 | |
f | フィット。 | |
q | 抜ける。さらに"q"で同定終了。 |
> http://iraf.noao.edu/scripts/irafhelp?***
*** 部にタスク名。例えば、mkobjectsなら
> http://iraf.noao.edu/scripts/irafhelp?mkobjects
cl > imcombine flat*fits flat_out.fits
で、フラットを作ろうとしたら、エラー(詳細忘れた)が出た。そこで、
cl > wcsreset flat*fits wcs=world
としてからやると、うまくいく。
images. imcoords. の ccmap, cctran を用いる。
ccmap で database(変換パラメータ) をつくり、それを用いて cctran で変換する。
???
gallist, starlist で人工天体リスト(例、コラムは
#1 x
#2 y
#3 magnitude
#4 morphological type
#5 half-power radius
#6 axial ratio
#7 PA
)を作る。
cl > mkobjects